September 25, 2013, 5:05 am
「わが生涯に一片の悔いなし!!」は何かをやり遂げた後、もしくは目標を達成できなくても満足した時などに使われるセリフ。
わが生涯に一片の悔いなしの元ネタ
「わが生涯に一片の悔いなし」はマンガ『北斗の拳 』の登場人物・ラオウ のセリフが元ネタである。義弟であるケンシロウとの闘いに敗れたラオウは、自ら秘孔を突いて天に帰る際に拳を突き上げて「わが生涯に一片の悔いなし!! 」というセリフを放って絶命した。このシーンは非常に印象深く、「わが生涯に一片の悔いなし!!」というセリフはあまりにも有名。
ラオウは世紀末で荒廃した世界を暴力と恐怖で支配しようとした暴君であったが、その生き様と見事な最期を遂げた人物として非常に人気が高い。
ラオウが最期を遂げるまでのセリフは以下の通り。
ユリア!!
おまえの命はあと数年はもとう!!
残る余生ケンシロウとふたり静かに幸せに暮せい
さらばだケンシロウ
おれもまた天へ!トキの元へ帰ろう
このラオウ 天へ帰るに人の手は借りぬ!!
わが生涯に一片の悔いなし!!
コミック第16巻「さらば強敵(とも)よ!」より
北斗の拳 16 (ジャンプコミックス)
ラオウはケンシロウが会得した北斗神拳究極奥義・無想転生を自らも身につけるため、愛するユリアを手にかけ哀しみを背負うことで無想転生を会得しようとした。しかし、手にかける直前、ユリアが死の病に侵されていることを知ったラオウは、秘孔を突いてユリアを仮死状態に。
ユリアを手にかけることで無想転生を会得できると考えていたが、ユリアへの愛ゆえにラオウは無想転生を会得することができたのだ。ラオウもまた北斗神拳伝承者としての資格を持っており、南斗五車星のリハク曰く天はふたりの伝承者をこの世に送り出してしまった。
アニメ版ではセリフが少し追加されている
Similar Posts:
↧
October 8, 2013, 10:59 am
「何の成果も得られませんでした」は文字通り、成果が得られなかった時、無駄に時間を過ごした時などに発する言葉。
主にTwitterでつぶやかれる。
何の成果も得られませんでしたの元ネタ
「何の成果も得られませんでした」というフレーズは、諫山創のマンガ/アニメ『進撃の巨人 』が元ネタである。
調査兵団が壁外調査から帰還した際、調査兵団の一員であるブラウンの母親は息子が戦死したことを知り、母親は兵団長のキース・シャーディスに「息子は・・・役に立ったのですよね・・・」と尋ねるが、兵団長は涙ながらに「なんの成果も!!得られませんでした!! 」と正直に告げるシーンが元ネタになっている。
以下、キース・シャーディス兵団長とブラウンの母親との会話全文
ブラウンの母親:
「息子は・・・役に立ったのですよね・・・
何か直接手柄を立てたわけではなくても!!
息子の死は!!
人類の反撃の糧になったのですよね!!?」
キース・シャーディス兵団長:
「もちろん――――!
・・・イヤ・・・
今回の調査で・・・我々は・・・今回も・・・
なんの成果も!!得られませんでした!!
私が無能なばかりに・・・!!
ただいたずらに兵士を死なせ・・・!!
ヤツラらの正体を・・・!!
