Quantcast
Channel: マンガ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 132 articles
Browse latest View live

お可愛いこと(かぐや様は告らせたい)

$
0
0

かぐやの「お可愛いこと」

「お可愛いこと」は、赤坂アカのマンガ「かぐや様は告らせたい」の主人公・
四宮かぐや
のセリフである。口元に手をあてながら、下民を憐れむような目つきと共に発する、それが「お可愛いこと」の基本姿勢。

ただし、かぐやが作中で「お可愛いこと」と発したのは数回で、ほとんどが白銀御行の妄想の中でかぐやが発したもの。白銀の完全な被害妄想であるが、登場回数が多く、かぐやの代名詞的なセリフになっている。

「かぐや様は告らせたい」の登場人物は、「竹取物語」が元ネタ。
かぐや様は告らせたいの登場人物の元ネタ

「お可愛いこと」まとめ

1巻・第1話「映画に誘わせたい」
映画をどちらから誘うかの頭脳戦略を展開した際の被害妄想。これが初出。

1話-お可愛いこと

白銀:
お…俺とチケット屋に売りに行くか?

かぐや:
あらまぁ、会長ともあろうお方が慌てふためいて
お可愛いこと

1巻・第3話「かぐや様はよく知らない」

映画を一緒に観るかどうかの頭脳戦をしている際の被害妄想。

かぐや:
あら、そんなに私と一緒に観たいのですか?
お可愛いこと

1巻・第4話「白金御行は答えたい」

ナゾ解きに挑んでいる際の被害妄想。

かぐや:
あら…会長こんな問題も答えられないのですか…?
やっぱり幾らテストの点数が良くても所詮、詰め込み型
人間としての質は凡以下の劣勢、まるで喋るチンパンジー
お可愛いこと、ですわね

1巻・第5話「かぐや様はいただきたい」

かぐやに高級なお弁当を差し出された時の被害妄想。

かぐや:
あらまぁなんですのそれは
お可愛いお弁当ですこと

1巻・第6話「白銀御行は隠したい」

後輩から恋愛相談を受けた時の被害妄想。

生徒A:会長ドウ○イだったんだ
生徒B:えードウ○イ!?
生徒C:マジ幻滅ー!!
会長:し、四宮…
かぐや:お可愛いこと

1巻・第7話「藤原ちゃんは出かけたい」

生徒会で海に旅行に行く話になった時、泳げないことがバレたと仮定した時の被害妄想

かぐや:
会長…金槌だったなんて…
お可愛いこと

引用:かぐや様は告らせたい 1 ~天才たちの恋愛頭脳戦~


2巻・第12話「かぐや様は止められたい」
かぐやが他の生徒からラブレターをもらい、デートの誘いを受けると聞いた時の被害妄想。

白銀:
俺以外の男とデートするなんて、行くな四宮!
かぐや:
あらあら、私が他の人に取られちゃうのがそんなにイヤなのですか?
お可愛いこと

2巻・第14話「白銀御行はまだしてない」

ドウ○イがバレた時のかぐや様の反応を被害妄想。

白銀:
もうやりまくりよ!!

かぐや:
見栄をお張りになって…
そんなに無垢な遍歴がバレるのが恥ずかしいのですか?
お可愛いこと

2巻・第15話「白銀御行は逃げ出したい」

見ただけで湿疹するほど虫嫌いだということがバレた時の被害妄想。

かぐや:
会長…虫が苦手なんですか
男らしさの欠片もない
まるで乙女じゃないですか
お可愛いこと

2巻・20話「白銀御行は話したい」

フランス語が話せないことがバレたと仮定した時の被害妄想。
外国生徒A:えっ日本校の生徒会長、仏語喋れないの?
外国生徒B:みんな喋れるのにあの人だけどうして?
外国生徒A:もしかして馬鹿なんじゃない?
かぐや様:Comme c’est mignon.

「Comme c’est mignon.」をGoogle翻訳にかけると「なんて可愛いですか」という結果になる。

Comme:〜のように、なんて〜
c’est:c’est un(e) + 単数名詞 で「これは~です」
mignon:かわいい、かわいらしい

引用:かぐや様は告らせたい 2 ~天才たちの恋愛頭脳戦~


3巻・21話「かぐや様は差されたい」
相合い傘をすべきかどうかの攻防をしていた時の被害妄想。

かぐや:
あらあら、そんな嘘をついてまで私の傘に入れて欲しかったんですか
お可愛いこと

3巻・23話「白銀御行は見せつけたい」

運動音痴がバレることを恐れている時の被害妄想。

生徒A:会長…まじめにやってください
生徒B:え…あの死にかけのアルパカみたいなの会長?
かぐや:お可愛いこと

引用:かぐや様は告らせたい 3 ~天才たちの恋愛頭脳戦~


4巻・第31話「藤原千花はテストしたい」
心理テストでの被害妄想。

かぐや様:
あら会長、深層心理では私の事、大好きだったんですか
深層心理は嘘をつけませんものね…仕方ありませんよ
お可愛いこと

4巻・第33話「白銀御行は歌いたい」

生徒A:うわっ会長はずしまくり
生徒B:えーきもーい

かぐや:
会長…ちょっと音痴だったんですね
それでずっと口パクだったなんて
お可愛いこと

4巻・第36話「四宮かぐやについて」

ここまでは白銀の妄想だったが、ついにかぐやの口から「お可愛いこと」が発せられた
白銀がかぐやの邸宅にお見舞いに行った際、意識が朦朧とした状態で言った言葉。

かぐや様:
いっしょにねよ

白銀:
えっ!?いや四宮!?

かぐや様:
てれてるんですか?
おかわいいこと

4巻・第40話「白銀御行は出かけたい」

一度立ち消えた夏休みの旅行の話を蒸し返した時の被害妄想。

かぐや:
あら会長、そんな前の話すをほじくり返すのですか?
あれはその場限りの話題というか
流れでの話じゃないですか
もしかして本当に行けるかもなんて…期待に胸膨らませて居たんですか?
お可愛いこと

同話での別の被害妄想。

かぐや:
藤原さん抜きで遊びにですか…?
つまり…藤原さんでなく
私と遊びたいという事ですか
あらまぁ…
お可愛いこと

引用:かぐや様は告らせたい 4 ~天才たちの恋愛頭脳戦~


8巻・第71話「かぐや様は出させたい」
かぐやに施された手のマッサージが痛すぎたが、それを言えない状況での被害妄想。

かぐや:
あらあらお客さん、この程度で痛いんですか
まだまだ子供ですね
お可愛いこと

8巻・第73話「白銀御行は読ませたい」

かぐやに少女漫画を薦めたと仮定した時の被害妄想。

かぐや:
あら…日本男子たる会長が少女漫画を…
人に薦める程、恋愛に胸キュンしてしまったのですか…
お可愛いこと

8巻・第78話「かぐや様は伝えない」

体育倉庫に閉じ込められた時に、かぐやが心の中で発した言葉

かぐや:
お可愛いことですわね
会長ったら
こんなあからさまな仕掛けをしてくるなんて…
そこまでして私と二人っきりになりたいのですね!!

