Quantcast
Channel: マンガ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 132 articles
Browse latest View live

突き抜け

$
0
0

「突き抜け」は漫画関連で用いられる言葉。主に週刊少年ジャンプの連載漫画に対して用いられている。

突き抜けの意味・由来

漫画における「突き抜け」あるいは「突き抜ける」「突き抜けた」などの表現は、連載の「打ち切り」という意味で使われている。

これは週刊少年ジャンプで2000年34号から44号まで連載されていたキユ作の『ロケットでつきぬけろ!』というカートを題材とした漫画が由来となっている。

連載開始からわずか10話で打ち切りとなり連載終了してしまったこの作品。「連載がロケットのように突き抜けてしまった」というところから、それ以降短期間で打ち切りになってしまった作品に対して「突き抜け」という言葉が用いられるようになった。
連載を継続するには短期間での「突き抜け」の危機を「突き抜け」なければいけないのである。

ロケットでつきぬけろ!

Similar Posts:

ラドロス

$
0
0

ラドロスは週刊少年ジャンプで連載の漫画『ブラッククローバー』の登場キャラクター。ダイヤモンド王国の八輝将の一人。

ラドロスのモデル・元ネタ

ラドロスのモデルとなっているのはお笑い芸人メイプル超合金のカズレーザー

初登場時からすでに「カズレーザーに似てる」「カズレーザーにしか見えない」等と話題になっていたラドロス。一見して他の八輝将にはそれらしいモデルはいなさそうなのにラドロスだけ明らかにカズレーザーっぽくて浮いてるのでたまたま似ているだけなのではとも思われたが、後に本格的に登場してから完全にカズレーザーがモデルであることが明らかに。

ラドロスの魔法の名前が『ミリオンレーザー』であることからもう疑う余地がないが、さらに単行本10巻に描かれたラドロスのプロフィール『年齢:20歳、身長:180cm、誕生日:7月4日、星座:蟹座、血液型:O型、好きなモノ:赤い色、ミートソース』がそっくりそのままカズレーザーのプロフィールと完全に一致している。

ladros Similar Posts:

明日の朝刊載ったぞテメー

$
0
0

「明日の朝刊載ったぞテメー」は相手を威嚇する際に用いるフレーズ。

明日の朝刊載ったぞテメーの元ネタ・意味

「明日の朝刊載ったぞテメー」は1990年から2000年まで週刊少年マガジンに連載されたいた加瀬あつし作のヤンキー漫画『カメレオン』に登場するフレーズ。

主人公の矢沢栄作は高校進学と同時に不良デビューするが、中学時代はめちゃくちゃいじめられっ子だった男。ハッタリとラッキーマン並みの運の良さで成り上がり不良界のカリスマとなっていくというストーリー。しかし基本的には本人が望まないトラブルに巻き込まれることが多く、うっかりやばいやつに危害を加えてしまい怒りを買うこともしばしば。

そんな矢沢栄作がとある不良を怒らせてしまった時に言われたのが「明日の朝刊載ったぞテメー!!」である。

一見するとどういう意味か分かりづらいが、つまりは「今からお前をボコボコにして事件になっちゃっうから明日の朝刊に載っちゃうぞ」的な意味である。「載るぞ」じゃなくて「載ったぞ」なので相手の中ではもう確定事項なのだ。

新聞に載るほどの事件だから相当の重傷を負わせるか下手すりゃ殺しちゃうぞという恐ろしい脅し文句なのだが、ブチ切れている不良が「ぶっ飛ばすぞ」や「ぶっ殺すぞ」ではなくわざわざひねったセリフを放ってくるというのがとってもコミカル。

加瀬あつしのギャグは天才的なセンスがあると評価する人も多く、中でもセンスを感じさせるフレーズとして人気がある。

カメレオン(1) (週刊少年マガジンコミックス)

Similar Posts:

交わりだす!

$
0
0

「交わりだす!」はとある漫画の1ページ。「同じ目標を持った4人の男 別々に走ってきた 4つの道が今 交わりだす!
漫画関連の話題で突如貼られる画像で、「漫画史上最も熱いシーン」「最もうおおおおおおとなったシーン」といったスレで見られる。4人の男性が全く同じポーズで並ぶ4つのコマ、さらにその下のコマでは左二人の並びがなぜか入れ替わっている等ツッコミどころが多く、どこかコラ画像っぽい感じなどなんとも言えない味のある1ページである。伝説の打ち切り漫画『男坂』の最後のページっぽくもあるが別に最終回ではない。

majiwaridasu

交わりだす!の元ネタ

この画像はこのマンガがすごい!WEBに掲載されている無料マンガ・いとうみきお作『月曜日のライバル』の1ページである。

この漫画はとある漫画家のもとでアシスタントをしながら漫画家を目指す4人の青年を描いたストーリーなわけだが、誰もが知っているような漫画家やその作品とキャラクターが多数登場する。しかし、あくまでもこの作品はフィクションであり、登場する漫画家などは全て「ぽい」だけのオリジナルキャラクターなのだ。

タイトルの『月曜日のライバル』の月曜というのはつまり月曜日に発売されるジャンプっぽい雑誌のことで、そこで『るろうに剣心』っぽい『すろうに剣士』を連載している和月伸宏っぽい漫画家・和田抜伸宏のもとでアシスタントをしていたのがこの漫画の作者であるいとうみきお。このいとうみきおと共にアシスタントを務めるのが尾田栄一郎っぽいオダギリ一郎しんがぎんっぽい銀河新武井宏之っぽい武石ヒロである。
「交わりだす!」の画像では上の4つのコマで左からオダギリ一郎、銀河新、武石ヒロ、いとうみきおと並んでいる。

この漫画はこのマンガがすごい!WEBで一部無料で公開されているので今すぐ読もう。

このマンガがすごい! comics 月曜日のライバル メガヒットマンガ激闘記 1 (このマンガがすごい!Comics)

Similar Posts:

ガガントス

$
0
0

「ガガントス」はショックを受けたり落ち込んだ時などに使う言葉。衝撃を表す効果音「ガーン」や「ガガーン」の派生的な言葉である。

「ガチャ100連したのに欲しいモンスター当たらなかった…ガガントス」とか、「20代なのに子供におじさんって言われた…ガガントス」とか、そういう風に使う。

ガガントスの意味-元ネタ

「ガガントス」は大久保篤のマンガ『ソールイーターノット!』が元ネタ。

死神武器専門学校、通称・死武専(しぶせん)に入学したつぐみは、窮屈な城を抜けだして庶民の世界を見に来たお姫様、アーニャ・ヘプバーンに出会う。アーニャを初めて見たつぐみは「綺麗な子だな~お姫様みたい」と思いアーニャに向かって手を振ってみたものの、アーニャに「プイッ」とそっぽを向かれた。その時のリアクションが「ガガントス」である。アニメ版でも同様のシーン(第1話)で「ガガントス」が初出。

「ガガントス」は『ソールイーターノット!』のオリジナルの効果音で、ネットでもちょいちょい使われている。「ガガントス」と発する時は、両手をパーにして前に突き出すのが基本スタイル。

「ガガントス」は11分10秒あたりから

黒髪の子が春鳥つぐみ、金髪の子がアーニャ・ヘプバーン、茶髪の子は多々音めめ

「ガガントス」は春鳥つぐみがショックを受けた時によく使われる表現だが、アーニャなど他のキャラが使うことも。

たとえば、つぐみはアーニャに「つぐみさんなんて庶っパイオッパイのくせにィ!!」と言われて「ガガントス」とショックを受けるやいなや、「いいじゃないですか…ペチャパイよりドチビの方が」と言い返し、アーニャはドチビと言われたことに対し「ガガントスです」とショックを受けた。「ガガントスです」と丁寧語をつけて表現するあたりはお嬢様のアーニャらしさが表れている。

※第3巻「ソウルイーターチョット 2」より。「庶っパイオッパイ」=「庶民サイズのオッパイ」

本作では「ガガントス」以外にもオリジナルの効果音が多く開発されている。たとえば水を汲む音を「チョプルンゲル」と表現したり、水を撒く音を「ピョ」と表現したり、ジロジロ見ることを「モルモル」と表現したり、とにかく効果音のオリジナリティが溢れている。

「えっへん」を「えっふん」としたり、「ゾロゾロ」を「ズロズロ」としたり、「きょろきょろ」を「きょるきょる」としたり、既存の効果音を少し変えて表現することも多い。「チョプルンゲル」は元が何かわからないが…。

ちなみに『ソールイーターノット!』は『ソウルイーター』の外伝作品で、死神武器職人専門学校(通称:死武専)に入学した春鳥つぐみを主人公に、ルームメイトの多々音めめとアーニャ・ヘプバーンの3人を中心にしたお話。時系列は本編の前年度にあたり、本編の主人公であるマカ=アルバーンをはじめ死武専の中心キャラも登場する。

Similar Posts:

お前はトリコ?

$
0
0

「お前はトリコ?」は週刊少年ジャンプに連載されていた『トリコ』にまつわるフレーズ。
トリコを語る際はもちろん、マンガに関する誤植やコラあるいはインフレなどの話題になると頻出する。

お前はトリコ?の元ネタ

このフレーズはマンガ『トリコ』の登場人物であるココの台詞。

『トリコ』は美食がテーマのバトルマンガで、主人公のトリコがフルコースの完成を目指し様々な食材を探し求めるというストーリー。
ココというのはトリコと同じく食材を求める「美食屋四天王」の一人でトリコの友人でもある。

そんな二人がある食材探しのために久々に再会した際、トリコがココに対して「フルコースは完成したかい?」と問うシーン。これにココは「あと3つかな」「お前は トリコ?」と答え、そのコマにはココが目指すフルコースの食材とその捕獲レベルが書かれている。

お前はトリコ1

このシーンは『トリコ』第8話で単行本で言うと2巻に収録されており、作品のかなり序盤。ココはこの話で初登場、セリフも2つ目である。

まずこの「お前は トリコ?」という台詞。本来ならばココがトリコに対してフルコースの完成具合はどうなのかを聞き返しているわけだが、「トリコ」の後に疑問符「?」がついてしまっていることから、相手がトリコなのかどうかを聞いているかのように見えマヌケな台詞に感じてしまう。そのためネットでも散々ネタにされてしまっている。

中にはこの台詞のなにがおかしいのか理解できない、という人もいるようだが、本来の意味であれば「お前は?トリコ」とするべきところである。
ココが「お前は」を語尾を上げて発音していると想像すれば「お前は トリコ?」でも正しい意味で汲み取ることができそうではあるが、マンガではココの発音は伝わってこないため、やはり「お前は?」とするのがベターではないかと思われる。

コラなのではと疑われることもあるが、実際にジャンプ本誌掲載時も単行本でもこのまま掲載されていた。しかしその後ネットで話題になったからなのかは定かではないが最新の版の単行本や電子版では「お前は?トリコ」と修正されている。修正されたということはあえてこういうセリフにしているのではなく、誤植だったのか、あるいは修正前でも伝わると判断していたのだろう。

またこのコマにはココのセリフとは別にもう一つの側面がある。
左に記されているココのフルコースメニューであるが、これがショボすぎるという問題。

捕獲レベル」というのはそれぞれの素材の捕獲難易度を示しており、レベルが高いほど手に入れるのが難しいことを意味している。
前述のとおりこのシーンは物語の序盤第8話であり、この時点ではこの捕獲レベルというのは非常に高く、ココのフルコースがハイレベルなメニューであることを示しているのだが、この後物語が進むにつれて捕獲レベルはどんどんと上昇していき、過度のインフレによって最終的には捕獲レベル53万というものが登場することとなる。

この53万の食材に関しては最後にちょろっとフリーザの戦闘力とかけたギャグとして出てくるものなのでネタ的な存在だが、それでも物語終盤では捕獲レベル数千〜数万の食材が当たり前に登場するようになっているため、ココのフルコースに使われている捕獲レベル12〜30というのはあまりにもショボイと思われてしまうのも仕方がないというわけ。

このことからこれは『トリコ』というマンガのインフレ具合を表す1コマとしても扱われている。

Similar Posts:

健康優良不良少年

$
0
0

健康優良不良少年の元ネタ

健康優良不良少年の元ネタは、大友克洋のマンガ『AKIRA』の主人公である金田正太郎のセリフ。第一巻に登場する。

金田(かねだ)は暴走族チームのリーダー的存在で、仲間と共にバイクで暴走行為を繰り返している。職業訓練校では問題児として扱われるなど素行が良くない少年。

金田たちは「クラウン」という暴走族チームと敵対関係にあり、健康優良不良少年というセリフはクラウンとの抗争の話の中で発せられた。

クラウンのボスはもともとジョーカーという人物であったが、金田の幼馴染で彼らの暴走族チームの仲間であった島鉄雄がボスの座を奪い取った。もともとクラウンのメンバーはジャンキー(薬物中毒者)の集まりであったが、鉄雄がボスになってから薬を目的に他のチームを襲って金品を奪うなど薬物依存が加速。

そのことを知った金田はクラウンとの全面抗争を決意する。健康優良不良少年というワードはその時に発せられた。

金田:
ヨタヨタのジャンキーどもになめられてたまっかよ!
俺達ァ健康優良不良少年だぜ

健康優良不良少年は金田の自称であるが、自身だけでなく仲間のこともそう思っているようだ。自分たちも素行の悪い不良であるが、クラウンのジャンキーたちとは違うということを言いたかったのだろう。

しかし、金田も興奮剤のような薬物を使用しているため、彼も健康優良であるとは言えない。その点は矛盾があるが金田はドラッグ中毒者ではないため、自身を健康優良不良少年と称して薬物に溺れたジャンキーたちと線引きをしているのだろう。

『AKIRA』を発祥するネタとしては「さんをつけろよデコ助野郎」も有名。健康優良不良少年と並んで広く知られているセリフではあるが、「さんをつけろよデコ助野郎」はアニメ映画版のみのセリフで、原作であるマンガ版には登場しない。

さんをつけろよデコ助野郎の解説

Similar Posts:

いっぱいちゅき

$
0
0

「いっぱいちゅき」は、「いっぱい好き」という意味。言葉の通り好きな気持ちを表現するために使われるが、煽りに使われる用語でもある。

いっぱいちゅきの元ネタ

「いっぱいちゅき」の元ネタは、大川ぶくぶ原作の4コママンガ『ポプテピピック』。ファーストシーズンにあたる『ポプテピピック【1】』の「10」に登場するセリフ。

ピピ美が唐突に「私は神だ」と名乗り、「知りたいことを何でも教えよう」とポプ子に語りかける。それを聞いたポプ子は「私のことどれくらい好きか教えて?」と質問。それに対してピピ美は頬を赤らめながら「いっぱいちゅき♡」と答えた。

原作のシーン→[1-10] ポプテピピック【1】

シーズン3では回想シーンとして「いっぱいちゅき」が登場する。この回は、ポプ子がピピ美に「いっぱいちゅき」のシーンが好きであることを伝える話。4コマ中3回も「いっぱいちゅき」の回想シーンが貼られている。

再登場シーン→ポプテピピック シーズン3【3】

アニメ版では第1話にて「いっぱいちゅき」のシーンが描かれた。

前半パートではピピ美の声を大塚芳忠が担当していため、ダンディなボイスで「いっぱいちゅき」のセリフが放たれた。一方、後半パートではピピ美の声を日高のり子が担当しているため、かわいいバージョンの「いっぱいちゅき」が聞ける。

Similar Posts:

アバ茶

$
0
0

アバ茶とは – 元ネタ

アバ茶とは、荒木飛呂彦のマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風』の登場人物レオーネ・アバッキオの淹れた黄金色に輝くお茶のようなものを指す。アバッキオのお茶、略してアバ茶

アバ茶は読者が勝手に付けた名称で、原作でそう呼ばれているわけではない。

アバ茶が登場するのは単行本第49巻のエピソード「遺産を狙え!」。

主人公のジョルノ・ジョバァーナはギャング組織パッショーネに入団し、組織のチームリーダーの一人であるブローノ・ブチャラティに連れられて、チームメンバーとレストランで顔合わせをすることになった。

ブチャラティの部下で4人のメンバーの一人であるアパッキオは、初対面のジョルノに対して「お茶でも飲んで… 話でもしようや……」とお茶を飲むように勧める。しかし、そのお茶というのはジョルノから見えないように淹れた彼のアバ茶(黄金の水)であった

原作ではアバッキオは股間あたりから液体のようなものを注ぐシーンが描かれているが、その液体の注ぎ口は手で隠れているので確認できない。しかし、股間から出てくるものと言えばアレしかないだろう。

アバッキオからお茶を勧められたジョルノはティーカップを口に近づけるが、その液体が黄金の水であるとわかり持ち手を止めてしまった。その様子を見ていたアバッキオはジョルノにこう言い放つ。

アバッキオ:
どうした?
おまえはオレがわざわざ注いでやったそれを
いただきますって言ったんだぜ

いただきますって言ったからには飲んでもらおうか
それともヌルイから飲むのはいやか?

そうこれはアバッキオの新人いびりである。ギャングらしいと言えばらしい。

アバッキオに煽られたジョルノは、躊躇したのちにそれを飲み干した。正しくは、スタンド能力で左の前歯をクラゲに変えて吸い取らせ、飲んだように見せかけたのだ。

ジョルノのスタンド能力を知らないアバッキオはじめ他の3人のメンバーには、ジョルノがアバ茶(黄金の水)を飲み干したことに面食らった。

実際にはジョルノはアバ茶(黄金の水)を飲んでいないわけだが、クラゲに変えた前歯に吸い取らせるためにはアバ茶を歯につけなければならない。つまり、ジョルノは前歯にアバ茶(黄金の水)をつけたことに…

お読みいただいてわかるように、アバ茶はただのお茶ではない。というかお茶ですらない。

黄金の風ならぬ黄金の水という、なんともウィットに富んだエピソ(ry

余談だが、ブチャラティは、アバッキオがジョルノに淹れたお茶がアバ茶だと気づいていない。ブチャラティは「オレにも1ぱいついでくれ」と頼むが、アバッキオに「悪いが別に注文してくれ」と断られた。

ジョルノがアバ茶を飲み干したように見せかけるまでの一連の流れを知らないブチャラティは、「こいつには何か人に認められていく才能みたいなものがあるらしい」と見当違いな思考に及んでいる。本エピソードはブチャラティの天然が垣間見える回でもある。

アニメ版ではエピソード5「ポルポの遺産を狙え!」でアバ茶のシーンが描かれた。

ちなみに、アニメ版でアバ茶登場回が放送されたのは11月2日で、その前日の11月1日は紅茶の日であった。どうでもいい情報だが…。

Similar Posts:

コズミック害鳥

$
0
0

コズミック害鳥とは

「コズミック害鳥」は手塚治虫の漫画『火の鳥』の登場キャラクターとしての「火の鳥」に対する蔑称。

漫画『火の鳥』は全12編からなる物語で、古代から未来、地球から宇宙を舞台に様々なストーリーが描かれている。「火の鳥」は人智を超えた超生命体であり、時空を超えて全ての編で登場する。

火の鳥 1

火の鳥は作中では全能で絶対的な存在として描かれており、「人間には正しい道を歩んで欲しい」というスタンスで、人間が行った様々な行為に対して「」を与えていく。しかしそこにやたらと私情を挟んだり、生きるために仕方のない罪に対しても容赦なかったり、与える罰も「末代まで続く呪い」を与えたり「人類や生物を絶滅」させたりとやりたい放題。

火の鳥は編によって多少性格が違うが、基本的に人間を見下して上から目線でマウントを取り、いきなりやってきては死を目前にする人間を煽るだけ煽る。漫画を読んでいると火の鳥の言動に腹が立つという人も多く、作品自体は大好きなんだけどあの鳥だけは許せないという声もちらほら。

そんな火の鳥のクソっぷりから生まれた言葉が「コズミック害鳥」。「コズミック」は「宇宙規模の」という意味であり、宇宙を飛び回り人間にとっての「害」をもたらす鳥であることを表した蔑称となっている。「コズミック」の神秘的な響きがありながら結局は「害鳥」扱いされる火の鳥…。

火の鳥にはコズミック害鳥以外にもその言動から、「クソ鳥」「クソチキン」「イキり神」「人類に対する粘着荒らし」など様々な蔑称がある。Twitter上ではTwitterの文化に擬え「クソリプ鳥」「FF外から失礼するの大好き」などとも呼ばれている。

Similar Posts:

命を刈り取る形をしてるだろ?

$
0
0

命を刈り取る形をしてるだろ?の元ネタ

「命を刈り取る形をしてるだろ?」はマンガ『BLEACH』の登場人物・檜佐木修兵のセリフ。 

檜佐木修兵は護廷十三隊・九番隊の副隊長。イケメンキャラなのだが、作中の扱いがあまり良くないためネタにされることも多い。

初めて戦闘シーンが登場したのはソウルソサエティ編の弓親との戦い。斬魄刀の力を見せもしないまま、十一番隊の五席である弓親に敗れるという失態を演じてしまう。

それ以降しばらく出番が無かったが、二度目の戦闘となったのは単行本で言えば38巻、破面編のフィンドール・キャリアス編。前半は本気を出さずに敵に押されるというありがちな展開から、檜佐木はついに斬魄刀の力を解放する。

 刈れ 『風死』 」という解号とともに姿を代えた彼の斬魄刀「風死」は、互い違いに向いた刃の鎌が長い柄の両面に付き、それが鎖によって2本繋がれているという変わった形状をしている。

俺はこいつの形が気に入らねえんだ」という檜佐木だが、気に入らないのはその変わった形状についてではない。「見ろよ この形」と言った次のページ、大きなコマで描かれたのが鋭い目つきで鎌を眼前にかざし「命を刈り取る 形をしてるだろ?」と言い放つ檜佐木であった。

命を刈り取る形をしてるだろ
この時の檜佐木の目もまた「命を刈り取る形」をしている。

ここから一転攻勢して圧倒、フィンドールも本気を出すが檜佐木が苦もなく勝利を収めるという展開になる。しかし、その次のコマですぐ別の出来事が起こるため、勝利の余韻もないまま話は次の展開へと移っていく。

「命を刈り取る形をしてるだろ?」は檜佐木修兵の最大の見せ場であり、作中でも屈指のオサレ名言(迷言)ともされている。「BLEACHの名言」のような話題になると必ず挙がるほど印象的なセリフだ。

檜佐木の斬魄刀「風死」と似たような形状のものがあれば、その画像と共にこのセリフが添えられたり、あるいは全く形状が異なっても「命を刈り取れそうな形」をしているものや、体に悪そうなも、あまりの感動に心臓が止まりそうになるもの、もう死んでも良いとなりそうなもの、こういったものを「命を刈り取る形」と呼ぶ。

Similar Posts:

おいおい瞬殺だよ

$
0
0

おいおい瞬殺だよの元ネタ

「おいおい瞬殺だよ」というフレーズは、マンガ『ヒナまつり』の主要人物である新田のセリフが元ネタである。

新田はヤクザだが面倒見がいい性格で、一緒に暮らしている超能力少女のヒナにいつも振り回されている。「おいおい瞬殺だよ」は、いかにもヤクザらしいセリフであるが、実際はヒナとゲームをしている時に言った言葉。

単行本では6巻の第三十二話「血と暴力と金に飢えた男」、アニメでは11話に登場する。

ヒナまつり 6巻 おいおい瞬殺だよ

真ん中の金髪が新田
ヒナまつり 5
※こちらのBlu-rayにはアニメ11話は収録されていません

ここからは、「おいおい瞬殺だよ」のシーンの解説。

テレビ局のドキュメンタリー番組でディレクターしている瀬田 大介は、ヒナが起こした組壊滅やビル爆破といった事件を新田の仕業と勘違いし、新田にドキュメンタリーの取材を申し込むことになった。瀬田は新田を武闘派のヤベえヤクザだと思っているので遺書まで用意。新田は瀬田におだてられ密着取材を承諾する。

ところが、いざ密着取材を開始すると、新田は足をケガしたヒナの送り迎えをするなど人の良さが垣間見え、女性関係についても特に女遊びはしていない様子で、そこには瀬田が想像していたようなヤベえヤクザの姿はなかった。

この話のオチを先に言ってしまうと、瀬田はなんとかして新田を武闘派に仕立て上げるため、なんでもない発言をヤベえヤクザに見えるように編集をし、捏造した内容で放送してしまったのだ。「おいおい瞬殺だよ」は捏造されたVTRで使われた発言のひとつ

以下、捏造されたVTRでのやりとり。

【捏造VTR】
「特集 現代のヤクザ〜血と暴力と金に飢えた男〜」

ーそんな生き方では敵だらけになりませんか?
それでどうするんですか?

