Quantcast
Channel: マンガ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 132 articles
Browse latest View live

あとんす

$
0
0

あとんすは、「ありがとう」の意味で使われる言葉。

「あとんす」あるいは「あとーんす」といった形で使用される。

「あとんす」の元ネタ

「あとんす」は、井上雄彦の漫画『リアル』が元ネタ。単行本6巻で登場する。

主人公の一人である青年・野宮朋美が引っ越し屋でアルバイトを始めるが、そこは会話も笑顔もないギスギスした雰囲気の職場で、上司からは見下され怒鳴られる日々。

高校を中退し、目指すものもなく悩んでいた野宮は、そんな職場でも辞めずに続けることで「俺の道」に繋がると信じ、上司の罵倒にも耐え笑顔で働きつづける。

そんな野宮が、上司から「さっさとしろやヌケ作!!」と怒鳴られた時に、一瞬キレそうになりながらも笑顔で返したのが「あとんす!」である。その後も「あとんす」を連呼しながら笑顔で引っ越しの荷物を運ぶのであった。

ある日のバイト後、上司とバイトのメンバーで飲み屋に行くが、相変わらず会話しようとしない他のバイト仲間達。

バンドマンの男は「目標のために金がいる、金さえもらえりゃいいんだ」と話すが、それに対し野宮は「俺は何を目指すのかすらまだみつかってねーや、でもだからこそ今を生きることにした。おめーが踏みにじってる今を」、「今いる場所がつまんねえ職場だろうと俺の道であることに変わりはねえ俺のゴールにどうやってつながるかは知らねえが、いつかつながることだけは確かだ」と言い返す。

次の日出勤すると、他のバイト達が「あとんす!」「あとーんす!!」と口々に大きな声を出しながら笑顔でキビキビと働き、それまで野宮のことを「ヌケ作」と呼んで罵倒していた上司も「野宮」と名前で呼ぶようになる。見下すだけだった上司や「金のためだけ」に働いていた他のメンバー達も、野宮の考えに感化されて変わっていくのであった。

作中では特に説明されてはいないが「あとんす」は「ありがとう」あるいは「ありがとうございます」の略で、「あざーす」に似たようなニュアンスの言葉だと思われる。

それほど多く登場する言葉ではないのだが、野宮の名言も含め印象的な言葉となっており、Twitterなどでも感謝の言葉として使われている。

タネたんの一言
あとーんす!!

その○○、消えるよ

$
0
0

その○○、消えるよとは

「その○○、消えるよ」は、文字通り○○が消えることを忠告する際に使われるフレーズ。

その○○、消えるよの元ネタ

このフレーズは、マンガ『テニスの王子様』の登場人物・不二周助の台詞「その打球、消えるよ」が元ネタ。

不二の持つ様々な技の一つに「バニッシングカット」というサーブがある。鋭い回転を加えたことで急激に変化し、ボールが消えたように感じられるという技。

不二がこの技を放った時に言うのが「その打球、消えるよ」である。

単行本16巻、対氷帝学園・芥川慈郎戦での「その打球、消えるよ」

その打球消えるよ

単行本36巻、対四天宝寺・白石蔵ノ介戦での「その打球、消えるよ」


こちらはアニメ版

Twitterでの「その○○、消えるよ」使用例

タネたんの一言
他のテニスの王子様ネタもついでにどうぞ

温州みかんでございます

$
0
0

温州みかんでございますとは

「温州みかんでございます」は、様々なコラ画像のネタとして使われる画像。

「温州みかん」は「うんしゅうみかん」と読む。

温州みかんでございますの元ネタ

「温州みかんでございます」は、横山光輝の漫画『三国志』に登場するフレーズ。

単行本37巻に収録されている『奇怪な老人』という話でこの台詞が見られる。

合肥での曹操軍対孫権軍において和睦が成立した後、魏王を名乗り魏王宮を完成させた曹操。その完成を祝う祝宴のために、各州から名物珍味を献上するように通達を出す

それに対して孫権からは温州蜜柑が献上の品として送られた。はるばる都まで運ばれる道中、謎の老人が蜜柑を運ぶのを手伝っていた。

そうして都に届いた温州蜜柑。これを曹操の目の前に差し出す際の台詞が「温州蜜柑でございます」である。
温州みかんでございます
この人物は名前もない、ただの召使い。いわゆるモブキャラ