引用:かぐや様は告らせたい 8 ~天才たちの恋愛頭脳戦~


9巻・第91話「藤原千花は膨らませたい」
ポンプで風船を膨らませる遊びをしていた時の被害妄想。

かぐや:
こんな物が怖いだなんて
お可愛いこと

引用:かぐや様は告らせたい 9 ~天才たちの恋愛頭脳戦~


11巻・第110話「石上優は語りたい」

かぐやにアニオタだと思われるのではないかと恐れていた時の被害妄想。

かぐや:
会長…現実の女の子よりお手軽な非実在の女の子が好みなんですね
そういう趣味を否定しませんが
へえ…あの会長が…
お可愛いこと

引用:かぐや様は告らせたい 11 ~天才たちの恋愛頭脳戦~

おエロいこと

7巻・第70話「かぐや様は脱がせたい」
かぐや様にどんなパンツが好きかと聞かれた時に展開した被害妄想。

かぐや:
会長はそういうパンツがお好みなのですか…
こういうパンツを私が穿いてたらグッときたりするのですね

おエロいこと

引用:かぐや様は告らせたい 7 ~天才たちの恋愛頭脳戦~

かぐやの被害妄想

1巻・第7話「藤原ちゃんは出かけたい」
かぐやが、藤原と比べて胸が小さいのを気にして膨らませた被害妄想。

白銀:
それに比べて四宮はなんというか
お可愛い胸部だな

引用:かぐや様は告らせたい 1 ~天才たちの恋愛頭脳戦~


第6巻・第53話「かぐやたちは贈りたい」

白銀の誕生日に用意したケーキがウェディングケーキ並みの大きさだと気づいた時の被害妄想。

白銀:
まるでウェディングケーキだな
もしかして四宮…
俺と結婚式ごっこでもしたいのか?
お可愛い奴め

引用:かぐや様は告らせたい 6 ~天才たちの恋愛頭脳戦~

Similar Posts:

最後に笑う者が最もよく笑う

$
0
0

「最後に笑う者が最もよく笑う」の意味

「最後に笑う者が最もよく笑う」は、イギリスのことわざで「早まって喜ぶな」「最後に笑う者こそ勝者」という意味である。どれだけ途中経過が良くても、結果が出るまではわからないので、「最後まで油断してはいけない」という教訓が込められた言葉。

最初は形成が有利で笑っている者も、最後に泣きを見ることもある。逆に、最初は形成が不利な者でも、最後に逆転して笑っているかもしれない。

つまり、勝負は最後までわからないので、途中で油断して喜ぶことはせず、そして途中の形成が不利でも諦めず、最後に笑えるようにせよという意味のことわざである。

※「よく」は「良く」「最良」の意味で、「たびたび」という意味ではない。

英語だけでなく、フランス語やドイツ語にも似たようなことわざがある。いずれも「最後に笑う者が最もよく笑う」という意味。

英語:He laughs best who laughs last.
フランス語:Rira bien qui rira le dernier.
ドイツ語:Wer zuletzt lacht, lacht am besten.

「魔法少女特殊戦あすか」における合言葉

深見真原作・刻夜セイゴ作画によるマンガ/アニメ「魔法少女特殊戦あすか」では、「最後に笑う者が最も良く笑う」はマジカル・ファイブ(伝説の五人)の合言葉となっている。

1巻・1話「Magical Five」で、5人の魔法少女たちはこのように発している。

さぁ私達の合言葉
「最後に笑う者が最も良く笑う」

引用:魔法少女特殊戦あすか 1巻

魔法少女特殊戦あすか

3巻・11話「Americab Heroine」では、マジカル・ファイブ(伝説の五人)の一人であるミア・サイラスが人捜しを行っている際、潜入したペントハウスの浴室の鏡に、このように書かれているのを見つけた。

He laughs best who laughs last.

上述したように、これは「最後に笑う者が最もよく笑う」の英文で、ミアはこの言葉についてこう説明している。

最後に笑う者が最も良く笑う
最後まで油断しちゃいけない…
途中で何があろうと最後の最後に勝者である事が重要…
まぁ…そういうイギリスのことわざ
私達(魔法少女)の合言葉だ

引用:魔法少女特殊戦あすか 3巻

ミアが説明したように、「最後まで油断してはいけない」というのが、「最後に笑う者が最もよく笑う」の本質である。言い換えると、「最後まで諦めてはいけない」ということ。

ミアは口にこそ出していないが、一連の事件、および鏡にこの言葉を書いた犯人は、マジカル・ファイブの誰かだと疑っているようだ。

※「魔法少女特殊戦あすか」では、「良く」と表記している。

Similar Posts:

ヒンナヒンナ

$
0
0

ヒンナヒンナとは・意味

「ヒンナヒンナ」とは、アイヌ語における「食事に感謝する言葉」。アイヌ語で「いただきます」や「ごちそうさま」という意味でも使われる。

「ヒンナ」は、食べ物をもらった時の「喜び」や「感謝」を声に表すための言葉だそうな。アイヌ語で「いただきます」は、「イペアン ロー」という。

「ヒンナ」だけでも「感謝」を表すことができるが、「ヒンナヒンナ」と二回繰り返す使い方も。「ヒンナー」や「フンナー」と発音されることもある。

「ヒンナ」は、主に中流以上の女性が使う言葉のようで、「フンナ」は下流の言葉であるという文献もある。また、男性の場合は、「ヒンナ」ではなく「イヤイライケレ(「ありがとう」の意味)」という言葉を使うそうだ。

参考文献:
アイヌ長老の教え 第2回 イヤィラィケレ(ありがとう)
第1回 アイヌ語入門
アイヌ民族博物館アイヌ語アーカイブ
中級 アイヌ語テキスト 千歳方言

「ヒンナヒンナ」は、マンガ「ゴールデンカムイ」で使われたことで広まっていった。「オソマ(アイヌ語で「うんこ」の意味)」と並び、ネットでもよく使われている。

1巻の5話「北鎮部隊」にて、罠で獲れたリスを鍋で食した際、アシリパさんが「ヒンナヒンナ」と言いながら食べていた。

アシリパさん:
ヒンナヒンナ

杉本:
なんだいそれ?

アシリパさん:
食事に対する感謝の言葉
私たちは食べながら言うんだ

杉本:
ヒンナ

引用:ゴールデンカムイ 1 5話「北鎮部隊」より

アシリパさんが説明しているように、「ヒンナヒンナ」は食べ物に対して感謝の気持ちを表す言葉で、食べながら言うのがアイヌの習慣とのこと。命を食べることに対し、感謝する気持ちを表す意味があるのだろう。

「ゴールデンカムイ」では、「美味しい」というニュアンスでも使っているが、上述したように「ヒンナ」は食べ物に対する感謝や感嘆を表す言葉なので、本来の使い方ではない。しかし、食べ物に対して感謝しながら食べているのであれば、あながち間違いとも言えないだろう。

「ポプテピピック」で登場した「ヒンナヒンナ」

「ポプテピピック」の【110】のオチで、ポプ子が「ヒンナヒンナ」と言っているが、これは「ゴールデンカムイ」を元ネタにしたもの。

ポプテピピック-ヒンナヒンナ

これは、ポプ子が「イエ〜イ ダンジョン(で)飯 イエ〜イ」と言いながら、モンスターを鍋で煮て食べ、「ヒンナヒンナ」がオチという四コマ。

詳しくは単行本で
ポプテピピック (バンブーコミックス WINセレクション) Kindle版

Similar Posts:

ヘルシェイク矢野(ヘルシェイク矢野のことを考えてた)

$
0
0

ヘルシェイク矢野(ヘルシェイク矢野のことを考えてた)とは・元ネタ

ヘルシェイク矢野とは、大川ぶくぶのマンガ「ポプテピピック」に登場する謎の人物である。1巻の97話と2巻の198話に登場。

彼がヘルシェイク矢野。

1巻の97話では、ポプ子はピピ美に「進路相談でパラディンになりたいって言ったら怒られた」という話をしていたが、ピピ美は話を聞いていない様子。「ねぇ聞いてる!?」と怒るポプ子に対し、ピピ美は「ああ、ごめん、ヘルシェイク矢野のことを考えてた」と返す、というオチ。

1巻ではこれ以上の詳細はなく、読者は「誰だヘルシェイク矢野」という心理状態であった。

そして、2巻の198話では、またもピピ美はポプ子の話を聞いておらず、ポプ子は「またヘルシェイク矢野のこと考えてるでしょ!」と怒る。しかし、ポプ子は「マグマミキサー村田」のことを考えていた

ヘルシェイク矢野の正体も明かされていないのに、マグマミキサー村田という新たな謎の人物が登場。これ以降、原作ではヘルシェイク矢野は登場せず、結局、正体は謎のまま。

ヘルシェイク矢野は、アニメ6話に登場。原作とはヴィジュアルが少し変わっている。

ところが、アニメの7話で「ヘルシェイク矢野」というサブタイトルがつき、『高速紙芝居「ヘルシェイク矢野」』というパートの中で、その正体が明かされた

クリエイティブユニット・AC部が「ヘルシェイク矢野」のパートを担当し、高速紙芝居でストーリーを組み立てていった。

こちらが高速紙芝居で描かれたヘルシェイク矢野。

以下、高速紙芝居で語られた「感動ドキュメンタリー ヘルシェイク矢野」の全文書き起こし。

ナレーション:
東京・ビック武道館
この憧れの舞台に彼は今はじめて立とうとしていた

調子はいかがですか?(ガチャ、ドアを開ける音)

(椅子を)クルクルクルクル…

ヘルシェイク矢野:
今日の矢野はね、テンションしてるぜ!