新田:
(カメラに背を向けながら)
おいおい瞬殺だよ

このやり取りだけ見ると、敵ができても瞬殺すればいいという、いかにも武闘派のヤクザらしい発言に見えるが、実際は新田がヒナとゲームをしている時に発したもの。新田があまりにも弱くてすぐやられてしまったため、自虐で「おいおい瞬殺だよ」と言ったのである。

【実際のやり取り】
新田:

(ゲームをしていて)
おいおい瞬殺だよ

ヒナ:
新田弱すぎ

これ以外にも、VTRでは新田のなんでもない発言が武闘派ヤクザに見えるように捏造されていた。それらの新田の姿は普段とあまりに乖離していたため、放送を観た新田の組の若頭や兄貴は面白がって、以下のようにナレーションを暗記して新田をバカにする。

兄貴:
彼はもう戻れない

若頭:
この欲望にまみれた夜の中を 駆け抜けていくのだ

若頭・兄貴:
破滅するその時まで

兄貴たちにバカにされて苛立った新田は、家でゲームばかりしているヒナに八つ当たりをするのも、「おいおい瞬殺だよ」と捏造VTRの新田の真似をされ、ヒナにもバカにされる。というのがこの話の最終的なオチ。

新田:
いつもゲームばかりしやがって!
宿題とかしてんのか!

ヒナ:
(新田の真似をしながら)
おいおい瞬殺だよ

新田:
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(無表情)

ヒナに「おいおい瞬殺だよ」と言われた時の新田は、なんとも言えない複雑な表情をしている。その前の、若頭と兄貴がモノマネをしたナレーションのフレーズの面白さも相まって、ネットで使われるようになった。

「おいおい瞬殺だよ」は公式のLINEスタンプのアイキャッチに使われるなど、『ヒナまつり』を代表する名シーンとして認知されている。

Similar Posts:

ハラミ会

$
0
0

ハラミ会の意味・元ネタ

ハラミ会とは、「ハラスメントを然に防ぐ(ために男だけで飲む)」という意味の略語である。肉の部位のひとつである「ハラミ(横隔膜)」しか食べない会のことではない。

ハラミ会は、瀧波ユカリのマンガ『モトカレマニア』が元ネタ。ハラミ会は『モトカレマニア』の第2話(第1巻の31ページ)に登場するワードだが、現実に存在するわけではなく、著者の瀧波ユカリによる創作である。

モトカレマニア-1巻

主人公の難波ユリカ(著者と一字違い)は不動産の営業として働き始めたが、上司たちに「我々は一般女性とは飲まない。プロとだけ」と告げられる。上司たちは、飲みの席でうっかりセクハラしてしまう自分に嫌気が指し、男だけで飲むことにした人たちが集まる「ハラミ会(ハラスメントを未然に防ぐ会)」の会員であるため、女性とは一緒に飲まないという

著者は不動産会社で働いていた経験があるそうだが、その会社では男性社員から飲み会に誘われたことがなく、女性社員に対して距離を置いているように感じたことから、ハラミ会というネタを思いついたとのこと。働いていた不動産会社にハラミ会があったわけではないが、男性社員はセクハラにならないように気を遣っていたのかもしれない。

Twitterではハラミ会について、「女性という性別で不参加にするのもまたセクハラ」「女性がセクハラで傷つくこともなければ男性がセクハラで糾弾されることもない」といった様々な意見が出ている。現実には存在しないものの、「こういう会があってもいいのではないか」という意見も。

ハラミ会はTwitterで広まり、議論されるほど盛り上がっているが、あくまでもマンガでのお話。著者もTwitterで「フィクションです!」と念を押していて、拡散されたページだけでなく、前後のページも読んで論じて欲しいと話している。

ハラミ会が出てくる話は、試し読みの対象なので無料で読める。

モトカレマニア – 難波ユリカ

著者自身が『togetter』でハラミ会についての意見をまとめているので、こちらも参考に。

賛否両論の「ハラミ会」(ハラスメントを未然に防ぐ会)どう思う?(※ハラミ会はフィクションです)

第2巻では、主人公の難波ユリカは始めて会社の飲み会に参加することになる。「ハラミ会はどうした?」と思うかもしれないが、ハラミ会の会員である上司たちは、下ネタトークやお下劣なゲームは封印し、難波さんが参加しやすい飲み会にするように方針を変えたようだ。

なぜ、女性社員である難波ユリカが社の飲み会に参加する流れになったのか、気になる方は2巻をお読みくだされ。

モトカレマニア-2巻 Similar Posts:

デューク・東郷(ゴルゴ13)

$
0
0

デューク・東郷はマンガ『ゴルゴ13』の主人公。通称・ゴルゴ13(サーティーン)。

この男の本名は不明でさまざまな偽名を使っていて、デューク・東郷を最も多く使う。東洋系の外見をしているが国籍は不明で、生年月日も不明。

『ゴルゴ13』は1968年の連載開始から約50年、一度も休載していない(2018年現在)。
ゴルゴ13の由来

デューク・東郷(ゴルゴ13)の由来・モデル

デューク・東郷という名前は、作者の”さいとうたかを”の中学時代の担任教師・東郷先生が由来である。

中学時代、試験に対して「こんなクイズみたいな問題で人の何が分かるのか」と疑問を抱き、答案用紙はいつも白紙で提出していたそうだ。すると、学年が変わって新しく担任になった先生から、こう言われた。

東郷先生:
白紙で出すのは君の考えやから、それをとやかく言わん。
けど、君はこの白紙の答案を自分の責任でやっているんやな。
それやったら、名前だけは書きなさい。

この言葉は、隆夫少年の心に残った。

そして、後の『ゴルゴ13』となる、自分の請け負った仕事を完璧にこなすスナイパーを題材としたマンガを書くことになった時、主人公の名前を何にしようか迷っていると、ふと「名前を書け」といった中学時代の担任教師が頭に思い浮かんだそうだ。

作者のさいとう・たかをは、「責任とは何か」を教えてくれた東郷先生の名前を元に、デューク・東郷という主人公を考案したとのこと。

しかし、デューク東郷のルーツにまつわるエピソードはこれまで7つ登場しており、いずれも生い立ちが異なる。なぜ複数の生い立ちがあるのかというと、作者いわく、「ウケるから」とのこと。なので、生い立ちについてはそれぞれ想像して楽しむいうことで。

参考:『ビーバップハイヒール』 2017年10月放送 『ゴルゴ13』の作者が語る!衝撃の真相!