この後曹操が蜜柑を食べようと皮を剥くと、何故か中身が入っていない。それは運ばれる道中に現れた謎の老人こと左慈という仙人の仕業だった…。

ちなみに「温州蜜柑」というのは一般的なみかんのこと。温州蜜柑自体は日本が原産地とされているが、中国の温州が柑橘の名産地であったことにあやかり「温州蜜柑」と名付けられたという。

そしてこの時曹操に献上された物は、日本産の「温州蜜柑」では無く、温州の柑子(ミカンの一種)とされている。

ネタにされる「温州蜜柑でございます」

モブキャラのなんでもない一言だが、これが三国志ファンからは大人気。様々なコラ画像が作られたり、三国志の名場面を集めたLINEスタンプの一つにも選ばれるなど、『横山光輝三国志』の名言と言えば必ず挙げられるフレーズとなっている。

三国志スタンプ

コラ集でも頻繁に「温州蜜柑」というワードが登場する。

グッズも作られている

タネたんの一言
むむむ

とんでもねぇ炭治郎だ

$
0
0

とんでもねぇ炭治郎だとは・元ネタ

「とんでもねぇ炭治郎だ」は、マンガ『鬼滅の刃』関連でよく使われるフレーズ。

Twitter等では、主人公の竈門炭治郎の話題になれば、とりあえず言っておけば良い的なフレーズとなっている。

登場シーン

このフレーズが登場したのは、単行本第4巻に収録されている29話『那田蜘蛛山』。

鬼のいる山へと向かう炭治郎伊之助善逸の3人だったが、善逸は山に入るのを怖がってしゃがみこんでしまう。炭治郎と伊之助はそんな善逸を置いて山へと入っていく。

置いていかれた善逸だが、あれこれ考えているうちに炭治郎が妹の禰豆子が入った箱(鬼化した禰豆子は太陽の光を浴びられないため箱に入っている)を背負って行ってしまったことに気づく。

禰豆子に恋している善逸は、危険な山へ禰豆子を連れて行ったことに激怒し、炭治郎を追って山へと入っていくのであった。その時のセリフが以下のもの。

あ゛ーーー!!あいつ!!禰豆子ちゃん持ってったァ!!
なんで俺の大切な禰豆子ちゃん持ってってんだぁー!!

とんでもねぇ炭治郎だ
危ないトコ連れてくな女の子を!!
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿!!

『鬼滅の刃』は独特なセリフが多く、様々な名言・迷言が生まれているが、「とんでもねぇ炭治郎だ」はその中でも人気の高いフレーズとなっている。

やめてくれ。オレに効く。

$
0
0

やめてくれ。オレに効く。とは

「やめてくれ。オレに効く。」は、自分にとって大きな効果があるのでやめてくれ、という懇願のフレーズである。

「やめてくれ」は「やめろ」と表記されることも多く、その後には「その◯◯はオレに効く」と何が効くのかが入る。

トラウマ的に心にしみるからやめてくれという時や、自分の趣味趣向にバッチリハマるからそれ以上刺激しないで、など様々な意味合いで使われる。

やめてくれ。オレに効く。の元ネタ・画像

このフレーズは、マンガ『NARUTO』のコラ画像におけるマダラの台詞「止めてくれカカシ その術はオレに効く」が元ネタ。

まずはそのコラ画像。

オレに効く

カカシが発動している術が、オレ(マダラ)には効いちゃうから止めてくれ、とお願いしている、というコラ画像である。

本来の画像

コラ画像なので、もちろん元となるシーンが存在する。

それがこちら。
オレには効かない

単行本52巻に収録されている487話「戦いの始まり…!!