突きとめることができませんでした!!」
コミックス第1巻「第1話 二千年後の君へ」より
進撃の巨人(1)
キース・シャーディス兵団長は、エレン達が入隊した第104期訓練兵団のスキンヘッドの教官と同一人物 である。
教官としてのキース・シャーディスは訓練兵に非常に厳しく、入団式で訓練兵を次々に罵倒していく姿が描かれており、第1話で涙ながらに謝罪した面影はどこにもない。
作中で同一人物だと語られていないが、アニメ版の声優は同じ最上嗣生氏が担当しており、よく見ると顔は同じなので同一人物であることはほぼ間違いない。
何の成果も得られませんでしたの使用例
Twitterでは「何の成果も得られませんでした」をネタにしたツイートが多数存在する。
Similar Posts:
↧
↧
October 25, 2013, 12:02 pm
「あまり強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ。」はオサレな名言。
言葉通り強い言葉を使う相手に対して煽りとして用いたりする他「◯◯な言葉を使うなよ。●●に見えるぞ。」という形で改変して用いられることもある。
「あまり強い言葉を使うなよ。」の後に少し間を置き、ドヤ顔 で「弱く見えるぞ。」というのがポイント。
あまり強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ。の元ネタ
この名言はマンガ『BLEACH 』の登場人物・藍染惣右介 のセリフである。
単行本第20巻に収録されている第170話での一幕。あまり詳しく書いてしまうとネタバレになってしまうので読んでいない人のために割愛するが、なんやかんやとあって藍染惣右介を敵であると知った十番隊隊長の日番谷冬獅郎 が卍解(簡単に言えば本気で闘う状態)し目の前の愛染に対し「愛染 俺はてめえを …殺す 」と発言。そしてその言葉に対して愛染が言ったのが「…あまり強い言葉を遣うなよ 弱く見えるぞ 」である。この言葉の後日番谷は一撃であっさり愛染に斬られ、「嘘…だろ…」というBLEACHにありがちなセリフを残して倒れるのであった。「弱い犬ほどよく吠える」的な言葉である。
BLEACHの中でも人気の高いオサレ名言 の一つである。ネットでは「使う 」と表記されていることがほとんどだが、作中では上記のように「遣う 」と書かれている。
Similar Posts:
↧
October 30, 2013, 11:56 am
「ひでぶ」は原作・武論尊、作画・原哲夫のマンガ『北斗の拳』に登場するハートの断末場(の叫び)である。マンガでは一度しか登場しないセリフだが、非常に有名なセリフである。
ハートはシン率いる軍団・KINGの一員で、「狂乱の屠殺人」「拳法殺し」の異名を持つ。
かなりの肥満体で、プロレスラーのアブドーラ・ザ・ブッチャーがモデルになっている。
肥満した腹部はいかなる攻撃をも吸収し、北斗神拳をも吸収した。だがケンシロウはハートの肉を蹴りあげ脂肪を蹴散らし、「北斗柔破斬」でハートを倒した。
ひでぶの由来・意味
「ひでぶ」は「痛えよ~っ (いてえよ~っ)」を意味する。
原作の原哲夫は「ひで」=「痛て(いて)」で、セリフを言っている途中かで体がくだけることから、「いてえよ~っ」と言い終わる前に「ぶ」となると文庫本第15巻のあとがき にて解説している。
発言主であるハートは血を見ると狂人と化し、割れたグラスで手を切った時は「いてえよ~!!」と叫び殺人鬼へと変貌した。
原哲夫:
「ひで=痛て」で、体の内部からの破裂音ですので、このセリフを言ってる途中で体がくだけてるので、「痛えよ~っ」と言い終わる前に、「ぶ」とくるわけです。
次に「たわば」ですが、これはマッド軍曹が「たすけてくれっ、たすけて~」と言ってる途中で肉が弾ける感じを出すために工夫したものです。
あとはそのバリエーションということになります。
ですから、誤植でも、偶然の産物でもないんです 。
文庫本第15巻・あとがきより
北斗の拳 15
一方、原作の武論尊は、「ひでえ」が誤植されて「ひでぶ」となったと語っている 。しかし、原哲夫は文庫本で公式に意図的に作成した言葉であると解説し、誤植ではないと語っている 。
「ひでぶ」=「ひでえ」ネタ→北斗の拳の作者 武論尊の裏話
