Quantcast
Channel: マンガ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 132 articles
Browse latest View live

SBJK

$
0
0

SBJKの元ネタ・意味

SBJKとは「嫉妬深い女子高生」の略。「S(嫉妬)B(深い)J(女子)K(高生)」の頭文字をとったものだが、「S(執念)B(深い)J(女子)K(高生)」「S(信じられないほど)B(無様な)J(女子)K(高生)」「S(想像以上に)B(暴力的な)J(状態に)K(変わってしまう女)」など、同じスペルで異なる意味で使われる。

元ネタはマンガ/アニメ『桜Trick』で、SBJKは主人公の高山春香のアダ名である。春香は親友の園田優が他の女の子と仲良くしているとヤキモチを焼くなど嫉妬深い性格であることから、第2巻(アニメでは第9話)にて優によって命名された。

桜Trick (2) (まんがタイムKRコミックス)桜Trick (3) (まんがタイムKRコミックス)

命名までのいきさつを解説すると、大晦日に春香は優の声が聞きたくなって電話をかけて話していたところ、優の姉が年越しそばを食べようと優に声をかけたため、優は電話を切ろうとする。しかし、春香は「優ちゃんともっとお話してたい」「年越しそばと私のどっちが大事なの」と電話を切らせまいとする。「年の始めの挨拶は優ちゃんに一番に言いたいの!」と一番にこだわり、春香は両親や姉に最初に新年の挨拶をすることを嫌がり、「私が優ちゃんの一番じゃなきゃだめなの!!」と駄々をこねる。それを聞いた優は家族にすら嫉妬する春香の嫉妬深さにドン引きし、「嫉妬深い女子高生略してSBJKさん、あけましておめでとうございまーす」とSBJKと命名。

SBJKはスキルアップするシステムのようで、第3巻では、「S(執念)B(深い)J(女子)K(高生)」と「S(信じられないほど)B(無様な)J(女子)K(高生)」にスキルアップしたことを優から告げられた。第4巻では生徒会副会長の坂井理奈に、「S(想像以上に)B(暴力的な)J(状態に)K(変わってしまう女)」と解釈された。

Similar Posts:

レロレロレロレロ

$
0
0

「レロレロレロレロ」とは、チェリー(さくらんぼ)を舌の上で転がす時の擬音である。他にも色々な場面で使えそうな擬音だが、使いどころを間違えると通報されかねないので要注意。アニメ流行語大賞2014、金賞受賞。

レロレロ 半袖Tシャツ グリーンS

レロレロレロレロの元ネタ

「レロレロレロレロ」の元ネタは、マンガ/アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』の第3部「スターダストクルセイダース」の登場人物・ラバーソール、および花京院典明である。

ジョジョの奇妙な冒険ABC 1弾 【コモン】 《キャラカード》 J-035 花京院典明ジョジョの奇妙な冒険ABC 2弾 【アンコモン】 《キャラカード》 J-139 偽花京院
左:花京院典明 右:ラバーソール扮する偽花京院

ラバーソールはDIO(ディオ)の部下であるエンヤ婆が送り込んだ7人の刺客の1人で、スタンドのイエローテンパランス(黄の節制)は変形能力を持ち、身にまとうことでラバーソールは外見を他人そっくりに似せることができる。ラバーソールは承太郎に近づくために花京院に化け、承太郎と共にシンガポール駅のチケットを予約しにくいことに。

道中、ケーブルカーを待っている際、承太郎が食べていたソフトクリームの上のチェリーを見たラバーソールは「食わないならくれよ 腹がすいてしょーがないぜ!」とチェリーを取ろうとする。その時、ラバーソールは承太郎を背中から押して高所から突き落とした。承太郎は無事であったが、ラバーソールは冗談だと笑いながら舌の上でチェリーを転がして「レロレロレロ」する、というシーンである。高速でレロレロしすぎてチェリーを床に落としたが、ラバーソールはそのまま拾って食べてしまった。

この後、明らかに様子がおかしいラバーソール扮する花京院を承太郎はぶん殴り、ラバーソールの正体がバレれ、なんやかんやあって承太郎はラバーソールを倒し、無事に本物の花京院と合流する。列車に乗り込みインドへ向かう道中、承太郎が残していたチェリーを見た花京院は好物だからくれないかと頼む。花京院はチェリーを口に入れると、ラバーソールがしていたように舌の上でチェリーを「レロレロレロ」と転がし、その様子を見た承太郎が「やれやれ」と呆れるというオチである。

単行本第15巻/第3部カラー版第3巻「黄の節制(イエローテンパランス)その②」、アニメ第9話「黄の節制(イエローテンパランス)」より

ジョジョの奇妙な冒険 第3部 カラー版 3 (ジャンプコミックスDIGITAL)ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダース Vol.3 (承太郎&スタープラチナ3Dマウスパッド付)(初回生産限定版) [Blu-ray]

Similar Posts:

今日も一日がんばるぞい!

$
0
0

今日も一日がんばるぞい

今日も一日がんばるぞい!の元ネタ

「今日も一日がんばるぞい!」は、得能正太郎の4コママンガ『NEW GAME!』の主人公・涼風 青葉のセリフが元ネタ。青葉は女の子だけのゲーム制作会社に勤めるキャラクターデザイナーで、なんでもないある日の朝、会社に出勤した青葉は「今日も一日がんばるぞい!」と一人つぶやくのであった。なんてことのないシーンだが、このセリフが書かれた一コマだけがTwitterで出回り、ネット流行語大賞2014にノミネートされるぐらい流行した。

NEW GAME! (1) (まんがタイムKRコミックス)
「今日も一日がんばるぞい!」は82ページ目に

「ぞい」という語尾は終助詞「ぞ」に終助詞「い」がついたもので、念を押すために用いられるが、「ぞ」だけよりも柔らかく聞き手に働きかける気持ちを表すのだとか。「ぞ」は聞き手に対して自分の発言を強調するために用い、「ぞい」の他に「ぞえ」「ぞな」「ぞや」などがある。

「今日も一日がんばるぞい!」
「今日も一日がんばるぞえ!」
「今日も一日がんばるぞな!」
「今日も一日がんばるぞや!」

比較してみると、女の子が言うならやっぱり「ぞい」が一番かわいいと思うぞい。

※mapida様よりネタの提供をいただきました

Similar Posts:

精神的動揺による操作ミスは決してない!