サスケを連れてその場を去ろうとするマダラに、カカシが神威を使おうとするが、「止めておけカカシ そんな術はオレには効かない」と言葉で制するというシーン。

この台詞を全く逆の意味に書き換えたのが先のコラ画像というわけである。このコラ画像は、ふたばちゃんねるのNARUTOスレ、通称ナルトスで貼られたもの。

ちなみにこのシーンは「逆だったかもしれねェ…」のすぐ後の話である。

Twitterでの使用例

〇〇の呼吸、〇〇の型

$
0
0

〇〇の呼吸、〇〇の型とは

この記事で解説するのは、SNSのアカウント名や、ゲームのユーザー名などで見られる「〇〇の呼吸」や「〇〇の型」という表現。

本来の名前の後に付け加えるような形で用いられることが多く、基本的に「〇〇の呼吸」ありきで、そこに「〇〇の型」を付けたり付けなかったりする。

〇〇の呼吸、〇〇の型の元ネタ

この表現は、週刊少年ジャンプで連載のマンガ『鬼滅の刃』が元ネタとなっている。

作品内での敵方である「鬼」を退治する集団「鬼殺隊」の隊士たちが、それぞれに身に着けているのが「呼吸」である。

文字通り「呼吸」によって身体能力を上昇させたり、技を用いたりすることができる。こういったバトル漫画やファンタジーの世界で見られる「属性」のようなもので、様々な「呼吸」が存在している。

呼吸の種類

作中に登場する「呼吸」は「日の呼吸」と呼ばれるものを開祖として、「水の呼吸」「雷の呼吸」「炎の呼吸」「風の呼吸」「岩の呼吸」の5つに派生。さらにそこから細かく流派が別れ、多種多様な「呼吸」が生まれている。

「獣の呼吸」や「蟲の呼吸」といったものから、「音の呼吸」や「恋の呼吸」といったものまであり、物語が進むにつれ、今後も新たな「呼吸」が登場するものと思われる。

型とは

「型」は、それぞれの呼吸=流派が生み出した剣術のこと。基本的に壱ノ型から拾ノ型までがあるが、それ以外にもそれぞれの隊士が考案した独自の型が存在している。

ちなみに作中で用いられている「壱」や「弐」といった漢数字は「大字(だいじ)」と呼ばれるもので、「一」や「二」の代わりとして、カタカナ等との混同や改竄を防ぐために用いられるもの。

壱 = 一
弐 = 二
参 = 三
肆 = 四
伍 = 五
陸 = 六
漆 = 七
捌 = 八
玖 = 九
拾 = 十

このように「〇〇の呼吸」「〇〇の型」というのは、属性のようなものであることから、SNSやゲームのアカウント名・ユーザー名に用いている人を見かけた場合、「〇〇」がその人の趣味や考え方のようなものということになる。

タネたんの一言
種の呼吸…

女は最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか聞いて欲しいの

$
0
0

女は最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか聞いて欲しいのとは

「女は最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか聞いて欲しいの」は、5ch(2ch)やツイッター等でよく貼られるマンガの1ページ、及びそこに書かれている言葉。

こちらがその画像
リンゴ女

女:最初にリンゴが3個あります…あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう
男:バカにしてるの?5個
女:不正解
男:は?
女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの… そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの…… それが答え…

算数の文章問題のような問いをする女性に対し、男性が「5個」という正しい回答をするも、女性は全く論理的ではない「答え」を返すというこのシーン。男性と女性の考え方の違いを示すワンシーンとして、そういった話題の際によく用いられる画像となっている。

この女性が一体何を言いたかったのかについては、ネット上でも時折議論が重ねられているが、その結論は各々の解釈に委ねるとして、この記事ではネットであまり話題とならないこのシーンの背景を紹介する。