作画の原哲夫と原作の武論尊の解説が食い違っているため、どちらが本当に正しいのかは分からない。「ひでぶ」=「ひでえ」ネタは2013年10月になって突然話題となったが、武論尊の発言は2012年11月18日に鳥取市で行われたトークショーでのもの。なぜ今になって再燃したのかは不明である。
追記
『北斗の拳2000―究極解説書part 2 』に掲載されている原哲夫、武論尊、当時の担当編集者の堀江信彦氏の対談にて、原哲夫は「ひでぶ」は誤植でなく自分で書いたもの と解説している。武論尊にも直接説明しているため、誤植ではなかった ことが判明。
武論尊:「ひでぶっ」なんてのはただの誤植だからね。
原哲夫:先生、それは違うんですよ。あれは自分でちゃんと書いてるんです(笑)
堀江信彦:原先生の字が汚くて、何書いてるのかわからなくてね。最初は僕も先生が間違えてるんじゃないかと思ってた(笑)
原哲夫:確か『鉄のドンキホーテ』の頃から書いてたんだけど、直されてたんですよ。
雰囲気を出そうを思って一生懸命変なことを書いてるんだけど直されちゃって(笑)
原哲夫は原稿にはちゃんと「ひでぶ」と書いていたのに悪筆であるため「ひでえ」と直されていたようで、武論尊は「ひでぶ」は「ひでえ」の誤植から生まれたと逆の認識をしていたようだ。
文庫版第15巻のあとがきでも解説しているように、「ひでぶ」は原哲夫が考えたオリジナルの断末魔だったのだ。
どうやら、武論尊はこの対談の内容を忘れていて、「ひでえ」の誤植から「ひでぶ」が生まれたとトークショーで解説してしまったために、「ひでぶ」誤触説が出回ってしまったようだ。
引用:北斗の拳2000―究極解説書part 2 より
※『鉄のドンキホーテ』は1982~1983年まで連載されていたモトクロス漫画
鉄のドンキホーテ
Similar Posts:
↧
November 16, 2013, 12:57 am
「THIS WAY.」は「ゴンさん 」にまつわる話題で用いられるフレーズ。
ゴンさんとはマンガ『HUNTERXHUNTER』の主人公ゴン=フリークスのこと。
THIS WAY.の元ネタ・意味
これは英語版 『HUNTERXHUNTER』でのゴン=フリークスのセリフが元ネタとなっている。
以下ネタバレ を含むので未読の方はご注意。
第305話『残念』においてゴンはネフェルピトーがカイトを治すと言ったのは嘘であったことを知ることとなる。カイトを治すことはせず自分と戦おうとするネフェルピトーを見たゴンは絶望、ブチギレて自身の体を強制的に成長させる。そして続く306話『安堵』で身長が伸びムキムキになり、さらに髪まで伸びたゴンはネフェルピトーをフルボッコにする、という展開である。
ジャンプの発売は月曜日であるが、だいたいその数日前にはネタバレという形で画像が流出 する。そしてネタバレが出るのはなぜか英語版の方が早いことも多く、この時も英語版が先にネット上で出回った のである。英語版なのでセリフも全て英語になっているわけだが、その中でも最もインパクトがあったのが306話でゴンさんがネフェルピトーを建物の外に誘い出すシーン であり、その時のセリフが「THIS WAY. 」だったのである。
305話ですでにゴンさん状態にはなっていたのだが髪の毛だけだったり落書き水墨画のような絵だったりでまだどんな姿なのかははっきり描かれていなかった。そして306話、コミックスでは29巻112ページで描かれているこのシーンにおいて初めてゴンさんの全身像が1ページ丸々使って描かれた のだ。日本語版のセリフは「こっちだ 」である。
この驚くべき流れは多くの読者に大きな衝撃を与えた。とりわけ強制的な成長によって子供らしさが皆無になりすっかり大人になり圧倒的な強さでネフェルピトーをグチャグチャにするゴンは「ゴンさん 」と呼ばれ大きな話題となると同時にネタにもされることとなった。
初めてその姿を見せたゴンさんのインパクトからその時のセリフ「THIS WAY.」はゴンさんの代名詞的に用いられるようになったというわけである。「THIS WAY… 」などと表記されることもあるが、一応元は「THIS WAY.」という表記であった。
Similar Posts:
↧
↧
November 20, 2013, 11:18 pm
「ボーイ 大人をからかっちゃいけないよ」は守銭奴から発せられる畜生なフレーズ。
はした金で頼みごとをしようとする者に対して突き返すように言い放つ言葉である。
ボーイ 大人をからかっちゃいけないよの元ネタ
このフレーズはマンガ『キン肉マン 』の登場人物・テリーマン のセリフである。