$
0
0

「精神的動揺による操作ミスは決してない!」はゲームなどをする際に使う用語。負けフラグになる場合も。

精神的動揺による操作ミスは決してない!の元ネタ

「精神的動揺による操作ミスは決してない!」はマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物・花京院典明のセリフが元ネタ。単行本第25巻「ダービー・ザ・プレイヤーその⑤」(第三部・スターダストクルセイダース)にて発せられたセリフ。

ジョジョの奇妙な冒険 (25) (ジャンプ・コミックス)

ネタバレあり↓↓

「精神的動揺による操作ミスは決してない!」のセリフが発せられるまでの流れ

ディオの館に乗り込んだ承太郎達は、ディオの部下であるケニーGの能力で作られた南国の孤島を模した地下室に閉じ込められ、そこで待ち受けていたディオの執事をしているテレンス・T・ダービーとテレビゲームで対決することに
テレンスは敗者の魂を奪うことができるスタンドを持ち、趣味で作った人形に魂を閉じ込めるという悪趣味なコレクションをしている。

テレンスは隙をついて承太郎の右腕に自身のスタンド・アトゥムの腕を食い込ませており、魂を賭けたテレビゲームを受けざるを得ない状況となる。テレンスは最初の対戦相手に花京院を指名し、テレビゲームに多少自信がある花京院はレースゲーム「F-MEGA」での対戦を希望する

テレンスはスタートダッシュを決めて花京院のマシンの前方を取り、テレンスが有利な状況に。テレンスは心の中で「このダービーにはレース中の操作(コントロール)ミスは絶対にないッ!」と豪語するも、花京院はマシンをスピンさせてテレンスのマシンをはじき飛ばすという荒業を繰り出し、不利な状況を打破する。

一歩間違えればコースアウトの危険を伴うスピンを繰り出し、その後もアウトコースに位置しながらフルスロットルでカーブを曲がるなど、魂を賭けている状況に臆することなく、恐怖を乗り越えたゲーム操作をする花京院に対し、テレンスは賞賛の言葉を贈る。

恐怖を乗り越えている」とのテレンスの言葉を聞いた花京院は、ディオという怪物に初めて出会った時にディオの恐怖に精神的に屈したことに屈辱を感じ、二度とあの時のような惨めな自分には絶対に戻らないと誓ったことが魂を賭けて闘う動機であると心の中で語る。そして、花京院は心の中で続けてこう言い放った。

だからこのゲームでこの花京院典明に精神的動揺による操作(コントロール)ミスは決してない!と思っていただこうッ!

スタチューレジェンド 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 45.花京院典明[原型・彩色監修/荒木飛呂彦]

このレースの結末まで解説すると、トンネルを抜けた後、花京院はテレンスのマシンをコースアウトさせるためにワザと一台分遅らせ、最初に繰り出したスピンを再び発動し、勝利したかに思われたが、テレンスはわざと花京院にコースアウトを仕掛けるよう計算していた。テレンスは花京院にふっ飛ばされることで、次のコースまで一気に飛び越えることであった。

これによって花京院は大幅に不利な状況となり、テレンスに「レースを続行するか」と問われた花京院は、「精神的動揺による操作ミスは決してない!」と豪語(心の中で)していたにも関わらず、精神的に動揺して心の中で”負け”を認めたため、テレンスに魂を掴まれて人形に魂を閉じ込められてしまった。

ちなみにテレンス・T・ダービー、および兄のダニエル・J・ダービーの由来は、アメリカ出身のミュージシャン、サナンダ・マイトレイヤの旧アーティスト名テレンス・トレント・ダービーである。

Similar Posts:

待ってたぜェ!!この瞬間をよぉ!!

$
0
0

「待ってたぜェ!!この瞬間をよぉ!!」は文字通り、何かを待ちわびその瞬間がやって来た時に使うフレーズ。Twitterでよく使われている。

待ってたぜェ!!この瞬間をよぉ!!の元ネタ

「待ってたぜェ!!この瞬間をよぉ!!」というフレーズは、原作・佐木飛朗斗、作画・所十三のマンガ『疾風伝説 特攻の拓(かぜでんせつ ぶっこみのたく)』の登場人物・一条 武丸のセリフが元ネタ。「待ってたぜェ!!この瞬間をよぉ!!」は第6巻「第42話 ひき金が・・・」に登場する。

疾風(かぜ)伝説特攻(ぶっこみ)の拓 (6)  
疾風(かぜ)伝説特攻(ぶっこみ)の拓 (6)  

まず一条 武丸について説明すると、武丸は暴走族・魍魎(もうりょう)の九代目統領で、「鏖(みなごろし)の武丸」の異名を持ち、ツルハシなどのアブナイ凶器を使うことも躊躇しない恐ろしいヤツなのである。

一条 武丸は同じ学校の暴走族・爆音小僧を潰しにかかり、次々と爆音小僧のメンバーがやられていった。それにキレた爆音小僧の七代目頭・鮎川 真里(マー坊)は一人で武丸を潰しに行くことを決め、武丸のいるであろうキャロルというバーまで単車で乗り込みに行く途中、後ろから単車に乗った武丸が現れる。武丸は道中、工事現場で盗んだツルハシの先を地面につけてギャリギャリ言わせながら、マー坊に向かってこう言い放った。

随分・・・”遅”かったじゃねーかよ?”マサト”ォ・・・
待ってたぜェ!!この”瞬間(とき)”をよぉ!!

※別のシーンのAAだが、武丸はこんなヤツ
一条武丸

著作権の関係で該当シーンの画像は貼れないので、ご覧になりたい方はGoogle画像検索でどうぞ。→Google画像検索・待ってたぜェ!!この瞬間をよぉ!!

ご覧の通り、”瞬間”と書いて”とき“と読ませるため、正しい読み方は「待ってたぜェ!!この瞬間(とき)をよぉ!!」である。

武丸は人を殺めかねないツルハシという凶器を振り回すも、マー坊にハンドルを蹴られてバランスを崩し単車ごと車にぶつかる。そんな程度じゃくたばらない武丸は、道路の真ん中でマー坊とタイマンを張るが、なんやかんやあって武丸はトラックにぶつかって病院に運ばれることに。

実は武丸が事故ったのは暴走族・夜叉神の第19期総会長・鰐淵 春樹が関わっていて、武丸が事故ったことに対し、あの名台詞(?)「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ」を発した。
不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよの元ネタ

Similar Posts:

ちぃ、覚えた

$
0
0

「ちぃ、覚えた」は、何か新しいことなどを覚えた時に発する言葉。後述するが「ちぃ」は名前であり、ベジータがよく発する「チッ」のような舌打ちの擬音ではない。
「ちぃ、覚えた」はネット上で使われ、自分が「ちぃ」に関係する名前でなくとも「ちぃ、覚えた」として使う。言わば「ちぃ」は自分を指している。

ちぃ、覚えたの元ネタ・意味

「ちぃ、覚えた」はCLAMPのマンガ『ちょびっツ』に登場する少女型パソコン・ちぃのセリフが元ネタ。この世界ではパソコンは人間そっくりに作られている。

ちょびっツ(1)

「ちぃ、覚えた」の元ネタを解説する前にちぃについて説明すると、ちぃは主人公の本須和 秀樹がバイトからの帰り道、ゴミ捨て場に少女型のパソコンが捨てられているのを見つけ、拾われたパソコンである。起動すると少女型パソコンは第一声で「ちぃ」と発し、何を尋ねても「ちぃ」としか言わないため、秀樹はそのパソコンを「ちぃ」と名付けた
※本ネタとは関係ないがちぃの電源はなぜか股間にある。これには理由があるが、ネタバレになるので気になる方は最後まで読んでいただきたい。タイトルの『ちょびっツ』の意味も最後まで読めば分かる。