「女は最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか聞いて欲しいの」の元ネタ

画像の右上に『ふたりエッチ』と書かれていることから、マンガ『ふたりエッチ』のワンシーンであることはよく知られている。しかし、この前後の画像が貼られることはあまり無く、このシーンのセリフのみが有名になっている。

画像は、単行本68巻に収録されているPART.661『野間くんの「問題」』というエピソードでの1ページ。

野間くんというのは、主人公・真(まこと)の会社の後輩で、夜は副業でホストとして働いているイケメンな23歳。モテモテでSEXの相手も20〜30人はいるという彼だが、ほとんどがホストの客で「恋人」と呼べる女性はおらず、真に「愛を教えてください」と相談する。

真から「誰か一人を好きにならないと」とアドバイスを受けた野間は、体の関係がある複数の女性に「キミのことを好きになってみようかなぁ」等と交際を申し込むが次々とフラれてしまう

1日のうちに3人の女性にフラれた野間が、その日最後に会いに行ったのが画像の女性。実はこの女性は名前もなく、この話にだけ登場するモブキャラ

この女性とのSEXの後に交わされる二人の会話が以下のもの。

女:久しぶりね。2ヶ月ぶりかしら!?
野:キミとはもう3年になるかなぁ。ぼくを「好き」っていってくれたこと覚えてるよ
女:ああ…あの頃はまだあなたのことよく知らなかったから
野:今度はぼくがキミを好きになろうかと思うんだ!!
女:ホント…馬鹿よね
野:へ?
女:私のことを「好き」じゃなくて…「好きになろうと思う」なんてバカにしてる
野:そうかなぁそんなつもりはないけど…ぼくは愛を知りたいだけで…
女:ナンバーワンホストになるためでしょ?
野:そうだよ、必要だと思うんだ
女:あなたは他人の気持ちがわからない!!それは…今まで何でも簡単に手に入り過ぎたからよ!!人は失敗して傷ついて…相手を思いやることを学んだりするの…。ねぇ…聞いていいかしら、「愛する」ってどういうことかわかってる?
野:キミは時々難しい問題をぼくに出すね。答えのわからない問題ばかり。そしていつもぼくは不合格だ。別にキミに合格したいわけじゃないのに…
女:……そうよね…あなたって…じゃあ…最後の問題…簡単よ

女:最初にリンゴが3個あります…あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう
男:バカにしてるの?5個
女:不正解
男:は?
女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの… そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの…… それが答え…

女:さようなら…もうあなたに問題は出さないわ…
野:もう会わない気?
女:おやすみ…
引用:ふたりエッチ68巻

要するに、イケメンでモテモテな野間は女性を本気で好きになったことがなく、女性の気持ちを全く理解していない。そんな野間に女性が女心を説くというシーンである。

そして場面は翌日の会社、野間は真(童貞のまま結婚し、妻に一途な男)に「ぼくはまだまだ勉強が足りないみたいですから、頑張ります。」と一言。

そしてエピソードの最後に、ロシアの思想家トルストイの名言が記されている。
―多くの女性を愛した人間よりも たったひとりの女性だけを愛した人間のほうが はるかに深く女というものを知っている―

ちなみに、『ふたりエッチ』作者の克・亜樹は男性。

コラ画像

この画像を用いたコラ画像もいくつか存在する

ゴルゴバージョン

謎の風船バージョン

心がふたつある〜

$
0
0

心がふたつある〜とは

心がふたつある〜」は、相反する2つの感情が同時に溢れてきている様子を表すフレーズ。Twitter等で、複雑な心境を表現したい際に用いられている。「心がふたつある〜(ドスドス)」のように「(ドスドス)」が付けて使われる場合も。