テリーマンという主人公であるキン肉マンのパートナーですごくいい人そうなイメージ をお持ちの方が多いかもしれないが、作品初期のテリーマンは違った。初期はまだ超人プロレスも行われておらず宇宙から来た怪獣を超人が撃退するというのが主な内容であった。
そして、シーク星人という怪獣がやってきた際、父のいる長屋を襲われた少年が助けを求めるためにテリーマンのもとにやってくる 。テリーマンは報酬を受け取らないと仕事をしないというキャラになっており、「しかしマネーのほうはもってきたんだろうね! 」と言って金銭を要求。少年もそれを理解しており、自身の貯金箱を持ってくる。しかし子供の小遣いなので小銭が数枚 ある程度だった。それを見たテリーマンが高らかに笑い言ったのが「ボーイ おとなをからかっちゃいけないよ! 」である。しかもこの言葉の後少年を足蹴に して小銭をまき散らしている。
その後キン肉マンに殴り倒され改心したものの、金がないと働かず、しかも少年を足蹴にするというテリーマンの畜生 ぶりを表すフレーズとなっており、2chなどではテリーマンの話題になるととりあえず画像が貼られる。
Similar Posts:
↧
November 20, 2013, 11:57 pm
そういえば聞いたことがあるの元ネタ
このフレーズはマンガ『キン肉マン 』の登場人物・テリーマン の台詞である。
作中登場する様々な超人やその技、特徴など様々な情報について毎度毎度思い出したように「そういえば聞いたことがある 」と言って語りだすのである。一体どこで聞いてきたんだ。
テリーマンは『キン肉マン』においては非常に有名なキャラクターでありメインキャラの一人であるが、他にも人気の超人が多いため自身はリングサイドなどで戦いを見守る 立場になることも多い。そういった他人の戦いの時に隣にいる超人に他の人が知らない情報を丁寧に説明してくれるのである。読者に対しての説明 であるとも言える。
このように解説役にまわることが多いため『「そういえば聞いたことがある」でお馴染みのテリーマン』『博識 』などといったキャラになっている。
Similar Posts:
↧
November 24, 2013, 1:14 am
「芋けんぴ 髪に付いてたよ」は最近の少女漫画がすごい的なスレで必ずと言っていいほど貼られる画像。
少年が少女の髪に手をやり、少女はキスをされるのかと身構えるもそこで少年が言った台詞が「芋けんぴ 髪に付いてたよ 」というもの。なぜ髪に芋けんぴが…。
芋けんぴ 髪に付いてたよの元ネタ
コラ画像じゃないのかとも思えてしまうこの画像だが、コラなどではなくれっきとした実在する少女漫画である。
漫画家・杉しっぽ によって描かれた読み切りの作品で、2010年の『Sho-Comi』に掲載されたもの。なんとタイトルは『芋けんぴは恋を呼ぶ 』である。つまりこの芋けんぴをきっかけにして恋愛へと発展していくのだろう。少女漫画はなんでもありだ。
この作品は2013年10月に刊行された同氏の単行本『無理矢理ウェディング 』にて収録されている。小学館のサイト でも「近年のネット界をざわつかせた名作(?) 」「担当編集も驚愕しつつ抱腹絶倒した、新感覚少女漫画 」「髪に芋けんぴついてるだけじゃありません 」などとして紹介されている。
Similar Posts:
↧
November 30, 2013, 11:25 pm
「ドボォ」はなんJなどでドカベンに関する話題で用いられる言葉。
主に土井垣将ことどえがきのスレ・話題で書き込まれる。
ドボォの元ネタ
「ドボォ」は土井垣が山田太郎の腹をバットで突いた時の擬音である。
明訓高校に入学した山田はさっそく野球部へと入部する。入部初日にユニフォームを着て行かなかったため練習には参加できず上級生の練習を見学することに。
グラウンドの外で山田達が見守る中、スーパースター であるキャプテンの土井垣はバッティング練習でフェンス超えを連発。打球はグラウンドの外にある民家を直撃して窓を割ってしまい 近くにいた山田が怒られることに。そこで山田は再度打球が民家を直撃しないために長い竹の先にキャッチャーミット を取り付け、フェンスを超えた打球をキャッチ するのである。
これで怒られないですむと思いきや、そんな山田を土井垣が呼びつける。そして持っていたバットで思いっきり山田の腹を突くのである。この時の擬音が「ドボォ 」。周りが「なぜ?」と疑問に思う中、土井垣は「野球は遊びじゃないぞ 自分の頭上の打球にグローブを投げて止めるのと一緒だ 二度とふざけたマネはするな!! 」と言い放った。