ちぃはパソコンの本体であるため別途ディスプレイが必要で、秀樹はテレビ画面に接続してみるも中身は何もないことがわかった。ちぃは高スペックだがプロテクトがかけられており、もしかしたら伝説のパソコン「chobits」かもしれない、というのが本作の話の筋。

ここから「ちぃ、覚えた」の元ネタの解説。
秀樹が拾ってきた時、ちぃにはデータがなかったため「ちぃ」しか言えなかったが、学習機能は当たらいているため、ちぃは秀樹から教えてもらったりバイト先で色々なことを覚えていく。マンガでは「ちぃ、覚えた」と初めて発したのはバイト先のケーキ屋で、この人が店長であるということを覚える時に発した(第3巻)。

「ちぃ、覚えた」はネットでよく使われているが、作中でちぃが「ちぃ、覚えた」と発するのはこの時と、誘拐された先にいたモバイルサイズのパソコン・琴子の名前を覚えた時(第4巻)の2回だけである(数え間違えでなければ)。

ちょびっツ(3)ちょびっツ(4)

Similar Posts:

悟空の日

$
0
0

ドラゴンボール 完全版 (1)   ジャンプコミックス

悟空の日の由来

5月9日は悟空の日。悟空の日の由来と題して説明しようと思ったが、「5(悟)」「9(空)」が由来なので説明するまでもなかった・・・。悟空の日はドラゴンボール30周年記念に際して制定された記念日で、一般社団法人日本記念日協会に正式に認定登録されている。

悟空の日
画像:DRAGON BALL SSSS

記念日協会の公式サイトには、悟空の日は東映株式会社が制定したと書かれている。
悟空の日・記念日協会
画像:一般社団法人日本記念日協会

5月9日=ピッコロ記念日のはずでは・・・

さて、5月9日=悟空の日であるのは公式な記念日となっているわけだが、ひとつ気になることがある。それは5月9日はピッコロ記念日じゃかったのか?ということだ。

ピッコロ大魔王は国王のいるキングキャッスルを襲って国王の座を奪った記念として、5月9日をピッコロ記念日として制定した。ピッコロ大魔王はピッコロ記念日のイベントとして、毎年5月9日にクジを引き、クジの番号の地区をピッコロ大魔王が爆裂魔光砲によって自ら消し去ることをテレビを通じて発表。超自分勝手な記念日である。
※単行本13巻(完全版では11巻)「其之百五十二 孫悟空 ついに発進!!!!」参照

ドラゴンボール―完全版 (11) (ジャンプ・コミックス)

ピッコロ大魔王は5月9日をピッコロ記念日としたが、片腕しか使えなくなった悟空に腹をぶち抜かれてお亡くなりになられたため、5月9日はピッコロ大魔王の命日でもある。さらに、ピッコロ大魔王が死の間際に産み落とした卵から息子である分身でもあるピッコロ(マジュニア)が誕生したため、ピッコロ(マジュニア)の誕生日でもある

まとめると、5月9日は以下のようになる。もうピッコロ尽くしの1日である。
・ピッコロ記念日
・ピッコロ大魔王の命日
・ピッコロ(マジュニア)の誕生日

鳥山明先生は語呂合わせで悟空と読める5月9日をあえてピッコロ記念日に選んだのだろうか?非常に気になるところ。

Similar Posts:

駄サイクル

$
0
0

駄サイクル-意味・元ネタ

駄サイクルの元ネタは、石黒正数のマンガ『ネムルバカ』。
『ネムルバカ』は大学の女子寮で同室で暮らす先輩の鯨井ルカと後輩の入巣柚実の物語で、駄サイクルはルカが考えた造語として作中に登場する。

ネムルバカ (リュウコミックス)

駄サイクルは、「ぐるぐる廻り続けるだけで一歩も前進しない駄目なサイクル」のことを意味する。サークルや仲間うちなど特定の輪の中で需要と供給が成立している状態で、自称アーティストを名乗る者同士が集まって「見る」→「ホメる」→「作る」→「ホメられる」→「見る」→(以下繰り返し)を繰り返す。

自称アーティストは本当に苦しいことは避け、馴れ合いの中で自分がアーティストであると錯覚していく駄目なサイクルのことを、ルカは駄サイクルと呼んでいる。駄サイクルの中にいる者は、自身が駄サイクルの中にいるとは気づかない。ルカ自身もプロになれないインディーズバンドのヴォーカルとして駄サイクルの中にいるが、そのことは自覚しているようだ。

作中でルカが駄サイクルと発したきっかけは、後輩の入巣がバイト先の痛い先輩に食事に誘われ、アーティストが個展を開いているギャラリーに連れて行かれたことにある。そこは自称アーティストが集まるお店で、店長もかなりの駄サイクルに囚われている。

駄サイクルは自己顕示欲を満たすための完成された空間ではあるが、内輪だけで褒め合うぬるま湯にずっと浸かっていると、何も進歩しないで時が過ぎるだけである、ということを駄サイクルという言葉で表現している。

Similar Posts:

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲

$
0
0

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲は武器である。ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を見かけた者は、口をそろえて「完成度高けーなオイ」と言う(理由は後述)。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の元ネタ

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲は、マンガ『銀魂』に登場する大砲である。初登場は第12巻・第百三訓「雪ではしゃぐのは子供だけ」。

銀魂-ぎんたま- 12 (ジャンプ・コミックス)

異常気象で江戸の街が大雪に見舞われたため、「第1回 チキチキかぶき町雪祭り」が開催されることに。万事屋の銀さんたちは雪祭りのための雪像を制作することになったが、銀さんと神楽ちゃんは2つの玉の間に棒を立てるという、明らかに男性のアレを想起させる卑猥な雪像を作る。卑猥なモノを想像する新八に、銀さんは「これ アレだよ ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲だよ」と説明するが、案の定、新八に「アームストロング2個言ったよ!あるわけねーだろ こんな卑猥な大砲!」とツッコまれる。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲

訝しむ新八をよそにネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を制作を続ける銀さんと神楽ちゃん。そこに路上生活をするグラサンをかけたおっさん・マダオ(長谷川泰三)が現れ、こう言い放つ。

マダオ:
なんだよオイ ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか 完成度高けーなオイ

マダオによると、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲は江戸城の天守閣を吹き飛ばし、江戸を開国させた戌威族の決戦兵器だそう。

さらに、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を見た攘夷志士の桂小太郎もこうつぶやく。

桂小太郎:
むっ これはネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲ではないか 完成度高けーなオイ

桂によると、この大砲は別名「走る雷(いかずち)」と呼ばれており、バルカン戦役における惨劇「火の7日間」を引き起こした地獄の兵器であるらしい。
ここで、桂が制作したすべり台付きの雪像を見た神楽ちゃんが、インポテーション…もとい、インスピレーションを得てネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲にすべり台をつけることを思いつく。