デューク・東郷(ゴルゴ13)の風貌のモデルは、作者のさいとう・たかおいわく、俳優の高倉健とのこと。1973年公開の映画『ゴルゴ13』では、高倉健がデューク・東郷役を演じている。

ゴルゴ13 高倉健

作者のさいとう・たか(斎藤 隆夫)が言うには、本作を書き出した当初は10話で終えるつもりで、最終回も考えてあるとのこと。最終回は右腕左腕だった2人のアシスタントのみ話したが、2人とも亡くなっており、しかも原稿には書いていないため、最終回の案は作者の頭の中にしかない。

「原稿に残すと書けなくなるから」という理由で、案を紙に書き出すことはしていないそうだ。

ゴルゴ13の由来

作中の解説によると、ゴルゴ13という通称はデューク・東郷がある事件で西ドイツの刑務所に収監された時、他の囚人から名付けられた。

デューク・東郷は刑務所では全く口をきかず、自分の意志を押し通すプロとしてふるまう。そうした態度から、囚人たちに、部屋番号の1214号から「13(サーティーン)」という通称(13=12と14の間)をつけられた。

作中では、「ゴルゴ」という名前は、ゴルゴダの丘でイエス・キリストを裏切って十字架にかけた「13番目の男」にちなんでいるのではないか、と解説されている。
※西洋では、「13」は悪魔の数字と呼ばれる忌み数。

単行本第103巻収録の「15-34」では、自身をイエス・キリストの生まれ変わりであると自認する自己成長型プログラム「ジーザス」が、デューク・東郷を自分を裏切った「13番目の男」と認識し、核ミサイル攻撃で抹殺を企てるエピソードが描かれている。

※タイトルの「15-34」は、「新約聖書マルコの福音書第15章34節」から。

参照:『ゴルゴ13』 第1巻「ビッグ・セイフ作戦」

交わりだす!

$
0
0

「交わりだす!」はとある漫画の1ページ。「同じ目標を持った4人の男 別々に走ってきた 4つの道が今 交わりだす!
漫画関連の話題で突如貼られる画像で、「漫画史上最も熱いシーン」「最もうおおおおおおとなったシーン」といったスレで見られる。4人の男性が全く同じポーズで並ぶ4つのコマ、さらにその下のコマでは左二人の並びがなぜか入れ替わっている等ツッコミどころが多く、どこかコラ画像っぽい感じなどなんとも言えない味のある1ページである。伝説の打ち切り漫画『男坂』の最後のページっぽくもあるが別に最終回ではない。

majiwaridasu

交わりだす!の元ネタ

この画像はこのマンガがすごい!WEBに掲載されている無料マンガ・いとうみきお作『月曜日のライバル』の1ページである。

この漫画はとある漫画家のもとでアシスタントをしながら漫画家を目指す4人の青年を描いたストーリーなわけだが、誰もが知っているような漫画家やその作品とキャラクターが多数登場する。しかし、あくまでもこの作品はフィクションであり、登場する漫画家などは全て「ぽい」だけのオリジナルキャラクターなのだ。

タイトルの『月曜日のライバル』の月曜というのはつまり月曜日に発売されるジャンプっぽい雑誌のことで、そこで『るろうに剣心』っぽい『すろうに剣士』を連載している和月伸宏っぽい漫画家・和田抜伸宏のもとでアシスタントをしていたのがこの漫画の作者であるいとうみきお。このいとうみきおと共にアシスタントを務めるのが尾田栄一郎っぽいオダギリ一郎しんがぎんっぽい銀河新武井宏之っぽい武石ヒロである。
「交わりだす!」の画像では上の4つのコマで左からオダギリ一郎、銀河新、武石ヒロ、いとうみきおと並んでいる。

この漫画はこのマンガがすごい!WEBで一部無料で公開されているので今すぐ読もう。

このマンガがすごい! comics 月曜日のライバル メガヒットマンガ激闘記 1 (このマンガがすごい!Comics)


ああ…それにしても金が欲しいっ…!!

$
0
0

ああ…それにしても金が欲しいっ…!!の元ネタ

「ああ…それにしても金が欲しいっ…!!」というフレーズは、その言葉通り、とにかくお金が欲しい時に使われる。

このフレーズはマンガ『賭博破戒録カイジ』が元ネタ。
『賭博破戒録カイジ』の第1話「行方」の一番最初のページで、真っ黒の背景にこの言葉のみが書かれている。

ああそれにしても金が欲しい

ストーリーとしては、『賭博黙示録カイジ』のラストでカイジが兵藤会長に敗れて終わり、それに続く新シリーズとしてこの『賭博破戒録カイジ』が始まった。「ああ…それにしても金が欲しいっ…!!」の次のページから兵藤会長の「わしは持っておる…!金をっ…!」という演説のシーンが始まるというところ。

誰の言葉なのか

『賭博黙示録カイジ』では第1話の最初は「未来は僕らの手の中」、『賭博堕天録カイジ』では「空虚…!」で始まっており、その後はナレーションがこれらの言葉を説明するように続いている。しかし、この「ああ…それにしても金が欲しいっ…!!」はそれらとは違い、誰かの叫びのように見える。

次のページから始まる演説で兵藤は、「100億はくだらぬ預金を持っておる」としながらも、「足らんわ」「もっともっと欲しいんじゃ」「人間の欲望はつまるところ金につきる」と熱く語っている。

この会長の金への執着心がまさに「ああ…それにしても金が欲しいっ…!!」という言葉と合致していることから、これは兵藤会長の心の叫び、あるいは演説の最初の一言だったかのようにも取れる。しかし兵藤がこのような口調で話すというのは少し違和感がある。

一方、主人公であるカイジはこの時、兵藤との賭けに敗れ1000万円の借金を背負った状態。そこからギャンブルでまた取り返そうと画策する。となると、これはカイジの言葉のようにも思える。

しかし、もっと深く考えてみればこの言葉は、およそこの世界のほとんどの人が心の中に持っているものではないだろうか。そして、このマンガに登場する多くの人達も同じ思いを抱えており、「金」が様々なドラマを生み出していく。もちろん、その中心にいるカイジも例外ではない。「ああ…それにしても金が欲しいっ…!!」という言葉は、このマンガ全体のテーマとなるような言葉なのではないだろうか。