監督はあの家のおやじはうるせえからありがてえことだ、目をつぶれ。と言うも、「ガラス窓を気にしてバッティングを小さくできるか」と最後にもう一発場外弾を放つ土井垣。しかしその打球を今度はキャッチャーミットを付けていない竹で見事に打ち返す 山田であった。これには土井垣もだんまり。
Similar Posts:
↧
↧
December 2, 2013, 1:59 am
「剣を握らなければ おまえを守れない」は有名なポエム。
正しくは
剣を握らなければ おまえを守れない
剣を握ったままでは おまえを抱き締められない
である。
「剣を握らなければ おまえを守れない」とは
これはマンガ『BLEACH 』のコミックス第5巻の冒頭に掲載されている詩である。
BLEACHの単行本には毎回このようにオサレなポエムが掲載されており、中二病的なかっこよさから度々話題となる。
非常にたくさんのポエムが存在しているわけだが、中でもこの「剣を握らなければ〜」は代表的な作品として知られている。オサレポエムには短いものから長いものまであるが、これは適度な長さであり、かつ内容もわかりやすく覚えやすいというのも人気の理由の一つだろう。
AA化もされている…
Similar Posts:
↧
December 7, 2013, 7:15 am
「体のどこかに当たってくれ!」はサッカーのキーパーが相手のシュートを防ぐ際に用いる魂の叫び。
体のどこかに当たってくれ!の元ネタ
このフレーズは『キャプテン翼 』の登場人物・森崎くんこと森崎有三 の台詞である。
森崎くんというと作中では常に若林や若島津より実力で劣るキャラとして描かれ、チームでは若林が怪我をした時などのための控えとして扱われている。そのため噛ませ犬 でいつも吹っ飛ばされているイメージが強いが、意外と活躍しているシーンも多く、その中でも彼を代表する台詞なのが中学生編における立花兄弟のツインシュートを止める時に言った「顔面でもかまわない、体のどこかに当たってくれ! 」である。まぐれでもなんでもいいからとにかく体のどこかに当たってそれで止まってくれという、自信はないけどやる気だけは感じるフレーズである。この時のシュートは肩に当たり、見事ゴールを守っている。
特にゲームなどではネタキャラ扱いを受けているが、一応日本代表にも選ばれていることからすれば、十分実力のあるキーパーだと言えるだろう。
【ニコニコ動画】もりさきくんふっとばされた!
Similar Posts:
↧
December 9, 2013, 5:33 am
「ラーメン三銃士」は様々なコラ画像が作られている人気の画像素材。
「ラーメン三銃士を連れてきたよ」から始まり、「麺の専門家」「スープの専門家」「具の専門家」という三人が登場するという6コマの画像である。揃いのタンクトップ の三人の男性というシュールな出で立ちを始め、三段落ち にしやすい点などコラ画像の素材として重宝されている。
ラーメン三銃士の元ネタ
画像の元ネタとなっているのはマンガ『美味しんぼ 』38巻に収録されている「ラーメン戦争 」という話での1シーン。
ラーメン屋を開業したものの繁盛しないので助けて欲しいと頼まれる山岡。店に行ってみるととても繁盛しそうにも無い味だったので、行列のできている屋台のラーメン屋に連れていくことに。そこでラーメンを食べているとスープを水筒に入れて持ち帰ろうとしている少年と会う。少年の家もラーメン屋だったが、屋台が繁盛して店が潰れそうで困っているとのこと。そのラーメン屋とも協力して屋台のラーメンと「ラーメン戦争」をすることになる。
ラーメン屋を繁盛させるために日本ラーメン総合開発研究所の所長・長井伸助 に相談する一行。「らーめん三銃士を連れてきたよ」と言っているヒゲのおっさんがこの長井伸助である。うまいラーメンを作るために連れてきたのがこの3人だったというわけだ。どこから連れてきたのか、なぜ揃いのタンクトップなのかは謎。
たくさんのコラ画像が作られていて元の画像がどれなのかすらわかりにくくなっているが、以下のものが元の画像。この時点ですでにコラじゃないのか と思えるほどシュールさが漂っている。
Similar Posts:
↧
December 28, 2013, 5:21 am