とそこに始末屋のさっちゃん(猿飛あやめ)が現れ、オアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を見てこう感想を述べる。

さっちゃん:
アラ?ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃない 完成度高けーなオイ

さっちゃんによると、惑ツェザーンとキャーシャーンの星間戦争においてツェザーン軍を勝利に導いたメソッド砲とは裏腹に、ずっと倉庫に入れられっぱなしだった悲しき兵器らしい。

ほんでもって、次に現れたのは新八の姉・志村妙。ここまでくるともうお分かりと思うが、姉上もネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲を見てこう一言。

志村妙:
アラ コレ ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃない 完成度高けーなオイ

志村妙によるとバカヅラさげてホントしょーもないアームストロングらしいが、とにかく、その存在を知る者にとっては完成度は高けーらしい。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲が掲載された回はちょうどアニメ化が決定した時で、新八はアニメ化が白紙になるのではと心配していたが、安心してください、地上波でネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲がちゃんと地上波で放送されましたが。え?それはまずいだろって?どうしてですか?だって、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲はわいせつ物なんかじゃないですよ?

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲はアニメでは第38話「雪ではしゃぐのは子供だけ」と、第57話「無くした物を探すときはその日の行動をさかのぼれ」に登場。第46話の提供のバックに視聴者が作ったネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の雪像写真が載せられていた。

第57話(アニメオリジナルの話)では、有限会社「悪の組織」がジャスタウェイ(マムシの蛮蔵の工場で生産されていた爆弾)を真似て作ったジャスタンクの武器として、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲が搭載された。しかもジャスタンクの下半身部分からニュッと現れる仕様で。もうこれは完全にアレだよね、アレ。それにしても完成度高けーなオイ。

ジャスタンクの登場は5分30秒あたりから

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲のモデル

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲は、イギリスの発明家ウィリアム・アームストロングが1855年に開発したアームストロング砲がモデルになっていると思われる。

アームストロング砲はイギリス陸軍向けの新型野砲として開発されたもので、1858年にイギリス軍の制式砲に採用された。不具合が多発したため廃棄されたが、幕末に日本に売却され、第二次長州征伐と戊辰戦争で使われたとのこと。

アームストロング砲

画像:https://ja.wikipedia.org/

Similar Posts:

おにぎらず

$
0
0

おにぎらずはおにぎりのようであっておにぎりでない、それでいておにぎりの様相を呈している、まるでおにぎり界の(ry
ちなみに『ONE PIECE』のゾロの鬼斬りに対抗した技とかではないし、お笑い芸人のおにぎりが改名したとかいう話でもない。

おにぎりの意味・由来

おにぎらずとは、ギュッとご飯を握って作るおにぎりとは反対に、海苔の上にご飯と具を乗せて包むだけで完成する握らないおにぎりを意味する。握っていないので厳密にはおにぎりではないが。おにぎらずは2014年ごろに急にブームになった料理。

おにぎらずは、マンガ料理『クッキングパパ』の22巻の213話「超簡単おにぎり おにぎらず」が由来。この話が掲載されたのは1990年のことで、2015年現在から遡ると25年前になる。

おにぎらずは第22巻に掲載

「超簡単おにぎり おにぎらず」のあらすじを簡単に解説すると、主人公の荒岩一味(かずみ)の妻・虹子は長女みゆきの出産のために入院し、2週間ぶりに我が家に帰ってきた。仕事と子育てで忙しい毎日を送っていた一味は、疲れから朝寝過ごしてしまい、長男のまことの弁当を5分で作ることに。一味が5分という短い時間で作った料理がおにぎらずであった。

材料はご飯、海苔、具(ふりかけ、めんたいこ、梅干しと刻んだシソなど)。
海苔の上に茶碗一杯半のご飯を乗せ、具を置く。海苔を四隅から折りたたむように包、裏返して軽く抑えれば出来上がり。まあ、なんて簡単なの。

25年前に登場したレシピだが、2014年ごろにクックパッドでおにぎらずのレシピが投稿されたことをきっかけに、おにぎらずがブームになった。「2015年ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされるほどの空前のおにぎらずブームが到来。

Similar Posts:

ぼくにはとてもできない

$
0
0

「ぼくにはとてもできない」とは、自分にはできないことをしている他人を賞賛する言葉。
揶揄の意味を込めて使われることもある。

ぼくにはとてもできないの元ネタ

「ぼくにはとてもできない」の元ネタは、衛藤ヒロユキのマンガ『魔法陣グルグル』の主人公・ニケのセリフ。
このセリフは第12巻「第103章 ウニョラーの恐怖」に登場する。

魔法陣グルグル 12巻 (デジタル版ガンガンコミックス)

このセリフまでの流れを簡単に説明すると、なんやかんやでニケとククリは世界中の植物の命を司る花の国の王女に会いに行くことになった。しかし、花の国の入り口で花の精霊にこう言われる。「花の王女さまは”心の美しくないかた” “攻撃意思のあるかた” “見苦しいかた”にはお会いにならない」と。

ニケとククリ一行は攻撃意思と見苦しさが全面に出ていたため、花の精霊に認められなかったが、ニケは心の美しさを主張したところ、王女さまへのメッセージを書いてニケの心の美しさが判断されることとなった。そのメッセージというのがこちら。

花の王女さまへ ニケ
王女さまはすごいなあ
王女さまは花の王女だ
ぼくにはとてもできない

王女さまは世界中の植物をつかさどっている
ぼくにはとてもできない
おわり

これを読んだ花の精霊たちは、「なんて心に響かない文章」ムリヤリ書かされた読書感想文のよう」だと評し、不合格をつきつけた。
わずか5行の中に「ぼくにはとてもできない」が2度も登場する。花の精霊たちが読書感想文だと感じたのも無理はない。

この「ぼくにはとてもできない」はグルグルの名言ならぬ迷言のひとつとされ、連載が終了してから10年以上経った今でもネットでは使われ続けている。

Similar Posts:

変態という名の紳士

$
0
0

「変態という名の紳士」とは、ナニを露出させたり、何かしらをクンカクンカしたり、ワザと卑猥な言葉を口にしたり、そういった行為で興奮する変態性趣味を持った人を指す。
たとえば他人から自らの行為が変態だと揶揄された時、「変態ではない。変態という名の紳士だ」というように反論のために使う。
略して「変態紳士」とも呼ばれる。

「変態という名の紳士」は変態であるが、紳士的な言動・行動も持ち合わせていなければならない。
そう、たとえるならタキシードを着た常識がある見た目の紳士が実は女性用の下着を身につけていて、そのことに興奮を覚えるような…これはただの紳士の格好をした変態なので違う。

変態という名の紳士の元ネタ

「変態という名の紳士」の元ネタは、増田こうすけの『ギャグマンガ日和』に登場するクマ吉のセリフ。
クマ吉は「名探偵うさみちゃんシリーズ」に出てくる熊の男の子で、盗撮、露出、窃盗などなど、数々の変態行為を繰り返している。本シリーズの主人公のうさみちゃんは、小学生ながら大人顔負けの名推理をする警察に突き出すのが趣味の女の子探偵。