マネージャー(丹下段平似):
たいへんじゃー!

ヘルシェイク矢野:
マネージャー!?

マネージャー:
電車が止まって、他のバンドメンバーがライブに間に合わねえじゃ―!

ヘルシェイク矢野:
なんだって!?

マネージャー:
残念だが今日のライブは中止じゃあ…
あー…あー…

ヘルシェイク矢野:
ま、ま、待ってくれ!

(ヘルシェイク矢野、マネージャーを殴る)

そう簡単に諦められるかよ!
メンバーが来るまで、矢野の高速ギターソロで、お客さんを繋ぎ止める!

ナレーション:
満員のビック武道館で始まる、矢野たった一人の戦い

ヘルシェイク矢野:
行くぜ!!

(高速でギターを弾くヘルシェイク矢野)

お客さん:
うおぉー!なんて速ぇギターソロだぁ!!

ヘルシェイク矢野:
普通のソロじゃお客さんは飽きてしまう!
もっと速く!もっと速く!

ナレーション:
だがその限界を超えた高速ピッキングが、矢野のギターに異変をもたらした

ヘルシェイク矢野:
もっと速く!もっと速く!

ブッツン!(ギターの弦が切れる音)

ヘルシェイク矢野:
わー!ギターの弦が!切れちまった…
俺はもう、おしまいなのか…

(四つん這いになってうなだれるヘルシェイク矢野)

はっ!まだだ!
弦のスペアがまだ5本も残っている!
矢野はまだ、おわっていねえ!!
チューニングフルパワー!

全ての弦が切れるのが先か、矢野の腕が潰れるのが先か!

(ギターを弾く音)
ブチン!
ジャジャジャーン!
バチン!
ピロリロリロ!
ビターン!
ピロリロリロリロリロ!

マネージャー:
地獄じゃ、やつは地獄を揺さぶっておる!
ヘルをシェイクする男、ヘルシェイク矢野(地獄をゆらす男)じゃあー!!

お客さん:
ヘールシェイク!ヘールシェイク!ヘールシェイク!

ドカーン!ドカーン!(謎の爆発)

ヘールシェイク!ヘールシェイク!ヘールシェイク!(フェイドアウト)

「感動ドキュメンタリー ヘルシェイク矢野(終)」

ポプ子:
ねえ、聞いてる!?

ピピ美:
あ、ごめん、ヘルシェイク矢野のこと考えてた

出典:アニメ ポプテピピック 7話「ヘルシェイク矢野」より

以上がヘルシェイク矢野のドキュメンタリーである。ピピ美はポプ子の話を聞かず、こんなことを考えていた。

そう、ヘルシェイク矢野は「地獄をゆらす男」という意味だったのだ。「Shake(シェイク)」は「揺らす」という意味で、「地獄を揺らす」は正確には「Shake the hell」だが、細かいことは気にしない。

アニメ7話放送後、Twitterでは「#ヘルシェイク矢野のこと考えてた」というハッシュタグが流行。日本中でヘルシェイク矢野のことを考えてた人が続出。

ヘルシェイク矢野は、「ネットユーザーが本気で選ぶ!アニメ総選挙2018年間大賞」の流行語大賞で5位にランクイン。50代以上を除き、10〜40代、および男女別でも10位内に入った。

みんな、ヘルシェイク矢野のことを考えていたのだろう。

こうなると、マグマミキサー村田のことも気になってくる。「Magma Mixer」を直訳するなら、「溶岩を混合する人」という意味になるわけだが、ヘルシェイク矢野とどちらがすごいのだろうか。

彼がマグマミキサー村田。

ポプテピピックのその他のネタ

いっぱいちゅきの元ネタ

Similar Posts:

トクサツガガガ

$
0
0

トクサツガガガとは

「トクサツガガガ」は丹羽庭(たんば にわ)による漫画作品。2014年からビッグコミックスピリッツで連載されている。

特撮オタクのOL仲村さん(26歳)の日常を描いた作品。

2019年にNHK総合でドラマ化。

トクサツガガガの「ガガガ」の意味・由来

「トクサツガガガ」というタイトルの「ガガガ」の部分は、「夢中な」や「熱狂的な」を意味する英語「gaga(ガガ)」にもう一つ「ガ」を付け足したもの。

「効果音っぽくてイイよね」ということで「ガガガ」になったそうで、意味としては熱狂的な特撮オタクを表したタイトルとなっている。

作者の丹羽庭はタイトルを考えるのが苦手で、人に考えてもらったそうだ(おそらく編集さんに)。「仲村さんは特オタ」はどうか、という提案があったそうだが、「タイトルに『特オタ』だけは絶対にやめて」と拒否。ダダをこねまくった結果、「トクサツガガガ」というタイトルに決定した。

※タイトルの由来や経緯は3巻のあとがきに書かれている
トクサツガガガ 3巻

タイトルの由来となっている英語「gaga」はQUEENの楽曲『Radio Ga Ga(レディオ・ガ・ガ)』のタイトルにもなっており、そこからレディー・ガガの名前の由来にもなっている。
Lady Gagaの由来

仲村さんは「女子力」ではなく「女死力」

主人公の仲村さんは、会社にはいつもお弁当を作って持って行っているため、同僚から「女子力が高い」と思われている。同僚が言う「女子力」は、男の胃袋を掴むための手作り弁当という意味であるが、仲村さんの場合は違う。

実際は、好きな特撮のDVDを買うためにお弁当を作って節約しているだけ。仲村さんはこれを「女子力」ではなく、「女死力」と呼称している。

同僚:
仲村さん、いっつもお弁当だもんね〜

仲村さん:
だって…経済的だし…作るのは苦じゃないから〜

同僚:
(キャー)女子力〜ッ
仲村さんイイお嫁さんになれるよ〜
私も料理習おうかなぁ〜っ

仲村さん:
(以下、心の声)
いや、いやいや
なんで君達の話は着地点が常に女子力なの!?
私は節約してDVDを買いたいだけなの!!
むしろ死!
女死力 滾(たぎ)ってっから!!