「やれやれだぜ」は何かトラブルや困難なことが起こった時に発するセリフ。
やれやれだぜの元ネタ
「やれやれだぜ」は荒木飛呂彦のマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』のPart3(第3部)「スターダストクルセイダース」の主人公・空条承太郎 のセリフが元ネタである。空条承太郎はトラブルや困難が生じた時、呆れた時などに嘆息まじりに「やれやれだぜ」と言うのが口ぐせである。承太郎の娘の空条徐倫(ジョリーン)にも父の口ぐせである「やれやれだぜ」を模した「やれやれだわ 」という口ぐせがある。承太郎の祖父であるジョナサン・ジョースターは第4巻で「やれやれだ 」と発しているが、口ぐせというほどではない。
トラブルに巻き込まれやすく、ひねくれた性格を持つ主人公は「やれやれ系主人公 」と称されることがある。『涼宮ハルヒ』シリーズの登場人物・キョン、『とある魔術の禁書目録』の上条当麻、『氷菓』の折木奉太郎など。彼らは「やれやれ」が口ぐせではないが、面倒なことやトラブルに出会うと「やれやれ」感を出す。現実の会話で「やれやれだぜ」と発すると嫌われたりウザがられたりする可能性があるので使いドコロには注意が必要。
やれやれの意味
「やれやれ」という言葉には2つの意味がある。
1つは安心した時に「これで安心」という意味で使う「やれやれ」。
もう1つは困難に出会った時、落胆した時に発する「やれやれ」。
承太郎が使う「やれやれだぜ」は後者の意味で使われることが多い。
Similar Posts:
↧
↧
January 5, 2014, 11:41 pm
喪黒福造(もぐろふくぞう)は藤子不二雄Ⓐのマンガ『笑ゥせぇるすまん』の主人公。
当初は『黒ィせえるすまん』というタイトルであったが、アニメ化の際に『笑ゥせぇるすまん』に変更された。
『忍者ハットリくん』『プロゴルファー猿』といった作品と異なる大人向けのブラックユーモアマンガで、人間の欲望やエゴが描かれている。
「ココロのスキマ、お埋めします」と書かれた名刺を渡し客の欲望を叶えるが、客が約束を破る、またはもう一度喪黒に懇願すると「ドーン!!!!」と指さして奈落の底に突き落とすというパターンが多い。
ドラマ化された際は伊東四朗が喪黒福造を務めている。
笑ゥせぇるすまん [完全版] DVD-BOX
喪黒福造のモデル
喪黒福造はタレントの大橋巨泉 がモデルになっている。ふてぶてしい感じが喪黒福造の容姿に反映されている。大橋巨泉をモデルにしていることは公表されているため、大橋巨泉本人も知っている。
『藤子不二雄Aのブラックユーモア 1 黒イせぇるすまん』に収録されている喪黒福造誕生秘話を描いた「わが名は喪黒・・・喪黒福造」によると、主人公の顔形に悩んでいる時に日本テレビの深夜ワイドショー『11PM』で司会を務めていた大橋巨泉の顔を見て、喪黒福造の顔形が閃いたそう。
藤子不二雄Aのブラックユーモア 1 黒イせぇるすまん
ちなみに喪黒福造には喪黒福次郎という弟がいる。福次郎は福造と違って本当に困っている人を助ける性格だが、行き過ぎて逆に不幸にさせてしまうこともある。福造も福次郎も「人間ではない存在」と作者の藤子不二雄Ⓐは語っている。
喪黒福次郎の仕事
バー・魔の巣のモデル
喪黒福造がよく出入りしているバー・魔の巣は、東京都中野区鷺ノ宮にあるバー・ペルル がモデルになっている。お店自体が魔の巣のモデルになっているだけでなく、魔の巣のマスターはペルルのマスター・古川氏をモデルに描かれている。
Google画像検索:ペルル 魔の巣
Similar Posts:
↧
January 7, 2014, 12:45 am
オヤコロは相手を許さない時に使う言葉。
間違ってもオヤツはコロッケの略ではない。マクドのグラコロとも関係ない。
オヤコロの意味・元ネタ
オヤコロとは「僕に逆らう奴は親でも殺す 」の略である。元ネタはマンガ『黒子のバスケ 』の登場人物・赤司征十郎 (あかしせいじゅうろう)のセリフ。
このセリフは全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会ウインターカップの会場にて、赤司の呼び出しでキセキの世代(後述)の5人+主人公の黒子テツヤが顔を合わせた時に使われた。黒子のチームメイトである火神大我(かがみたいが)が居合わせ赤司に声をかけるが、赤司はかつての仲間にだけ話があったため部外者である火神を邪魔に思い、緑間真太郎が持っていたハサミ(その日のラッキーアイテムらしい)を借り、ハサミを持ったまま火神の顔に向けてパンチを繰り出した。かろうじてパンチを避けた火神に対し赤司はこう言い放った。