ニャン美ちゃんのたてぶえの先端部分を咥えているクマ吉
クマ吉

「変態という名の紳士」というセリフは、7巻の「第129幕 名探偵だぞえ!うさみちゃん」にて発せられた。
ギャグマンガ日和―増田こうすけ劇場 (巻の7) (ジャンプ・コミックス)

「変態という名の紳士」が発せられるまでの話の流れはこうである。

その日、クマ吉たちのクラスは転校生が来るという話で盛り上がっていた。その話の輪の中にいたクマ吉は、うさみちゃんの目が鋭くなったことを察知。「転校生に事件の臭いを感じたのかも」とうさみちゃんの嗅覚におののく。
しかし、その直後の「どんな事件が起こるんだ!」という脳内セリフとともにこちらを振り向いているクマ吉は、下半身を露出させていた。

警察に通報しようと携帯電話を片手に持っていたうさみちゃんに対し、クマ吉はこう弁解する。

クマ吉:
僕は ただ下半身を露出させてると何か興奮することに気づいただけなんだ…
ヘンタイじゃないよ…

うさみちゃん:
ヘンタイよ あんたは

クマ吉:
仮にヘンタイだとしても
ヘンタイという名の紳士だよ

見事な弁解である。これを聞いたうさみちゃんは、その日一日のクマ吉の態度によって保健所(警察じゃない)に引き渡すのをやめてあげると情けをかける。

この話には続きがある。

転校生のペン介は前の学校で名探偵を呼ばれており、うさみちゃんと推理対決することになった。
がしかし、ペン介は歯茎を剥き出して推理したことから女子人気が落ち、ボッチになっていた。
その様子を見ていたクマ吉は、ペン介を励ますために自分のコンプレックスをさらけ出す。

クマ吉のコンプレックスは、丸くてかわいい顔を保つために両頬に布を詰めているというもの。
その時に詰めていた、唾液でベチャベチャになった物を口から取り出し、ペン介の机の上に置くクマ吉。
ドン引きするペン介とうさみちゃん。

そんなやり取りをしている最中、小学校のアイドル的存在であるニャン美ちゃんがうさみちゃんに相談事を持ちかける。
昨日ドロボウに入られ、ニャン美ちゃんはチューリップの刺繍入りの靴下が盗まれたとのこと。
それを聞いていたクマ吉は、こうまくし立てる。

クマ吉:
何だって!
僕の大好きなニャン美ちゃんのくつ下を!?
許せない!
犯人は絶対ヘンタイだよ!
ヘンタイという名の紳士だよ!

それを聞いていたうさみちゃんとペン介の2人の名探偵は、ある物に視線を注いでいた。
そのある物とは…
先ほどクマ吉の口から吐き出された唾液でベチャベチャになった物体で、よく見てみるとチューリップの刺繍が入った靴下であった。
そう、クマ吉が口に含んでいたのはニャン美ちゃんの靴下だったのだ。
2人の名探偵の前で証拠品をさらけ出したクマ吉は、そのまま警察に連行されていった。

女の子の靴下を口に含むという所業は、変態を超えた「変態という名の紳士」であると言わざるを得ない。
常人の理解を超えている。

7巻ではクマ吉は自らを「変態という名の紳士である」と言っているが、10巻ではこう言っている。

クマ吉:
僕はスケベだけど変態じゃないよ!
スケベと変態を一緒にされるなんて心外さ!
仮に変態だとしても、変態という名のスケベだよ!

クマ吉はどうしても変態だと思われたくないようだ。
どちらにしても制御しきれない下心を持ち合わせたとんでもない熊だ。

※原作ではカタカナで「ヘンタイという名の紳士」と表記されている。
「変態という名のスケベ」の方は漢字。

Similar Posts:

花吐き病

$
0
0

花吐き病とは、口から”花”を吐いてしまう(架空の)難病である。
正式名称は「嘔吐中枢花被性疾患(おうとちゅうすうかひせいしっかん)」。
花吐き病がどんな病なのか、元ネタは何かについては以下で解説。

花吐き病とは – 元ネタ

花吐き病は、松田奈緒子のマンガ『花吐き乙女』が元ネタ。
片思いをこじらせると苦しくなって場所を問わず花を吐いてしまうため、社会生活が困難になる厄介な病気である。
片思いの相手を前に花吐き病が発症したら告白する前に想いがバレてしまう、空気の読めない病である。
ただ、片思いになったからといって必ず花吐き病になるわけではない。

吐瀉花(ゲロばな)」と呼ばれる吐瀉(としゃ)された花に直接触れると感染する病で、ゲロ花病(ゲロばなびょう)とも呼ばれる。
室町時代に爆発的に流行した後、潜伏と流行を繰り返して現代にまで続いているしつこい病である。

完治する方法は想い人に想われること、つまり両想いにならなければならない。
完治する=両想いになると最後に白銀の百合を吐く
完治する時ですら花を吐くという、とことん花尽くしな病である。
ちくわを食すと完治するという説もあるようだが、ちくわを食べて治るなら苦労はしない。

ゲロ花病、もとい花吐き病という名前から乙女チックなかわいらしい病を想像してしまうが、考えてみてほしい、口から花をゲエエエと吐く姿を。
花びらだけならまだいいが茎や枝込みで吐くものだから、現実に花吐き病があったら想像しているような綺麗なものではないだろう。
しかも「吐瀉花」に触れると感染するので避けられるのは必至。

元ネタのマンガ『花吐き乙女』の第1巻が発行されたのが2009年であるが、2014年頃からTwitterで流行し始めた。
少々美化された花吐き病のイラストや写真が多数投稿され、Twitter上で花吐き病が感染していった。

リアルな世界で花吐き病が発症するとしたらこんな感じだろうか。
薔薇を吐いたら棘で喉と口の中が血まみれになりそう(画像はカーネーションだけど)

Similar Posts:

ペロンペロンとペペロンチーノ

$
0
0

「ペロンペロンとペペロンチーノ」とは、なにやら語感のいい言葉。
特に意味はないが、なぜか口に出して言いたくなる。

ペロンペロンとペペロンチーノの元ネタ

「ペロンペロンとペペロンチーノ」の元ネタは、高橋のぼるのマンガ『リーマンギャンブラーマウス』。

主人公の篁 忠則(たかむらただのり)は昼はまじめなサラリーマンとして働いているが、夜は違法賭博にいそしむ「マウス」という通称を持つギャンブラーである。
「ペロンペロンとペペロンチーノ」という謎の言葉はインドまぐろ子(18歳)と呼ばれる女が発するセリフで、第2巻、「ティアードロップ編」の「EPISODE10 逆転」に登場する。