出典:トクサツガガガ 1巻 1話より

Similar Posts:

覚悟はいいか?オレはできてる

$
0
0

覚悟はいいか?オレはできてるとは

「覚悟はいいか?オレはできてる」は、相手の覚悟を確認する時などに用いられるフレーズ。

逆に「覚悟はいいか?オレはできてない」として、自分の覚悟のなさを表明する際に用いられることもあるようだ。

覚悟はいいか?オレはできてるの元ネタ

「覚悟はいいか?オレはできてる」というフレーズは、マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』第5部の登場人物、ブローノ・ブチャラティの台詞が元ネタである。

ジョジョ第5部では、主人公のジョルノ・ジョバーナがギャング組織の一員となり、ブチャラティの率いるチームに加入する。

チームは組織のボスからトリッシュというボスの隠し子を護衛する任務が命じられ、組織を裏切った暗殺チームからトリッシュを守ることとなる。

その護衛の道中、チームは特急列車に乗るのだが、そこで暗殺チームからの襲撃を受け、暗殺チームの1人であるプロシュートのスタンド「ザ・グレイトフル・デッド」の能力によってブチャラティのチームは老化させられ戦うことができなくなってしまう。

動けなくなったチームのメンバーの中で、なんとか老化を食い止めプロシュートと戦うブチャラティ。プロシュートのスタンドは直接触れることで急激に老化させることも可能であるため、直接プロシュートに攻撃するのは危険なのだが、ブチャラティはそれも承知でプロシュートを攻撃、老化によって遅くなった動きのせいで簡単に腕を掴まれるが、逆にブチャラティは腕を掴み返し次のように言い放つ。

掴まえられるのも覚悟の上だ…

『任務は遂行する』『部下も守る』

「両方」やらなくっちゃあならないってのが「幹部」のつらいところだな

覚悟はいいか?オレはできてる

引用:ジョジョの奇妙な冒険53巻

列車の壁と床にはブチャラティのスタンド能力によってジッパーが取り付けられており、それを開くことで150キロで走る列車から自分もろともプロシュートを外に放り出し、仲間やトリッシュから遠ざけることができる。

つまり、自分を犠牲にしてでも任務を遂行し、仲間を守るという「覚悟」がブチャラティにはあるということである。

アニメ版

格闘ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』でもこの台詞が使われている。

『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』では、ジョルノと組むことで「覚悟はいいか?俺たちはできている」という台詞を聞くことができる。

Similar Posts:

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!

$
0
0

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!の元ネタ

「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」というフレーズは、マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』第2部のラスボス、カーズの台詞。

柱の男であるワムウとカーズとの戦いでは、ワムウとはジョセフ・ジョースターが、カーズとはリサリサがそれぞれ一対一で決闘することとなる。

ジョセフがワムウを打ち倒し、続いてリサリサがカーズと戦うことに。

戦いが始まってすぐ、リサリサは背後から迫るカーズの攻撃をかわし、顔面に波紋の蹴りを入れる。顔面を吹っ飛ばされあっけなく倒れたかと思われたカーズだったが、実はこれはカーズではな影武者だった。

影武者に気を取られたリサリサを背後から突き刺すカーズ。胸から血を流すリサリサを前にカーズは次のように言い放つ。

フン!くだらんな〜〜〜〜〜
一対一の決闘なんてなあ〜〜〜〜〜っ

このカーズの目的はあくまでも「赤石」!
あくまでも「究極生物」になること!!

ワムウのような戦士になるつもりもなければ
ロマンチストでもない……
どんな手をつかおうが…
……最終的に…

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!

このセリフとともにもう一度リサリサを切りつけるカーズ。

さらに次のページでは「とどめッ!」ともう一発リサリサに食らわしている。

直前までワムウが見せたジョセフとの正々堂々たる戦いとは対象的に、非道っぷりを見せつけるカーズ。目的のためには手段を選ばないという悪役ぶりに、ラスボスらしさを感じる。

汎用性の高い「勝てばよかろうなのだ」

この「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」は、その独特な語感が特徴的であることから、改変されたりコラになったりとネタとして広く使われているセリフである。

他のマンガやアニメ作品で「◯◯なのだ」などという語尾で話すキャラクターがいれば、この台詞を言わせるのが定番。

「◯◯なのだ」で話すキャラの代表格といえばハム太郎。あまりの作風の違いが生み出すギャップが人気。


「勝てばよかろうなのだ」がハム太郎の「三大名言の一つ」とネタになることもある。

非常に使いやすい台詞なので、ゲームやスポーツなどで「内容は良くなかったけど、勝ったからいいや」といった感じのときによく使われている。

他の『ジョジョ』関連ネタもあわせてどうぞ

Similar Posts:

おまえのようなババアがいるか

$
0
0

おまえのようなババアがいるかの元ネタ

「おまえのようなババアがいるか」は、マンガ『北斗の拳』のケンシロウの台詞である。

この台詞は、単行本8巻に収録されている『迫りくる魔獣!の巻』で登場する。

ケンシロウとマミヤ、トキの一行は道中で見つけた小屋で少し休ませてもらうことにする。

小屋に入ると奥からはデカすぎるババアが「どうなされた旅のお人」と一行を迎え、小屋で休むことを快く受け入れてくれる。

ソファに座る3人に、コップに入れた水を差し出す優しいババア。

しかし、ババアを最初に見た時から訝しげな表情を見せていたケンシロウは「ばあさん、その水のんでみろ」と、出された水を怪しむ。

ババアは「い…いえ あたしは今のんだばかりで」と言うが、ケンシロウは「いいからのんでみろ」と追求。マミヤは疑う様子もなく「ケン…そんな…」と申し訳なさそうにするが、ババアは「うっ…うぐ」と言葉に詰まる。

ケンシロウが「どうした なぜのめん」とさらに問い詰めると、バアアは「クワッ」と表情を変え「けえ〜〜〜い!!」という奇声とともに自身の腹をぶち破って槍を飛ばす。さらに天井からはモヒカンが武器を持って襲いかかってくるが、動じることなくこれらの攻撃を受け流すケンロウとトキ。

そして、悔しそうな表情で「くくっ… おれの変装をみやぶっていたのか〜!!」と言うババアに向かってケンシロウが言ったのが「おまえのようなババアがいるか!!拳王の手下だな」である。

このあとはケンシロウがババアをボコボコにして終わり。

と、このようにただのモブとのなんでもない戦闘シーンであったが、大きなガタイの男が老婆に変装してバレていないと思っているところや、そこに的確すぎる言葉で無慈悲にツッコミを入れるケンシロウなどが相まって、作中でも屈指の人気シーンとなっている。

このババアは作中で名前の出てこないモブではあるが、ファンの間では「でかいババア」と呼ばれている。また、後に公式ケータイサイトの企画で公式に「コビト」という名前が付けられた。

「おまえのようなババアがいるか」は、非常に人気のフレーズではあるが、日常でそのまま使うようなシーンというのはなかなかない。

もとの意味とは少し違ってくるが、マンガやアニメ作品などでよく見られる「見た目はロリなのに中身はババア」のようなキャラ(いわゆるロリババア)に対して用いられることがある。

Similar Posts:

ガイアコラ(ガッ……ガイアッッッ)

$
0
0

ガイアコラとは

「ガイアコラ」は2ちゃんねるやふたば☆ちゃんねるなどの掲示板、Twitterなどでも見られるコラ画像。

マンガ『グラップラー刃牙』のキャラクター「ガイア」がボコボコにされているいコマから始まり、最後のコマでガイアの言葉が回想されるというコラ画像である。

主にエロ漫画スレで使用される。

ガイアコラ(ガッ……ガイアッッッ)の元ネタ・元シーン

コラ画像の元ネタとなっているのは、『グラップラー刃牙』第19巻に収録されている第166話『オーガ降り立つ!』でのワンシーン。

父・勇次郎と対決することとなった刃牙。決闘の場所にヘリコプターが降り立ち、中からは1人の人影が出てくる。勇次郎かと思いきや、その影はヘリの前で跪く。

深夜24時、暗闇の中で最初は誰だかわからなかったその影を良く見てみると、そこにはボコボコの顔面に包帯を巻いたガイアがいた。

こちらがそのシーン。

元のシーンでガイアは「先に言ってな オレはヤボ用をすませてから行く」と特殊部隊の一員である倉石(画像左下の男)に告げている。

「ヤボ用」というのはガイアが勇次郎に挑むということで、このガイアの姿を見れば返り討ちにあいボコボコにされたということがわかる。

ガイアコラの使用例

ガイアコラは上記のシーンのガイアのセリフを様々なものに改変して使用されている。

特に多く見られるのはエロ漫画スレで、中でも「百合」や「男の娘」関連の話題になるとガイアコラを用いて様々な主張が展開される。

多くの場合はガイアがエロ漫画の内容に対して文句を言ったり注文をつけるもので、そういったジャンルを好きな人からは反感を買うような発言をする。発言は回想なので、ガイアはその後に上のコマのようにボコボコにされることになる。

つまりガイアコラは「こういう発言をしたらボコボコにされる」ということを表現している。元のシーンでは勇次郎がボコる側であることから、勇次郎がそういった性癖を持った人物という考え方にもつながる。

使用例

男の娘 ふたなり 百合漫画に 原作レズ

自分の出てる作品をディスってしまう…

主人公のバトル

優しい世界

幸せ

似たような使い方をされるコラ画像ネタといえば
100万回抜いたねこれ

Similar Posts:

いきなり差別かよ?