人生を逆転する名言集

Similar Posts:

ドメスティックな彼女

$
0
0

「ドメスティックな彼女」(略称:ドメカノ)は、流石 景(さすが けい)によるマンガ。2019年1月よりアニメ化。

「ドメスティックな彼女」のタイトルの意味

「ドメスティック(Domestic)」とは、「家庭的な」「家庭内の」という意味である。タイトルの「ドメスティックな彼女」は、直訳すると「家庭内の彼女」という意味。

「ドメスティック・バイオレンス(家庭内暴力)」という言葉から、「暴力的な彼女」と解釈してしまう人もいるようだが、「ドメスティック」には「暴力的」な意味は含まれていない。「バイオレンス(Violence)」が「暴力」という意味である。

このことは作者も懸念していて、単行本1巻のカバー下でこのような説明書きをしている。

「ドメスティックな彼女」って響きが物騒な感じする人もいるみたいですが
「ドメスティック=家庭内の」って意味なので、こーいうバイオレンスな漫画ではないですよー

流石景

ドメスティックな彼女

カバー下には、「こーいうバイオレンスな漫画」のイメージとして、夏生と陽菜がSMプレイをしている様子が描かれている。よだれ玉をした夏生とムチを持った陽菜が絡み合っているイラストなのだが、「ドメスティックな彼女」というタイトルを勘違いして、こーいう危険な関係を想像してしまった方もいるかもしれない…。

「家庭内の彼女」と「家庭的な彼女」では、意味が異なるわけだが、作者が「ドメスティック=家庭内の」と説明していることから、本作のタイトルは「家庭内の彼女」と解釈するのが正しいだろう。

主人公の高校男子が父親の再婚で義姉と義妹ができ、両方と関係を持ってしまう、という内容からも、「ドメスティックな彼女」=「家庭内の彼女」という意味で付けたと思われる。

Similar Posts:

いいわけはじごくできく

$
0
0

いいわけはじごくできくの元ネタ

「いいわけはじごくできく」は、その言葉通り言い訳など聞く耳持たない際に使用するフレーズ。言い訳を聞きたくないほどの強い殺意を感じた時に用いられる。

このフレーズの元ネタは、漫画『よつばと』の主人公よつばとのセリフである。

第9話『よつばと復讐』(単行本2巻収録)で登場するこのセリフ。話の冒頭でとうちゃんとジャンボと一緒に海外の映画かドラマを見ているよつば。女性が男性に銃で撃たれるシーンに続いて流れるのが次のようなやり取りのセリフ。

きさまがやった事はお見通しだ

まってくれあれは―

いいわけは地獄で聞く

このシーンはセリフだけで映像は描写されていないが、これを見たよつばは水鉄砲を取りに行き、その銃口をとうちゃんに向け「いいわけは じごくできく」と言い放ち顔面に発砲するのである。

いいわけはじごくできく

その後よつばは、ジャンボにも発砲。なぜか「かたきはよつばがとる!!」と別の人格も演じ始め、お隣へと移動。「とおしてもらおうか」「もうようじはない」「えなのやったことはぜんぶおみとおしだ」「おんなこどもはやらない」などと映画で聞いたようなセリフをマネしつつ水鉄砲をお見舞いしていく。最後はあさぎにうまくあしらわれ返り討ちにされ、自宅に帰りジャンボに「しんだ」と報告するのであった。

Similar Posts:

信じられん馬鹿共だヨ

$
0
0

信じられん馬鹿共だヨとは

「信じられん馬鹿共だヨ」は、その言葉通り「信じられない馬鹿」を見た時に使うフレーズ。「馬鹿共」となっていることから、対象は1人ではなく複数であることが多い。

国だったり、政党であったり、スポーツチームだったり、最近の若者だったりといろんな集団を対象にして使うことができる。

信じられん馬鹿共だヨの元ネタ

このフレーズは、マンガ『BLEACH』の登場人物・涅マユリのセリフである。

同作品の最終章である『千年血戦篇』において、滅却師(クインシー)の襲撃を受けた尸魂界。護廷十三隊一番隊副隊長の雀部を殺されるという痛手を負う。

5日後に尸魂界は殲滅される」という宣戦布告を受けた護廷十三隊は、隊長を招集し対策を講じる。その集まりの中で十二番隊隊長の涅マユリは、相手は「卍解を封じる、あるいは無力化する手段を持っている」ことについて話しだす。

しかし、このマユリの話しを「もうよい」と遮ったのが総隊長の山本元柳斎重國。それよりも「奴等の根城は何処に在るのか」と問い、それがわからないとなると「直ちに全霊全速で戦備を整えよ、二度と奴等に先手など取らせてはならぬ!」と怒りの表情で檄を飛ばすのであった。

その後、クインシーが侵攻を開始。護廷十三隊は隊長格が対応するのだが、砕蜂、日番谷、狛村、白夜の4人が卍解を使用、そしてそれをあっさりと敵に奪われてしまうのである。

事前に「卍解は封じられる」という情報があったのにも関わらず、卍解を使い奪われた4人に対しマユリが言い放ったのが、「何故こちらの解析が済むまで待てなかった!!信じられん馬鹿共だヨ!!」だった。

このフレーズは、マユリが言うように解析を待たずに卍解を使用し奪われた4人、忠告を遮った総隊長の山本、ひいては護廷十三隊そのものの無能ぶりを表す言葉としてよく取り上げられる。

隊長たちは本当に無能なのか

ネットでは「護廷十三隊に◯人無能がいるよな」のような話題が多く持ち上がり、ことさらこの一件を引き合いに隊長たちは無能だと馬鹿にされているが、実際に卍解を使用した隊長たちもなんの考えも無しに卍解を使ったというわけではない。

白夜は副隊長である恋次と共に戦い、「私の卍解が封じられたら、兄の卍解で倒せ」と話す。敵が卍解を封じる何らかの手段を持っていることは把握しているが、かといって卍解無しでは倒せるような相手でないことも認識しており、自分が卍解を使うことでどのようにして封じるのかを見、それを破る術を編み出すことが戦いの鍵になる、と話している。

これは他の隊長も同じで、狛村は射場と、日番谷は乱菊と、砕蜂は大前田とそれぞれ副隊長と共に戦い、同じことを話している。なお、砕蜂は自信に満ちた表情で「封印されるより迅く殺してしまえば、何の問題も無いのだがな!」と言い放っている。