心がふたつある〜の元ネタ

「心がふたつある〜」は、イラストレーターのナガノ@ngntrtr)作のTwitter連載漫画「ちいかわ@ngnchiikawa)」のセリフが元ネタ。

2020年9月7日に投稿された話で登場する。

上記のツイートだけでは、知らない人には意味がわからないのでもう少し詳しく説明したい。

まず、「ちいかわ」は「なんか小さくてかわいいやつ」ことちいかわが主人公で、かわいいだけじゃない独特な世界観が人気の作品。真っ白なキャラクターがちいかわ。

元ネタとなるツイートへとつながる一連のツイート。

ちいかわと友人の「ハチワレ」が遊んでいると、もうひとりの友人「うさぎ」が不思議な杖を持ってくる。

いかにも怪しいデザインの杖を振ると、欲しいもの(?)が出現する。

しかし、杖を使ったハチワレとうさぎは、杖の呪いで変身してしまう。

化け物になってしまった二人を見て、呪いの杖を折ろうとするちいかわ。変わり果てた姿になったハチワレが、「折るの?確かに……折ったほうがいいかも……でもなんでか……折らないでって気持ちもある……心がふたつある〜(ドスドスドスドス)」である。姿だけでなく徐々に精神まで変化していく様子が表現されている。

最終的にはちいかわが杖を折り、二人は元の姿に戻るのであった。

The post 心がふたつある〜 first appeared on 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」.

ちゅどーん

$
0
0

「ちゅどーん」はマンガのズッコケるシーンや爆発シーンなどで使われる効果音。高橋留美子作品では、爆発の描画とともにズッコケるシーンでよく使われる。

「ちゅどーん」の考案者

「ちゅどーん」という効果音は、マンガ家の田村信が考案したもの。1976〜1979年に週刊少年サンデーで連載していたギャグマンガ『できんボーイ』で使われたのが最初と言われる。

『うる星やつら』などの高橋留美子作品で「ちゅどーん」という効果音がよく使われているが、それは田村信先生へのオマージュとして使っているそうだ。

高橋留美子は、「ちゅどーん」は田村信が考案者であるとたびたび言及している。高橋留美子は自身のTwitterでもこの件に触れている。

高橋留美子のツイートに対し、田村信も自身が考案者であるとツイートしている。

『できんボーイ』とは

主人公のちゃっぷまんがハチャメチャするギャグマンガ。ちゃっぷまんは小学校・西荻ひまわり学園に通う小学生。とにかく効果音のバリエーションが多い作品。

『できんボーイ』は全4巻。続編の『できんボーイZ』が2009年から「プレイコミック(秋田書店)」で短期集中連載されていた。

「ちゅどーん」の初出

「ちゅどーん」という効果音は、『できんボーイ』の3巻収録の「テストは楽しいのじゃの巻」が初出

学校で算数のテスト中、急に馬が教室の窓から顔を覗かせる。この馬はちゃっぷまんの担任の先生がお見合いした男性が連れてきたもので、その年の干支にちなんでみんなに乗ってもらおうと思って連れてきたのだという。

なんやかんやで乗馬をする流れになり、園長先生(小学校なので校長先生の立場)がお手本を見せることに。園長先生が馬に乗ろうとするも、子供たちが馬にサルマタやパンツをはかせたりしてギャグの流れになっていく。

園長先生がサルマタを脱がせ、パンツをやぶった後に、ふんどしが出てくる。そのふんどしを引っ剥がすると、馬のお尻には「さろんぱす」と書いた紙が貼ってあった。それを見た園長先生がズッコケてコマの外にぶっ飛ぶシーンで「ちゅどーん」という効果音が使われている

おそらく文章で読んでもなんのこっちゃわからないと思うので、気になる方は単行本で。

『できんボーイ』3巻

表記違いの「ちゅどおんっ」

「ちゅどーん」の表記違いの「ちゅどおんっ」も作中で使われている。「ちゅどおんっ」は4巻の「コスモス学園になぐりこみじゃの巻」に登場する。

大阪の名門校・コスモス学園と姉妹校契約を結ぶため、ひまわり学園の園長は使徒としてちゃっぶまん、キッド、クルッチャーの3人を派遣する。

コスモス学園に到着したちゃっぷまんは向こうの園長先生と対面。なんやかんやドタバタしてるうちに、園長の銅像がなくなっていることに気づく。犯人はちゃっぷまんで、銅像を溶かして銅鍋を作ってしまったのだ。それを知った園長先生がズッコケるときの効果音が「ちゅどおんっ」である。