$
0
0

「いきなり差別かよ?」の元ネタ

「いきなり差別かよ?チョッパリらしいな」というフレーズは、実話BUNKAタブーで連載中のマンガ『テコンダー朴』の主人公・朴星日(パク スンイル)の台詞。第1巻に収録されている第4話「北から来た男-我が拳は将軍様の拳!」で登場する。

テコンドーの達人である韓国人・朴星日は、父を殺した格闘家・覇皇を倒すために来日し、覇皇が開催する覇皇会館武闘大会へと出場することに。

朴は格闘技の実績が無いため本来であれば参加資格がないのだが、覇皇の門下生を倒したことで特例として出場が認めらる。

しかし、いきなり本戦への出場ではなく、本戦出場枠16人のうち8人はシードで決定済みであり、予選によって残りの8人を決めると説明される。

そして、これを聞いた時の朴の反応が「いきなり差別かよ?チョッパリ(日本人野郎)らしいな」である。

「いきなり差別かよ?」というセリフであるが、前述の通り朴は実績が無く、予選からの出場となるのは自然であり、特別「差別」というような扱いではない

この『テコンダー朴』というマンガは、主人公が韓国人である自身を「最高民族」であると称したり、空手や合気道、忍者など様々な日本の文化を韓国が起源であると主張したりと、一見すると反日漫画に見えるのだが、実際のところそういう主張ばかりしている韓国人を揶揄した嫌韓漫画となっている。(そもそも以前は『ジャパニズム』という保守言論雑誌に連載されていた)

つまり「いきなり差別かよ?」という台詞も、なにかというとすぐに「差別」を持ち出す韓国人を揶揄しているものと思われる。

いきなり差別かよ?◯◯らしいな 使用例

このフレーズは、「いきなり差別かよ?◯◯らしいな」、と改変して使用されることも多い。

本来の意味での「差別」はなかなかないが、年齢制限や◯◯限定など、自分が指定のカテゴリーから外れていて利用できない時などに便利に使うことができる。だいたいの場合で「いきなり」でも「差別」でもない。

使用例

原作者のTwitterアカウントは現在凍結されている

Similar Posts:

牛丼を2倍楽しむ法

$
0
0

牛丼を2倍楽しむ法とは

「牛丼を2倍楽しむ法」は、主になんJなどで見られる『牛丼を2倍楽しむ法』が描かれた漫画のこと。

まず、牛丼屋でビールと牛丼を注文。ご飯は食べずに牛丼の具をつまみにしながらビールを飲む

具が無くなりご飯だけになったら、その上にショウガをたっぷりと乗せ、熱いお茶をかけて「しょーが茶漬け」にして食べる。

ここまでが「牛丼を2倍楽しむ法」。

さらにその後、牛丼を持ち帰りして一晩冷蔵庫へ。翌日フライパンで牛丼を炒め「牛丼焼きめし」にして食べる。こーして2日がかりで牛丼を堪能する。

牛丼を2倍楽しむ法の元ネタ・漫画

これは1986年から1989年まで『モーニング』に連載されていた前川つかさ作の「大東京ビンボー生活マニュアル」という漫画作品。そして牛丼を食べる回は、単行本1巻に収録されている第13話『牛丼に満足!』という回である。


2015年頃からこの漫画の画像がなんJやVIPなど2ちゃんねるで頻繁に貼られるようになり、30年以上前の作品にも関わらず多くのユーザーに知られる存在となっていく。

グルメ漫画のスレでもこの回の画像が貼られることが多いが、この作品は食べてばかりではないのでグルメ漫画ではない。

なぜ「牛丼ガイジ」と呼ばれるのか

この漫画の主人公である「コースケ」は、なんJなどでは「牛丼ガイジ」と呼ばれている。牛丼を上記のような食べ方をすることからそう呼ばれるようになったわけだが、そこにはいくつかの理由があると考えられる。

食べ方が気持ち悪い

まず、このわずか4ページの「牛丼に満足!」の回の内容について、その牛丼の食べ方が気持ち悪いという声が多い。

牛丼の具をつまみにビールを飲むあたりや、ショウガを大量に乗せて茶漬けにするあたりが「貧乏くさい」と言われている。家でやるなら良いけど店でやるなという意見も多い。

ただ、この作品自体が「ビンボー生活マニュアル」であり、貧乏な主人公がいかにしてお金をかけず生活を楽しむかを描いているわけなので、「貧乏くさい」のは当然といえば当然なのかもしれない。

最後のフライパンで牛丼を炒めるシーンの「ジャッジャッ」という擬音とこの時の評定がなんだかムカつくという声もあり、牛丼関連のスレなどではこの「ジャッジャッ」だけで作品そのものを想起させるという、この作品の代名詞のような言葉にもなっている。

主人公の言動に難がある

牛丼の食べ方だけでなく、この作品の主人公そのものを嫌うという人も少なくない。

主人公のコースケは貧乏なフリーターなのだが、周囲の人間からは人徳があり人気者というように描かれている。しかし、漫画を読んいるととても人徳があるとは思えない描写が多々見られる。

作中では隣の部屋に住んでいる学生さんが度々登場し、その学生からいろいろな物を借りるわけだが、借りたものを返さなかったり、あるいは無断で借りていたり、さらには電車の定期券を借りるといった犯罪行為まで描かれている。牛丼の回での最後のフライパンとカセットコンロも学生から借りたものである。

頼まれてもいないアンパンを勝手に買ってきては部屋に忍び込みオーブントースターを使用、アンパン代は学生とワリカンにするというシーンも有名。

そして、どう見ても魅力の無さそうなコースケに彼女がいて、モテる設定というあたりもまた反感を買う理由の一つとなっている。

実際には30年以上前の漫画ということもあり、多くの人は「ネタ」として叩いて楽しんでいるものと思われるが、中には本気で嫌悪感を覚える方もいるようだ。

Similar Posts:

モクモクしちょるだけの敗北者

$
0
0

モクモクしちょるだけの敗北者とは

「モクモクしちょるだけの敗北者」は、ワンピースの登場人物「スモやん」ことスモーカーのネット上での別称である。

「モクモクしちょるだけの敗北者」の他、「モクモクしちょるだけの雑魚」「モクモクしちょるだけミジメなロギア」などと呼ばれている。

モクモクしちょるだけの敗北者の元ネタ

スモーカーがこのように呼ばれているのは、1枚のコラ画像が原因。

モクモクしちょるだけ

ワンピース573話で白ひげを「敗北者」と言われ激怒し立ち止まったエースのシーン。そのシーンのエースをスモーカーに変え、罵倒されるのもスモーカーというコラ画像である。

もともと以前から「敗北者」の言葉にエースがキレるシーンはネタにされており、様々なコラ画像が作られていたが、そこにこちらもわりとネタにされていたスムーカーを組み合わせたというもの。

スモーカーというと、初登場時は海楼石の十手ロギアであるモクモクの実の能力によってルフィを追い詰める強キャラとして描かれ、その後はルフィを負い続けるライバルキャラのようなポジションになるかと思われた。