このように4人も卍解が封じられることは理解した上で、それなりに対策を考えて卍解を使用している。

敵がマユリの解析が済むのを待ってくれるはずもないわけで、自分を犠牲にしてでも敵を倒そうという気概は称賛に値するのではなかろうか。京楽も「遅かれ早かれ犠牲になるしか無かったって訳さ 誰かが 必ずね」と話している。 

が、しかし

卍解を奪われた4人とその副隊長たちは「な……」「何が起こったの?」「これは……」「嘘だろ……」とまるで知らなかったようなリアクション。これは卍解が「封印される」のではなく「奪われる」という新事実に対しての反応だとも取れるが、その直後日番谷は「絶対に卍解を使うな!!」と発言。白夜も、卍解を使おうとした恋次に対して「やめろ!!兄まで…卍解を奪われてはならぬ…」と卍解の使用を止めている。先程の「私の卍解が封じられたら、兄の卍解で倒せ」とはなんだったのか…。

この後の恋次の「どうやって戦えばいいんだ!!」に全てが集約されている。

最終的には、こういった展開にしてしまった作品そのものの被害者だという声も少なくない…。

Similar Posts:

かぐや様は告らせたい(登場人物の名前)

$
0
0

かぐや様は告らせたいの元ネタ

4巻の巻末に掲載されているQ&Aコーナーで、「竹取物語」を元ネタにした話であることが明かされている。「竹取物語」は平安時代に書かれた書物で、「かぐや姫」の正式なタイトル。

Q:ひよこ鑑定士の資格って、高校生でもとれるんですか?

A:この物語は、『「竹取物語」が史実だったかもしれない』というIF設定から、9世紀ごろから歴史が分岐しています。
現実の4大財閥は違いますし、財閥解体は行われてない歴史です。
その他諸々、実在するものと、実在しないものが混在しています。
よって、ひよこ鑑定士も高校生でとれます。

引用:かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 4巻

かぐや様は告らせたいの登場人物の元ネタ

「かぐや様は告らせたい」の一部の登場人物の名前は、「竹取物語」の登場人物が元ネタとなっている。

秀知院学園高等部の生徒会のメンバーは、「竹取物語」でかぐや姫に言い寄った5人の貴公子の名前が元ネタである。その他、大仏 こばち、子安 めぐみ、不知火 ころも、龍珠 桃らの名前も、「竹取物語」が元ネタ。

竹取物語

生徒会メンバーの名前の元ネタ

かぐや様は告らせたい

四宮 かぐや
言わずもがなであるが、主人子の四宮 かぐやの由来は、「かぐや姫」である。かぐやの母・名夜竹(なよたけ)の名前も、「竹取物語」からとったのだろう。

「竹取物語」は、竹取の翁が竹の中からかぐや姫を見つけ、育てる物語。
※竹取は、竹を取る仕事のこと。

白銀 御行(しろがね みゆき)
5人の求婚者のひとり、大納言大伴御行(だいなごんおおとものみゆき)が元ネタ。大納言大伴御行は、飛鳥時代中期〜後期の豪族・大伴御行がモデルとされている。

藤原 千花(ふじわら ちか)
性別が異なるが、5人の求婚者のひとり、車持皇子(くらもちのみこ)が元ネタ。「竹取物語」では名前が異なるが、車持皇子は、奈良時代初期の廷臣・藤原 不比等(ふじわらのふひと)がモデルとされる人物。藤原の名字はこちらからとったようだ。

※廷臣(ていしん)は、朝廷に仕える者。

石上 優(いしがみ ゆう)
5人の求婚者のひとり、中納言石上麻呂(ちゅうなごんいそのかみまろ)が元ネタ。石上麻呂は、飛鳥時代〜奈良初期時代の廷臣。

伊井野 ミコ(いいの みこ)
5人の求婚者のひとり、石作皇子(いしつくりのみこ)が元ネタ。石作皇子が実在したという記録はないため、架空の人物か、もしくは文献に残っていないか、はたまた藤原不比等のように実在する人物の別名の可能性もある。

阿部和音(???) / 阿部夜由代(???)
阿部和音(2年)と阿部夜由代(1年)はまだ登場していないが、成績発表の欄に名前が書かれている。庶務の席が空いているので、どちらかが生徒会のメンバーになるかもしれない。

5人の求婚者のうち、阿倍御主人(あべのみうし)の名字に合致する。「倍」の字が異なるが。

夜由代と和音は、「やゆよ・わをん」と読めるので、姉妹、もしくは姉弟と思われる。

その他の登場人物の元ネタ

「竹取物語」では、かぐや姫は5人の貴公子に、それぞれ指定の物を持ってくるように命じ、持ってこれた者と結婚するという話がある。かぐや姫が指定したのはいずれも珍しい宝で、5人の貴公子は誰一人持ってくることができなかった。

大仏 こばち(おさらぎ こばち)
高等部1年、風紀委員。伊井野 ミコの親友。石作皇子に課した「仏の御石の鉢」が名前の元ネタ。

参考:仏の御石の鉢‐石作の皇子(原文・現代語訳)

子安 つばめ(こやす つばめ)
高等部3年、新体操部。石上に好意を寄せられている。中納言石上麻呂に課した「燕の産んだ子安貝」が元ネタ。
※子安貝(こやすがい)は、巻貝の一種である「タカラガイ」の別名
参考:燕の子安貝‐中納言石上麻呂足(原文・現代語訳)

龍珠 桃(りゅうじゅ もも)
天文部部長、龍珠組(ヤクザ)の組長の娘。大納言大伴御行に課した「龍の首の珠(龍の頸の五色の玉)」が元ネタ。
参考:竜の頸の珠‐大納言大伴御行(原文・現代語訳)

不知火 ころも(しらぬい ころも)
未登場キャラであるが、名前はすでに登場している。阿倍御主人に課した「火鼠の裘(ひねずみのかわごろも)」が元ネタ。
参考:火鼠の皮衣‐右大臣阿倍御主人(原文・現代語訳)

???
車持皇子に課した「蓬莱の玉の枝」を元ネタとした名前の人物が登場すると思われる。
参考:蓬莱の珠の枝‐車持の皇子(原文・現代語訳)

かぐやの「お可愛いこと」まとめ

お可愛いこと

Similar Posts:
Viewing all 132 articles
Browse latest View live