Google画像検索:ペロンペロンとペペロンチーノ
※画像は掲載できないので、Google画像検索でご覧ください。

まずこのマンガの内容を簡単に説明すると、インドまぐろ子は父親がつくった2億円もの借金のかたに金持ちに雇われ、人間テーブルや女体盛りなどいろいろなことをさせられている。
主人公のマウスこと篁は、莫大な資産を持つある個人財産家の自宅に呼ばれた際にインドまぐろ子に出会い、成り行きで助けることになった。
インドまぐろ子は地獄のような状況から救ってくれたマウスに恩義と情愛を感じ、2年後に再会してから彼にずっとつきまとっている。

マウスがお腹が空いて調子が出ず負け越していると、インドまぐろ子が自ら女体盛りをしてマウスに食事を差し出すというのがお決まりのパターンになっている。
人間てっちりや人間ブルマン(ブルーマウンテン)など、インドまぐろ子はマウスを満たすために毎回創意工夫をした女体盛りを提供し、それを食したマウスがギンギンになって勝つ、という感じ。

ペロンペロンとペペロンチーノまでの流れ

ではここから「ペロンペロンとペペロンチーノ」という謎の言葉が発せられるまでの流れを解説する。

ある日、インドまぐろ子が賭場に訪れると、マウスは北船橋郵便局貯金課に勤務する田所おさむとティアードロップで勝負をしていた。
インドまぐろ子は田所の彼女である真田歩が見学をしているのを見つけ声をかけ、自分の名前はインドまぐろ子であると名乗り少し話をする。

一方、マウスはお腹が空いて調子が上がらず田所に負け越していた。
マウスのピンチを察したインドまぐろ子はいつものように女体盛りで助けようと思い、持っていたコンビニのおにぎり2個で「人間おにぎり」という女体盛りをする。
しかし、コンビニのおにぎり2個だけの女体盛りではマウスのテンションはさほど上がらない。
それでも調子を上げて勝ち越しに成功するあたりはさすがマウス。

負け越してきた田所は「やっぱり人間おにぎりにはかなわないな」とボソッと漏らし、それを聞いていた彼女の歩は「(やるんですね?田所さん)」と田所と目配せをする。
果たして何をやるのか?
しばらくした後、ワゴンに乗せられてきた歩の体には、インドカレー子の胸にはライスが、股にはカレーのルーが入ったグレイビーボートが盛り付けられていた。
そして彼女はこう名乗った。

インドカレー子ですっ
自分で作ったからおいしくないかも…

田所は股に置かれたグレイビーボートを取って熱々のルーを胸のライスにかけ、熱さにもだえるインドカレー子に「ごめんね、ごめんね」と誤りながら貪りつく。
そうして精気を養った田所はマウスに勝つことができ、マウスは負けてしまった

解説が長くなってしまったが、「ペロンペロンとペペロンチーノ」はここから登場する。

自分のやっつけおにぎりのせいでマウスが負けてしまったと責任を感じてしまったインドまぐろ子は、家に帰ってからいろいろな女体盛りを試すことに。
納豆を体に巻き付けたり、なんやらするものの納得がいく女体盛りができず、ついにはこんな女体盛りを試すことに。

ペロンペロンとペペロンチーノ!!
ノーフォークで音をたてて食べてネ!

何を思ったかインドまぐろ子は体にペペロンチーノを盛り、「人間ペペロンチーノ」を試しはじめた。
そう、「ペロンペロンとペペロンチーノ」は「人間ペペロンチーノ」という女体盛りの試作品を試した時にインドまぐろ子が発した言葉だったのだ。
なんだ「人間ペペロンチーノ」って。

んがしかし、努力もむなしくインドカレー子に勝てる女体盛りを開発できず、次の勝負の日が訪れる。

勝負のゆくえ

元ネタの解説はここまでだが、その後の話を少し解説しようと思う。

再び賭場に現れた田所は一度勝ちを手にして自信をつけたのか、髪の毛を逆立て、タバコを咥え、以前とは様相が変わってしまっていた。

インドまぐろ子はというと、松阪牛を使った「人間スキヤキ」の女体盛りの姿で登場するが、マウスのテンションはいまいち上がらない。

対するインドカレー子は、「人間フレンチ仔牛の腎臓ローストシャンピニョン添え内臓ソースとフォアグラのテリーヌ」というなんだかよくわからないが豪華な女体盛りで登場する。

そしてインドまぐろ子の次なる一手は胸の上に牛丼を盛った人間牛丼特盛りつゆだく玉入り」という庶民的な女体盛りであった。

牛丼に対する愛情表現としてオッパイでよく混ぜますから」とよくわからないことを言って自ら胸を掴んで牛丼を混ぜ始める。
自らの胸を揉むしだくインドまぐろ子を見たマウスは「もっとだ!もっとよく揉み混ぜてみろ!」と興奮しはじめる。
なにやってんの君たち?なんだ「揉み混ぜるって」。

サラリーマンの味方である牛丼に感銘を受けたマウスはテンションが上がり、田所に勝つことができた。
そして歩は変わってしまった田所に別れを告げ、「カレー子はまぐろ子おねえさまに一生ついていきます!」となぜかインドまぐろ子に泣きながら抱きつくというシーンでこの話は終わる。

「ペロンペロンとペペロンチーノ」の解説は以上だが、お分かりいただけただろうか?
そう、登場人物みんなおかしい。

Similar Posts:

あさひなぐ

$
0
0

『あさひなぐ』はこざき亜衣のマンガ。
2011年より『ビッグコミックスピリッツ』で連載開始。
薙刀初心者である主人公の東島 旭が高校で薙刀部に入部し、運動音痴ながらも持ち前の根性で徐々に強く成長していく姿を描いたマンガである。
2017年に実写映画化され、東島 旭役は乃木坂46の西野 七瀬、宮路 真春役は同じく乃木坂46の白石 麻衣が抜擢された。

あさひなぐの由来・意味

『あさひなぐ』というタイトルは、「旭が薙ぐ(あさひがなぐ)」という意味。
旭は本作の主人公の名前で、「薙ぐ(なぐ)」は薙刀を振る動作を意味する。

作者いわく、『あさひなぐ』の発音は「あしだまな(芦田愛菜)」と同じとのこと。
「あしだまな」の発音にも個人差があるので文字での表現が難しいが、芦田愛菜ちゃん本人の発音が正解、ということで発音は以下の動画を参照のこと。

タイトルの由来、発音は単行本11巻にて解説されている。

あさひなぐ(11) (ビッグコミックス)
あさひなぐ(11) (ビッグコミックス)

プロトタイプでの旭の設定はヤンキーでメガネをかけておらず、真春のニセモノみたいな美少女という設定であったそう。
しかし、編集長にボツにされたため設定を変え、あのボンクラメガネが生まれたとのこと。
こちらは単行本12巻に掲載されている話。
プロトタイプの設定だと全然違った話になっただろう。

あさひなぐ(12) (ビッグコミックス)
あさひなぐ(12) (ビッグコミックス)

八十村 将子の家で飼われているマルチーズは「犬」と呼ばれているが、将子の母がつけた「アレクサンドラ・マリーテレーズ・ヴィクトール・ジュリエ」という名前がある。
誰もその名で呼ばず「犬」と呼ばれているが…。