しかし、連載が続きインフレが進んだことにより、特に強さに進化のないスモーカーは相対的に置いていかれる形になった。

ルフィに対して「お前の能力じゃおれには勝てねェ!!」と言っていたスモーカーだが、「覇気」の設定が登場して以降、それまで直接殴ることのできなかったロギアも覇気で攻撃できるようになり、今戦えば簡単にルフィに負けそうという悲しい現実。

実際にスモーカーは新世界以降、ロー、ヴェルゴ、ドルラミンゴらに負け、シーザーの「ガスガス」という上位互換の能力に負け、コラ画像で赤犬に言われているまさにその通り「モクモクしちょるだけのミジメなロギア」になってしまっているのである。

初期は最強とも言われたモクモクの実の能力は、覇気によって殴られる範囲を広げるだけで、ロギア最弱とも言われている状況…。今後再登場した際には、覇気と覚醒した能力を身に着けパワーアップした姿であることが期待されている。

モクモクしちょる画像

スモーカーの煙になぞらえて、モクモクとした煙や湯気、雲などの画像にあわせて「モクモクしちょる」のフレーズが使われることもある。

Similar Posts:

だから気に入った

$
0
0

だから気に入ったとは

「だから気に入った」は、何かを気に入った時に用いられるフレーズ。

「だから」とあることから、なんらかの理由が先にあった上で使用されることが多いが、後述の元ネタの経緯から、本来なら「気に入らない」ようなネガティブな情報があった上であえて「気に入った」とする際に使用される。

だから気に入ったの元ネタ

このフレーズは『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズのスピンオフ作品『岸辺露伴は動かない』での岸辺露伴の台詞である。登場するのは第1巻に収録されているエピソード06「密漁海岸」。

この回では、岸辺露伴がトニオ・トラサルディーのイタリアンレストランを訪れる。トニオのスタンド能力による料理で疲れ目がスッキリした露伴は「感動させていただいた」と絶賛。

食事を終えた露伴にトニオは、「友人としてお願いしたいことがある」と話を切り出す。

トニオのお願いは「一緒に杜王の海岸に鮑を採りに行ってはいただけませんか?」というもの。杜王町の海岸で採れる鮑は特別なもので、それが手に入れば生涯で最高の特別料理を作ることができるという。

露伴は「漁師たちから直接買えばいいだろう?」と問うが、漁師たちはひとつも売ってくれないというトニオ。「違法」であることを察する露伴だが、「採るのは私、あなたは電灯を照らしてくれるだけでいい。」とトニオ。

そこからの二人のやり取りが以下のもの。

露伴:ライトを照らすだけだって…僕は健全な少年少女のために漫画を書いている人間だぜ…社会的に少しは有名なんだ。しかも!鮑は稚貝を海に放して成長して収穫できるまで5年以上と書いてあるッ。育てている漁師たちの日々のご苦労は想像できない!!

トニオ:「密漁」をします

露伴:だから気に入った

トニオ:ベネ(良し)。そうおっしゃっていただけると思っておりました。

そしてこの後、実際に二人で鮑を採りに行くこととなる…。

このように、リスクが高くかつメリットが薄い密漁という行為であるという「気に入らない」理由を列挙した後で、より大切なもののために社会のルールを越えるその考えを「気に入った」と承諾する露伴の台詞である。実はこの話の冒頭で露伴は、店の奥に車椅子に乗った女性の姿を目にしており、そこから何かを察し、だからこそトニオの無茶なお願いを受け入れたものと考えられる。

単行本ではこのエピソードの後に荒木飛呂彦の解説として、『密漁海岸』で描きたかったのは「密漁します」「だから気に入った」のセリフのくだりであると書かれている。

「だから気に入った」は、同じく岸辺露伴の名言として有名な「だが断る」と対になるような名言となっている。
だが断る

Similar Posts:

なんかのさなぎ

$
0
0

なんかのさなぎとは

「なんかのさなぎ」は、ニコニコ動画などでなんかの●●」として作成された手描きMADのこと。
様々なマンガやアニメのキャラクターでパロディー動画が作られている。

なんかのさなぎの元ネタ

「なんかのさなぎ」は、マンガ『ピューと吹くジャガー』の作中で登場する楽曲のタイトルである。

単行本第5巻に収録されている第88笛(話)『飛び出せ血液』で、超大物音楽プロデューサー・つん子の「つん子レーダー」が反応し、プロデュースされることとなったハマー

そのハマーのデビューシングルのタイトルが「なんかのさなぎ」である。

第90話『新人アーティスト「浜〜」』では、つん子(とジャガー)のプロデュースによって完成した楽曲とそのビデオクリップを鑑賞。ビデオクリップの映像と「なんかのさなぎ」の歌詞が最初から最後まで描かれており、土に埋まりながら歌うハマーと「なんかのさなぎとかじゃない?」などのシュールな歌詞が印象的である。

この曲は「ダメ人間」をターゲットにして作られており、ダメ人間の間で大ヒット。93話では20万枚売れたと言われている。しかし、その後ハマーが作詞作曲した2ndシングル「サクセスしたけりゃ黙って俺についてこい!そう俺がハマーだ!」は全く売れなかった。

マンガなので当然歌詞しかなかった「なんかのさなぎ」だが、実際に曲が作成されハマー役の声優・小西克幸によって歌われている。ドラマCD『ジャガージュン市のオールナイト昼』に収録され、OVAではエンディングテーマにもなっている。

「なんかの●●」手描きMAD

「なんかのさなぎ」を元ネタとして作られた手描きMAD。90話で描かれたビデオクリップの映像を別のキャラクターで再現している。「ダメ人間」をターゲットにした楽曲ということもあって、他作品の「ダメ人間」が用いられることも多い。

Similar Posts:

テーマパークに来たみたいだぜ テンション上がるなぁ〜

$
0
0

「テーマパークに来たみたいだぜ テンション上がるなぁ〜」とは

「テーマパークに来たみたいだぜ」は、Twitterなどで流行しているフレーズやコラ画像。

「テーマパークに来たみたいだぜ テンション上がるなぁ〜」と、どこかに来てテンションが上がっている時に使用されることが多く、コラ画像の場合は戦場と絡められることが多い。

「テーマパークに来たみたいだぜ テンション上がるなぁ〜」の元ネタ

このフレーズは、マンガ『クレヨンしんちゃん』のスピンオフ作品『野原ひろし 昼飯の流儀』に登場する野原ひろしの台詞である。

この作品は野原しんのすけの父野原ひろしが主人公となり、様々な昼飯を楽しむという料理漫画。

単行本第3巻に収録されている第24話「串かつの流儀」でこの台詞は登場する。

出張で大阪に来たひろしは、大阪有数のグルメスポットである「新世界」で昼食を楽しむことに。中でも人気の高い串かつを食べるというのがこの回の趣旨なのだが、串かつにたどり着く前に新世界の街並みと、観光客で賑わう活気のある街を眺めてひろしが言ったのが「テーマパークに来たみたいだぜ テンション上がるなぁ〜」である。

まるでテーマパークに来たみたいにテンションが上がっていることを口にしているわけだが、このコマのひろしを見ても「テンションが上がってる」ようには見えない。その顔と台詞のギャップから注目されることに。

以前からこの『野原ひろし 昼飯の流儀』というマンガは、ひろしの絵が原作と似てないことや、言動などもひろしっぽくないところが多々あることから「自分を野原ひろしだと思い込んでいる一般人」などとネット上でネタにされており、こういった何気ないコマや台詞もネタにされているというわけだ。

コラ画像

口を大きく開けてはいるものの、目は据わっており、まるで獲物を探すかのような鋭い視線で新世界の街を眺めているひろしが「殺し屋」や「戦闘狂」のような雰囲気があることから、戦場に来てテンションが上がってるひろしのようなコラ画像が多数作成されている。

実際にテーマパークにきたひろし

フレーズとしての使用例

フレーズとしては、実際にテンションが上がっている際に用いられることが多い。

実際にテーマパークに来た報告に使う人もいる。

Similar Posts:

毎日新聞をさし入れてくれよ

$
0
0

「毎日新聞をさし入れてくれよ」とは

「毎日新聞をさし入れてくれよ」は、マンガ『ワンピース』の登場人物・ドフラミンゴの名言である。

単行本80巻に収録されている第801話”開幕宣言“で、ドレスローザから海軍の船で護送されるドフラミンゴ。

海楼石の鎖で床に大の字で抑え付けられた状態のドフラミンゴは、自分が捕まったことでこれからの海について語り始める。ひとしきり言いたいことを言い、「始まるんだよ!!海賊の歴史上最大の!!”覇権争い”が!!」という言葉で締めくくったドフラミンゴさん。

最後に横で聞いていた見張り役の中将・おつるに向かって言ったのが、「インペルダウンへ行くのか 悪いが毎日新聞を さし入れてくれよ」「それで退屈はしねェ フッフッフッフ…!!」という言葉であった。

なんてことはない、牢獄の中でも「覇権争い」の行方が気になるから新聞を差し入れてくれ、という要望をしているだけのシーン。

しかし、「毎日新聞を」の部分を「毎日(everyday) 新聞」ではなく「毎日新聞」と続けて読むことによって、ドフラミンゴが日本の実在の新聞「毎日新聞」の愛読者であるとも読めてしまうネタである。

「毎日」と「新聞」の間に改行があることから、ちょっと強引なネタのようにも見えるが、逆にここで改行されていることによってより「毎日新聞」らしさが出ているという見方もある。

その理由がこちら。

毎日新聞

画像:毎日新聞


新毎
聞日

そう、改行によって実際の毎日新聞のロゴマークと同じ様な文字の並びになっているというわけである。

改行しなかったらしなかったで「毎日新聞」になるし、改行してもこうなってしまう。ワンピースでは台詞に句読点などないので、「新聞を毎日さし入れてくれ」など語順を入れ替えたりしない限り、どうやってもドフラミンゴが毎日新聞の愛読者になってしまうのであった。

実際にドフラミンゴは「毎日新聞」を読んでいるのかどうか気になるところだが、単行本88巻の質問コーナー「SBS」では、「一囚人にそんなサービスしないんじゃないですかね。でもドフラミンゴは獄中に知り合いも多そうです。小ズルい手を使って時々新聞を手に入れている事でしょう。」と返答されている。

Similar Posts:

このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている

$
0
0

「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている」とは

ネットでよく見かける「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている だから世界で一番美味いものに決まってるだろ」という画像。

ハンバーガーやコーラの話題はもちろん、食べ物の話題やそのジャンルで一番売れてる物の話題、果ては経済の話題などでよく貼られている画像である。

ハンバーガーとコーラ

「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている」の元ネタ

よく見かける画像だが、一体何の漫画なのかは知らないという人は多いのではないだろうか。

これは、加藤元浩の推理漫画『Q.E.D. 証明終了』という作品のワンシーンである。

画像のシーンが出てくるのは単行本32巻に収録されている第63話『レッドファイル』というエピソード。

以下、多少のネタバレを含むので、これから読んでみたいという人はご注意。

ある銀行の会計士が殺害され、主人公・燈馬の知人である女性が銀行から殺人の疑いをかけられる。銀行の投資部門の部長は以前に保身のために迂回融資という違法な融資を行っており、その証拠となるファイルを被害者が持っていた。それを知人女性が盗み出し、抵抗されたので殺したのではというストーリー。

画像の男性は、部長が違法な融資を行った相手の天才投資家・月賀頼男(つきがよりお)という人物。

主人公の相棒・水原可奈が、調査のために月賀を訪ねたところ、メイドが「社長 お食事です」とハンバーガーとコーラを運んでくる。月賀のデスクの下にはゴミ箱いっぱいに詰まったハンバーガーの包み紙と空になったコーラのペットボトルが並んでいる。

そこでの二人のやり取りが以下のもの。

可奈:あの…食事は全部ハンバーガーとコーラなんですか?

月賀:もちろん  このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている だから世界で一番美味いものに決まってるだろ  そんなこともわからんのか 素人が!

可奈:すいませんお金持ちの人はもっと高い物を召し上がってるのかと… お金はおいくら程持ってるんです?

月賀:今…140億くらいかな

可奈:ひゃくよ… もう一生遊んで暮らせるじゃないですか!

月賀:そうだな…あと100億儲けたら考えてもいいかな

引用:Q.E.D.―証明終了―(32)

最後の言葉は包み紙とペットボトルをバックに書かれており、どこか寂しそうな雰囲気を醸し出している。

件の台詞の後に「そんなこともわからんのか 素人が!」と言っていることから、月賀は冗談などではなく本気でこの言葉を言っていることがわかる。天才投資家・月賀は一言で言えば「変人」で、「金」や「食事」に対する感覚は常人とは違っている。

このエピソードでは「投資」や「先物取引」など、主に「金融」をテーマとしており、ラストでは「金融の世界を支配する怪物ってのは、際限のない欲望と無責任な自信」という台詞が出てくる。

月賀はそんな怪物に魅入られた1人で、資産を増やすことにしか価値を感じておらず、食には無関心なわけだ。わざわざこのシーンが見開きで表現されているのは、このエピソードのテーマが月賀の台詞に表現されているからではないだろうか。

ちなみに月賀はこのシーンにのみ登場し、以降はストーリーには絡んでこない。

月賀理論と論争

この「一番売れている」=「一番美味い」という理論。画像が貼られるとこの理論が正しいのかどうか議論になることがあったり、最初からこの理論について議論するスレが立つこともある。

例:「ハンバーガーとコーラは世界で一番売れてるから世界で一番美味いもの」←感情論抜きで論破できる? – ログ速

この理論でポイントなのは、「価格」についての問題がすっぽりと抜け落ちていることにある。たくさん売れるのは安いからであり、世の中の食べ物が全て同じ価格であればきっと別のものが一番売れることになるだろう。

また、「一番売れている」というのは客観的な事実であるが、「一番美味しい」というのは主観的な感想であるため、人によって「一番美味しい」」かどうかは変わってくるという問題もある。

ただ一番売れているのだから、価格と味のバランスが良くて一番コスパが良く、商品としては一番優れている、とは言えるかもしれない。

この画像と理論はハンバーガーやコーラといった食べ物だけでなく、「ワンピースは一番売れてるから一番面白い漫画だ」「AKBのCDは一番売れてるから一番優れた音楽だ」などと様々なジャンルでの議論で持ち出されている。

この他の「マンガ・アニメの名言」記事もあわせてどうぞ

Similar Posts:

マジカル自白剤

$
0
0

マジカル自白剤とは・元ネタ

マジカル自白剤とは、マンガ/アニメ『魔法少女特殊戦あすか』に登場する架空の薬物である。「自白剤」と書いて、「トゥルースドラッグ」と読む。

マジカル自白剤は、単行本2巻(アニメ4話)にて魔法少女の夢源 くるみが使用した。作中では、マジカル自白剤を以下のように解説している。

「マジカル自白剤」
魔力で強化されたバルビツール酸系自白剤
対象の意識をもうろうとさせ、必要な情報をききだす事ができる
ただし、ベースとなっている自白剤への耐性訓練を受けた者には効果が薄い場合もある

引用:魔法少女特殊戦あすか 2巻 Mission 06 Engage

※バルビツール酸は、睡眠薬や鎮痛薬などに使われている薬。
参考:バルビツール酸系睡眠薬 / 公益社団法人 日本薬学会

警察庁の外事警察警部補・牧野 晃教の娘であり、主人公の大鳥居 あすかの友人である牧野 希美が、魔法少女のアビゲイルに誘拐されたため、あすかとくるみは2人で敵のアジトに潜入。施設内にいた見張員をあすかが倒し、くるみがマジカル自白剤を打って情報を自白させた