これもよくわからないと思うで、気になる方は単行本で。

『できんボーイ』4巻

『できんボーイ』で使われた特徴的な効果音

『できんボーイ』の特徴的な効果音をピックアップ。1回しか使われなかった効果音もあるが、「しびゅーっ」「ずどどどっ」「しばばばっ」などはよく使われる。

※巻ごとに登場した順に記録、重複している効果音もあり。続編の『できんボーイZ』は未計測。

■1巻
「ずでっ」
「しびびっ」
「しばばばばっ」
「しびゅん(しびゅーん)」
「ぐわーん」
「むぴーん」
「しびゅーっ」
「ぶわっし」
「すぼぼぼ」
「むぴゅっ」
「しゅばーん」
「ばむう」
「ぱぴーん」
「ぐしーん」
「ぶももおー」
「はっし」
「すだあっ」
「しゅびびびびっ」
「ぎっちゃんぎっちゃん」
「ずもーっ」
「みゅいん」

■2巻
「しばーっ」
「しびゅー」
「ずどどどっ」
「ぐぎゅっ」
「ぶしいっ」
「ずもももおうっ」
「ぎしゅ〜」
「すぼーっ」
「すだあっ」
「かぼーっ」
「しばばばばっ」
「すぼむっ」
「ずきーん」
「しゅびしゅび」
「しびゅう」
「ぴむう」
「ぐもー」
「ずびっ」
「ずでっ」
「かぽむっ」
「ずんずびずびずば」
「ひーん」
「ひんっ」
「しぴーん」
「しびゅーっ」
「すきゃあんっ」
「しゅらんっ」
「しゅばばばっ」
「ずざざざっ」
「ばいーんばいーん」
「はっし」
「しゅぱーっ」
「しびびびびっ」
「すぽぽぽっ」
「すきーん」
「かしーんかしーん」
「しばばばうっ」
「すてーん」
「しゅぴーんっ」
「しゅばわわっ」
「ばおーん」
「ぐみゅー」

■3巻
「しばばばっ」
「ぐもん」
「しびゅん」
「すぴー」
「ばおー」
「しびゅー」
「ぐわりんぐわりん」
「ちゅどーん」
「ぎぴん」
「ぶしん」
「ばむうっ」
「かぴん」
「ばたむうっ」
「みゅいん」
「ばひょー」
「たむたむたむたむ」
「すかたーん」
「ぐわっし」
「ぎみいー」
「ずっさ」
「たんとんったんとんっ」
「ぶじゅー」
「だわー」
「びょみんびょみーん」
「びゅかーん」
「ぐわっちんぐわっちん」
「ぎがーん」
「ぶももも」
「うぴぴぴぴ」
「びわんびわん」
「どわー」
「しゅきゃーん」
「きべーん」
「きべべーん」
「ずれっ」
「ぐぽーん」
「きかーん」
「みゅおんっ」
「みゅみゅんっ」
「しびもじゃっ」
「ぐあしーん」
「じゅいーんじゅいーん」
「ふみーん」
「へみーん」
「ぐぴんぐぴん」
「ぐぴぴっぐぴぴっ」
びにゅー」
「ぎぷう」
「ぎぷぷぷ」
「ぎぽーん」
「ぴぴいんっ」