Similar Posts:

おあがりよ

$
0
0

おあがりよの意味 – 元ネタ

「おあがりよ」は、「(食べ物を)おあがりください」「召し上がってください」という意味。
元ネタはマンガ『食戟のソーマ(原作:附田祐斗、作画:佐伯俊)』の主人公・幸平創真の口ぐせ。
幸平創真は料理を出す時に「おあがりよ!」と言い、料理を食べた相手が舌鼓を打った時は食べ終わった後に「御粗末!(おそまつ)」と言うのがお約束となっている。

「おあがりよ」は『食戟のソーマ』のオリジナルの表現で、幸平創真は相手が目上、目下に関わらず料理を出す時に必ず言う。
命令口調であるため、目上の人やお客さんに対して使ってはいけない。
日常生活で目上の人に使ったらぶっ飛ばされる恐れがあるので注意されたし。
マンガだから通用する表現である。

「御粗末」は相手のお礼に対して謙遜の気持ちを込めて言う時の表現で、相手「美味しかったです」、自分「お粗末でした」といったように使う。
幸平創真の場合もこの意味で使っていると思われる。

Twitterでは料理の写真に「おあがりよ」というコメントを添えて投稿されることが多い。
「おあがりよ」と言われても写真なので食べられないが。

Similar Posts:

ロボだこれーー!!!

$
0
0

「ロボだこれーー!!!」とは、文字通り対象がロボであることに気づいた時に発する言葉である。

ロボだこれーー!!!の元ネタ

「ロボだこれーー!!!」の元ネタはうすた京介のマンガ『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』のワンシーン。
最終巻となる7巻の『コマンドー70 つゆメソ’97』に登場するセリフ。
発言の主はセクシーコマンドー部の紅一点である北原 ともえ、通称・モエモエ

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 7

この話はジメジメした梅雨の時期の学校が舞台。
セクシーコマンドー部の部員は湿気で服がまとわりつく鬱陶しさに文句を言っていた。
謎の生物・メソもみなと同様に湿気で中身が蒸れるようで、なにやら(気ぐるみのようなものの中で)ポリポリとかいていた。
そして、授業が始まるということで部員は部室を後にする。

授業が終わって部室に戻ってきた部員たちは、メソに「ただいま」と挨拶する。
ところが、こちらを向いたメソは動きが硬く、「ウイイイイイイン」と機械音のようなものまでしている。
そのあまりにもロボっぽい動きの硬さに男子部員たちはメソはロボットではないのかと疑うが、モエモエは「ロボットじゃないよね!?」とメソに確かめる。

すると、メソの口が開き、中からレシートのような長い紙に「ロボ チガウ ロボ チガウ ロボ チガウ」との文字が。
さすがにその様子を見たモエモエは、おもわず「ロボだこれーー!!!」と叫んでしまった。
なんかカタカタいってるし、口から紙出て来るし、ロボじゃないわけがない。

ロボだこれーー!!!

セクシーコマンドー部の部員たちはメソが中身が外に出たのではないかと疑い始め、メソを捜すことに。
しかし、誰もメソの中身を見たことがないため、見つかったとしてもメソであると確かめる術がない。
メソが見つからないまま部室に戻ってきた部員たちは、メソの着ぐるみを着たマサルを目撃する。
マサルいわく、メソの外側の着心地は「何かサクサクッとしてキュッとしまる感じ」とのこと。
それを聞いた部員たちは代わる代わるメソの着ぐるみを着用してその着心地の良さを楽しんでいた。

その一方、セクシーコマンドー部顧問の顧問である松田 達郎、通称・トレパンはジャージ(トレパン)に着替えるために自分のロッカーを開けたところ、ジャージ(トレパン)に何か生物が入り込んでいる様子を目撃。
しかもその生物はジャージを着たまま逃走し、トレパンはトレパンを盗まれてしまった。
※トレパンはトレーニングパンツの略で、運動用のパンツを指す。

トレパン泥棒はトレパンに入ったままセクシーコマンドー部の部室にやってきたのだが、どうやら中身はメソのようだ。
部員たちはなんとかメソの中身を見ようとするが、なんやかんやで姿を確認できないままメソは着ぐるみに戻ってしまった。
部員たちによると、どうやらメソは2匹で着ぐるみに入っているとのこと。
結局、メソの正体が分からないまま終わってしまった。

Similar Posts:

ゴルゴ13(デューク・東郷)

$
0
0

ゴルゴ13はさいとう・たかをによるマンガ作品、およびその主人公であるデューク東郷のニックネーム。
「ゴルゴ13」という名前は周りが読んでいるだけで、デューク東郷本人が自分をそう呼ぶことはほとんどない。

作者のさいとう・たか(斎藤 隆夫)をいわく、本作を書き出した当初は10話で終えるつもりで、最終回も考えてあるとのこと。
最終回は右腕左腕だった2人のアシスタントのみ話したが、2人とも亡くなっており、原稿に書いていないため、最終回の案は作者の頭の中にしかない。
「それをやる(原稿に残す)と書けなくなるから」と紙に書き出すことはしていないそう。

『ゴルゴ13』は1968年の連載開始から約50年、一度も休載していない(2017年現在)。

ゴルゴ13(デューク・東郷)の由来・モデル

「ゴルゴ13」というのは「ゴルゴタの丘でイエス・キリストに荊の冠をかぶせて殺した13番めの男」という意味を持っている。

ゴルゴタの丘というのはイスラエルのエルサレムにある別名エルサレムの丘。新約聖書ではこのゴルゴタの丘でイエス・キリストがユダの裏切りを受けて十字架に磔にされたと書かれている。「ゴルゴタ」は「ドクロ」という意味でもある。

13という数字は「13日の金曜日」のように西洋では不吉な数字・忌み数とされている。西洋では12が完全な調和を持つ数字で特別視されているのに対し、その後の13は割り切ることができない素数であり、不吉な数字だと見なされている。イエス・キリストを裏切ったユダも最後の晩餐で13番目の席についた、また、13番目の弟子であったという説もある。

作品のロゴマークの中には荊の冠をかぶったキリストを模したデザインのものも存在している。

また、デューク東郷がかつて収監されていた刑務所で、囚人たちにこのように呼ばれていたという話もある。

刑務所でのデューク東郷の囚人番号1214であったことからその間の13という不吉な数字。そしてその刑務所の独房が、生きてでてきたものはいないとされている独房・通称「ゴルゴタの棺桶」であったことから、それを組み合わせて「ゴルゴ13」と呼ばれるようになったというのである。
どちらも作品の序盤(コミック1〜2巻)で語られている話である。

また、デューク東郷のビジュアルのモデルは高倉健
1973年公開の映画『ゴルゴ13』では高倉健がデューク・東郷役を演じている。

「東郷」という苗字は中学時代の恩師・東郷先生から取ったものであると作者のさいとう・たかをが語っている。

東郷先生をデューク・東郷の名前のモデルにした際のエピソード
中学時代、試験に対して「こんなクイズみたいな問題で人の何が分かるのか」と疑問を抱き、答案用紙はいつも白紙で提出していたそう。
学年が変わって新しく担任になった先生から、こう言われた。