マジカル自白剤を打たれた見張員は耐性訓練を受けていなかったようで、昏倒しながらもあすかの質問にすべて答えた、という内容。

こちらは、連載誌である『月刊ビッグガンガン』の公式Twitterがアニメ4話放送前に投稿した、くるみがマジカル自白剤を打つ瞬間の画像(右)。ただの自白剤ではない。”マジカル”自白剤なのだ。

「自白剤で情報を吐かせることは可能なのか?」という疑問については、以下の記事をひとつの参考に。検証実験では、マジカル自白剤の成分とされるバルビツール酸系の麻酔薬が使われたようだ。

「クスリで真実を自白させる」ことは本当に可能なのかを検証したムービー / GIGAZINE

マジカル自白剤がトレンドに

アニメ『魔法少女特殊戦あすか』の4話の放送後、マジカル自白剤がTwitterのトレンドで1位となった。ただの自白剤ではなく、”マジカル”自白剤という呼称がパワーワードとして視聴者の印象に強く残ったようだ。

マジカル自白剤がTwitterのトレンドで1位になった時の画像

Twitterでは、マジカル自白剤に対して以下のような投稿がみられた。

・マジカル自白剤のパワーワード感
・マジカルいらんやろ
・なんでもマジカルつけたらイケルと思うなよ
・自白剤の頭にマジカルつけてもかわいくならない

Similar Posts:

ドーンだYO!!

$
0
0

「ドーン」は擬音語(オノマトペ)としていろいろな使い方があるが、「ドーンだYO!!」は、ゲームなどでアウトになった相手に対して発する言葉である。『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』の「笑ってはいけないシリーズ」でアウトになった際に鳴る「デデーン♪」のようなもの。

「ドーンだYO!!」とは・元ネタ

「ドーンだYO!!」は、マンガ『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』が元ネタである。「ドーンだYO!!」は、原作の第18話「生徒会は言わせたい」にて、生徒会書記の藤原 千花が発したセリフ。

本話では、パリの姉妹校との交流会の準備を、生徒会会長の白銀 御行と副会長の四宮 かぐや、書紀の藤原 千花の3人で進めていた。土産菓子を誰が買いに行くかという話になり、藤原 千花が「NGワードゲーム」決めようと提案する。

白銀と副会長の四宮はこれに同意し、ゲームで買い出しに行く人を決めることとなった。

「NGワードゲーム」は、各プレイヤーが紙に「特定の言葉」を書いて右隣の人に渡し、回ってきた紙に書かれた言葉を口に出すと負け、というゲームである。

各プレイヤーは、自分が持っている紙に何が書かれているかわからないが、他のプレイヤーからは見えているため、お互いにNGワードを言わせるように誘導していくのがこのゲームの面白さ。まさに頭脳戦。

【各人のNGワード】
白銀 → 本気
四宮 → 好き
藤原 → ちぇけら

藤原 千花は、自分がよく使う語尾をNGワードに書かれていた時の対策として、語尾に「YO!!」をつけて話し始めた。これが「ドーンだYO!!」というワードにつながっている。

藤原 千花:
YO!YO!早速スタートだYO!

白銀 御行:
藤原書紀…な…なんだその口調は?

藤原 千花:
ふふふ…
NGワードにオレッチがよく使う語尾を指定されてはたまらんYO!
だから口調を変えているんだYO!

そんな感じで「NGワードゲーム」が始まったのだが、藤原 千花は、四宮 かぐやのNGワードである「好き」を言わせようと画策する。

藤原 千花は、自分は空気が読めなくて、周りに迷惑をかけているのでは…と落ち込んだ様子で話す。そんな藤原に対し、四宮は優しい言葉をかけるのだが、それが藤原の罠であった。

四宮 かぐや
みんな迷惑だなんて思ってませんよ
貴方のそういう裏表が無い所に助けれている人はたくさん居ます

藤原 千花:
かぐやさん…
本当?
かぐやさんは私の事、嫌いじゃ無い?

四宮 かぐや
えぇ、まぁ…好きですよ

藤原 千花:
ドーンだYO!!

その時の藤原 千花の顔がこれ。「ドーンだYO!!」という語感のいいフレーズと、それを発した時の藤原 千花の抜けた顔が非常に印象的なシーンである。

そして、この後もう一回、「ドーンだYO!!」が登場する。

白銀のNGワードは「本気」だったわけだが、白銀は勝手に一人で盛り上がって、勝手に自滅した。

藤原 御行:
藤原書紀、ここからは本気でやらせてもらうぞ

藤原 千花:
ドーンだYO♬

感嘆符が音符に変わっているものの、先ほどと同じ顔で「ドーンだYO♬」と言い放つ藤原 千花。

出典:かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 2
かぐや様は告らせたい-2

アニメ版では、第4話で「ドーンだYO!!」のシーンが放送された。原作での藤原 千花の表情はもっと緩かったが、アニメ版では少し控えめな描写であった。

『かぐや様は告らせたい』の登場人物の名前の元ネタは、以下の記事で解説。生徒会メンバーの名前はみんな、『竹取物語』の登場人物が元ネタである。

→かぐや様は告らせたい(登場人物の名前)の元ネタ

Similar Posts:

モンスター童貞

$
0
0

モンスター童貞とは

モンスター童貞とは、経験がないにも関わらず、「自分はモテる」という自信だけはたっぷりあるという、童貞をこじらせたチェリーボーイである。「モテるけど経験がない」という、悲しきモンスター。

学校や教育機関に理不尽なクレームを入れるモンスターペアレントとは、少し意味合いが異なるが、童貞なのに「モテる」と言い張る面倒くさい存在である。

モンスター童貞の元ネタ

モンスター童貞の元ネタは、マンガ『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』である。モンスター童貞は、主人公の白銀 御行(しろがね みゆき)のこと

白銀自身はモンスター童貞だと思っていないし、経験があるように周囲には見せかけているが、ナレーションでモンスター童貞であることをバラされた。

モンスター童貞という言葉は、第14話「白銀御行はまだしてない」に登場する。

アニメ版では第3話でモンスター童貞が登場。アニメ公式Twitterにもモンスター童貞と紹介される白銀。

モンスター童貞が誕生するまでの経緯はこうである。

白銀は生徒会室で、副会長の四宮 かぐやと書紀の藤原 千花と「初体験」の話をしていた。かぐやだけは「キス」の経験と勘違いしていたが、白銀と藤原は雑誌に書いてあった「初体験は高校生までにが34%」というアンケート結果に驚く。

白銀は、今まで女性と付き合ったことがなく、異性とのそうした行為どころか恋愛経験すらない。しかし、モテないわけではなく、どちらかと言えばモテる方である。

悲しいかな、白銀は危険人物(イロモノ)ばかりに好かれてしまうため、これまで一度も交際に至ったことがない。そして、この「モテるが経験がない」という現実がモンスター童貞を生み出す要因となる。

一般的には、経験をすると男性は自信を持つようになると言われるが、白銀は経験がないのに「俺はモテる」という強い自信を持っているようだ。その時のナレーションがこちら。

ナレーション:
白銀は経験がないにも関わらず『俺はモテる』という非常に強い自信だけを持ってしまった
そうこの男こそ、底なしの自信と無垢な貞操を備える現代が生んだ歪み
モンスター童貞なのである!

出典:かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 2 第14話「白銀御行はまだしてない」より

モンスター童貞は、モンスターペアレントのように誰かにクレームを言ったり理不尽な要求をしたりするわけではないが、「経験ないのに自信たっぷり」という歪んだ考えを持っているという点ではモンスターである。

モンスター童貞こと白銀 御行の名前は、『竹取物語』に登場する大納言大伴御行が由来である。詳しくは以下の記事をご覧あれ。

かぐや様は告らせたい(登場人物の名前)の元ネタ

Similar Posts:
Viewing all 132 articles
Browse latest View live