■4巻
「しゅびびび」
「うぴぴっ」
「ずどどど」
「がらぴしーん」
「ぐみゅー」
「ばにゅー」
「しびゅー」
「しびびびっ」
「がもん」
「しゅばばばばっ」
「ぐもももお」
「ぎゅわああああん」
「ぎちーん」
「ぐわっちんぐわっちん」
「がみょんがみょん」
「ぶひひーん」
「ぐわわしーん」
「すびびびっ」
「ぶもも」
「じゅむ〜じゅむ〜」
「ばばおー」
「きゃしゃーん」
「ゔももううむ」
「ばばうう」
「ちゅどおんっ」※「ちゅどーん」の表記違い
「ひっしいー」
「てけてんてけてん」
「ぐもーん」
「きわっしゃーん」
「くわわしーん」
「しゅざざ」
「ずもー」
「みゅぎんっ」
「むいんむいんむいんっ」
「むいーん」
「びごーん」
「ひゅびんっ」
「すびゅーん」
「すだーん」
「どどういーん」
「しゅびびび」
「ずももおん」
「けばばばばばっ」
「ずざざざっ」
「ずももーん」
「じゅみじゅみ」

The post ちゅどーん first appeared on 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」.

ミルコ

$
0
0

ミルコ(僕のヒーローアカデミア)の名前の由来

「ミルコ」は、漫画『僕のヒーローアカデミア』に登場するヒーローの名前。本名は「兎山ルミ」で、ヒーロー名が「ミルコ」。

ミルコ

ヒーロー名の由来については、単行本27巻のTHE・SHIFUKUのコーナーで、「ヒーロー名の由来は、某格闘家から。」と書かれていたが、その由来となった格闘家は1990年代から2000年代にかけてK-1やPRIDEで活躍したクロアチア出身のミルコ・クロコップである。

ミルコ・クロコップ(本名:ミルコ・フィリポヴィッチ)は、空手キックボクシングを主にした格闘家であり、総合格闘技の試合でも左ハイキックを中心とした蹴り技で勝負する本格ストライカーとして活躍した。

『僕のヒーローアカデミア』のミルコも、強靭な肉体を持ち、「蹴っ飛ばす」のセリフが印象的な蹴り技主体のキャラクターであることから、名前だけでなくそのスタイルもミルコ・クロコップを彷彿とさせる。

The post ミルコ first appeared on 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」.

芥見下々

$
0
0

芥見下々とは

芥見下々は、日本の漫画家。読み方は「あくたみげげ」
週刊少年ジャンプ連載作品『呪術廻戦』の作者。

芥見下々

芥見下々のペンネームの由来

芥見下々は、本名ではなくペンネーム。

当初は可愛い名前にしようと考え、『ドクダミミルク』というペンネームにしようとしていたが、漢字で書くと『毒溜ミルク』となり、名前が強すぎて作品のタイトルが入ってこなくなるため、画数の少ない名前にすることに。

かつてクリーニング店でアルバイトをしていた時の経験上「世の中はへりくだった方が良い」という考えを持っていたことから「ごみ」や「くず」といった意味を持つ「」の文字を、同じく「下手に出る」という意味で「」という文字を使い、「同じ音が続くのが好き」ということで「芥見下々」というペンネームに至ったという。

最終的には姓名判断の結果「集英社」と「芥見」は相性が良いと言われたことで決定したとのこと。
参考:漫道コバヤシ「漫画家のペンネーム」面白すぎる由来 想像の斜め上をいく意外な理由も

他の漫画家の由来もあわせてどうぞ

The post 芥見下々 first appeared on 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」.

赤坂アカ

$
0
0

赤坂アカとは

赤坂アカは、日本の漫画家・イラストレーター。
代表作は『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』や『推しの子(原作のみ)』など。

かぐや様は告らせたい

赤坂アカのペンネームの由来

赤坂アカというペンネームは、フリック入力がしやすいことが由来となっている。

「赤坂アカ」=「あかさかあか」はスマートフォンのフリック入力の場合、キーボードの左上からあ→か→さ←か←あ→かと順番にポチポチするだけで入力することができ、一切上下左右のフリック入力をする必要なく打ち込むことができる名前となっている。

赤坂アカフリック入力

Vtuber『Tamaki Ch.(犬山たまき/佃煮のりお)』の配信で、由来を聞かれた本人が回答している。

他の漫画家の由来もあわせてどうぞ

The post 赤坂アカ first appeared on 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」.
Viewing all 132 articles
Browse latest View live