白紙で出すのは君の考えやから、それをとやかく言わん。
けど、君はこの白紙の答案を自分の責任でやっているんやな。
それやったら、名前だけは書きなさい。

この言葉は隆夫少年の心に残った。
そして、後の『ゴルゴ13』となる、自分の請け負った仕事を完璧にこなすスナイパーを題材としたマンガを書くことになった時、主人公の名前を何にしようか迷っていると、ふと「名前を書け」といった中学時代の担任教師が頭に思い浮かんだ。
さいとう・たかをは、「責任とは何か」を教えてくれた東郷先生の名前を元に、デューク・東郷という主人公を考案した。

デューク東郷のルーツにまつわるエピソードはこれまで7つ登場しており、いずれも生い立ちが異なる。
なぜ複数の生い立ちがあるのかというと、作者いわく、「ウケるから」とのこと。
そう、なんだ…。
生い立ちについてはそれぞれ想像して楽しむいうことで。

参考:『ビーバップハイヒール』 2017年10月5日放送 『ゴルゴ13』の作者が語る!衝撃の真相!

Similar Posts:

ばらかもん

$
0
0

『ばらかもん』はヨシノサツキによるマンガ。『ガンガンONLINE』で月1連載、2014年7月よりテレビアニメが放送。『ばらかもん』は作者のヨシノサツキの出身地である五島列島を舞台にした作品。

『ばらかもん』のスピンオフ作品『はんだくん』が2013年11月号から2016年10月号まで『月刊少年ガンガン』にて連載されていた。『はんだくん』は、主人公の半田 清の高校時代を描いた作品。
※本名は半田 清で、雅号は半田 清舟。

『みしかか! ヨシノサツキ短編集』には、『ばらかもん』に登場する美和とタマが高校生になったお話が収録されている。

【ストーリー】
都会で育った書道家の半田清舟は書道展示会で自身の作品を批判した館長を殴ってしまい、父に長崎県の五島列島に一時身をおいて頭を冷やすように言われる。島民と触れ合ううちに清舟は島の暮らしになじんでいき、これまでの自分になかった書道のスタイルを模索しはじめる。

ばらかもんとは – 意味

『ばらかもん』は五島列島の方言で「元気もの」を意味する。五島の方言では「元気もの」を「ばらもん」と言い、主人公たちが暮らす福江島の富江地区では“か”を加えた「ばらもん」と表現する。

「ばらか」は「元気」という意味で、「ばらかこどん」なら「元気な子ども」という意味になる。各話のタイトルは「やなわっ(引っ越し)」「しゃ(おかず)」「よそんもん(都会の人)」「うんにおえぎいっ(海に泳ぎに行く)」など五島列島の方言を用いている。

※「ばらかもん」の意味は、第1巻の巻末で作者が解説している。

五島列島の方言は五島弁とも呼ばれており、長崎弁に似ているものの島独自の方言が使われている。作中では「あが(あなたが)」「おっが(私が)」「えずらしか(きもちわるい)」「きっか(疲れた)」「ざーま(とても)」「びっつんなか(ぶさいく)」「みじょか(かわいい)」など、さまざまな五島列島の方言が使われる。

Similar Posts:

ラーメン大好き小泉さん

$
0
0

『ラーメン大好き小泉さん』は、鳴見なるによるマンガ。2015年6月にドラマ化、2018年1月にアニメ化された。

本作はラーメンが大好きな女子高生・小泉さん(高校1年生)のお話。天下一品、ラーメン二郎、一蘭、一風堂、蒙古タンメン中本、日の出ラーメンなど、実在するラーメン店をモデルにしたお店がほぼそのままの形で登場する。

小泉さんは発作的に「納豆キムチレアチーズラーメン」が食べたくなって東北まで行き、その疲労と睡魔でテストの答案用紙を白紙で提出するほどのラーメン猛者。普段は素っ気ないが、ラーメンの話になると熱く語りだす。

もうひとりの主人公であるクラスメイトの大澤悠(女の子)は美少女が大好きで、転校生の小泉さんと仲良くなろうと必死に話しかけるも冷たくされる。

ラーメン大好き小泉さんの元ネタ

『ラーメン大好き小泉さん』の元ネタは、藤子不二雄作品に脇役として登場するラーメンが大好きな小池さん。藤子不二雄作品では『オバケのQ太郎』、藤子・F・不二雄作品では『ドラえもん』『パーマン』、藤子不二雄Ⓐ作品では『忍者ハットリくん』『怪物くん』『笑ゥせぇるすまん』などに登場する。

小池さんはアフロに近い天然パーマという容姿をしていて、いつもラーメンを食べている、ラーメンが大好きなキャラという設定になっている。いつもラーメンを食べていることから、「ラーメンが大好き小池さん」という愛称がついている。

藤子不二雄作品の作中では「ラーメン大好き小池さん」という呼ばれ方はしていないので、タイトルの元ネタというならば、シャ乱Qの楽曲『ラーメン大好き小池さんの唄』の方かもしれない。『ラーメン大好き小池さんの唄』はシャ乱Qの1stアルバム『炸裂!へなちょこパンチ』に収録されている楽曲。さらにその元ネタは、アニメ『ひみつのアッコちゃん』のエンディングテーマ曲『すきすきソング』である。

シャ乱Qの『ラーメン大好き小池さんの唄』の元ネタは藤子不二雄作品に登場する小池さんであるので、小池さんの生みの親は藤子不二雄先生である。小池さんは脇役でありながら非常に知名度が高く、「ラーメン大好き小池さん」という愛称がつくほどラーメンばかり食べている。

ラーメン大好き小池さんは、アニメーション作家の鈴木伸一がモデルとなっている。『オバケのQ太郎』連載開始当初、鈴木氏は小池さん宅に下宿していて、作中では「小池さん家に下宿している鈴木さん」という設定で登場していた。

しかし、小池宅でラーメンを食べるこのキャラを読者が「小池さん」と勘違いしたことから、鈴木さんから小池さんに名前が変更された。鈴木伸一氏は、『オバケのQ太郎』の大原伸一の由来にもなっている。

詳細→ラーメン大好き小池さんのモデル

『ラーメン大好き小泉さんの唄』の元ネタ

ドラマ版の『ラーメン大好き小泉さん』では、こぶしファクトリーの『ラーメン大好き小泉さんの唄』が主題歌に使われていた。本曲の元ネタは、シャ乱Qの『ラーメン大好き小池さんの唄』であるが、歌詞の一部が書き換えられている。『ラーメン大好き人間』→『ラーメン大好き女子高生』とか。

『ラーメン大好き小泉さんの唄』

元ネタの『ラーメン大好き小池さんの唄』

『ラーメン大好き小池さんの唄』の元ネタの『すきすきソング』

Similar Posts:
Viewing all 132 articles
Browse latest View live