よく避けたね
今の身のこなしに免じて今回だけは許すよ
ただし次はない
僕が帰れと言ったら帰れ
この世は勝利がすべてだ
勝者はすべてが肯定され 敗者はすべて否定される
僕は今まであらゆることで負けたことがないし この先もない
すべてに勝つ僕はすべて正しい
僕に逆らう奴は親でも殺す
なんとも物騒な行動とセリフである。「親でも殺す」というフレーズはさすがに地上波でそのまま放送することができないため、アニメ版では『僕に逆らう奴は親でも許さない 』 に変更された。これではオヤコロではなくオヤユル になってしまうが。
※バスケ強豪校の帝光中学校には赤司を含め10年に1人現れる天才が同世代に5人同時に存在したことから、キセキの世代と呼ばれており、赤司は帝光中学の主将を務めていた。
単行本第13巻「第113Q 待たせたね」より
黒子のバスケ 13
キセキの世代の中学時代を描いた帝光編でも赤司はこのセリフを言っている。力をつけてきた紫原敦に5本勝負の1対1(ワンオンワン)を申し込まれ、赤司は危うく負けそうになるが途中で豹変し「あまり僕を怒らせるな。僕に逆らう奴は親でも殺すぞ 」と言い放ち、最終的に赤司が勝利した。作中の時系列では帝光編でのセリフが先である。
単行本第25巻「第221Qテツヤ」より
黒子のバスケ 25 (ジャンプコミックス)
他にも赤司はこんな名(迷)言を残している。
赤司率いる洛山高校と、赤司と中学時代のチームメイトでありキセキの世代の一人でもある緑間真太郎が在籍する秀徳高校が対戦する際、勝たせてもらうと言い放った真太郎に対し、赤司はこう言い返した。
「僕が今まで間違ったことを言ったことは一度もない。すべてに勝つぼくはすべて正しい 」
ズガタカの意味
ズガタカとは「頭が高いぞ 」の略で、相手を屈服させるための言葉。
火神は赤司に二度目に会った際、「黄瀬も・・・そしてお前も必ずぶっ倒す!」と言い放つが、赤司はこう言い返した。
「僕と目線を変えずに話すことを許しているのは 僕に従う者だけだ。逆らう者は何人たりとも見下ろすことを許さない 」
そして火神の肩に軽く手を乗せただけで火神に尻もちをつかせ、「頭が高いぞ 」と言い放った。この「頭が高いぞ」を略したのが「ズガタカ」であり、試合中にも「頭が高いぞ」というセリフを放っている。
赤司の身長は173cm(中学入学時は158cm)でバスケ選手として小柄な方だが、一年生ながら洛山高校バスケ部の主将の座に君臨するほど特別な力を持っている。そして自分を見下ろす者や向かってくる者に対しては「頭が高いぞ」という言葉とともに屈服させる。
単行本第20巻「第178Q・すぐにわかるよ」より。
こいつこのお方が赤司征十郎様である
黒子のバスケ 20
Similar Posts:
↧
January 10, 2014, 1:46 am
俺もこっちで強くなりすぎたとは・元ネタ
「俺もこっちで強くなりすぎた 」は冨樫義博のマンガ『幽☆遊☆白書 』の登場人物・戸愚呂弟 の台詞。
暗黒武術会の決勝戦が始まる前、戸愚呂チームのオーナーである左京が優勝した場合に手に入る金の使い道を問われ、魔界と人間界をつなぐ界境トンネルをあけたいと話すシーン。その事について戸愚呂に対しどう思うかと聞いた時の戸愚呂の答えが以下のものだった。
「狂ってるかどうかはわかりません が やろうとしていることには協力しますよ
俺も人間界で強くなりすぎた これだけでかい妖気だと自然発生する小さなひずみじゃあ魔界にいけない 」
「人間界」の部分に「こっち 」とふりがながふってあるため「俺もこっちで強くなりすぎた」という台詞となる。
この時点では確かに戸愚呂弟は作中で最強の存在であり、なんら違和感のない台詞であったのだが、大会が終わりストーリーが次の章へと進むと実は戸愚呂弟は妖怪の中では「B級上位 」に位置する強さであり、その上にはA級やS級といったさらに強い妖怪が存在する ことが判明した。
このことから、「強くなりすぎた」なんて言ってた割に実際にはもっと強い妖怪がうじゃうじゃいたということで「井の中の蛙 」的な発言としてネタ扱いされている。こういったバトルマンガでは話が進むにつれて能力のインフレ が起こるため、後になって雑魚扱いされてしまうのは作品の前半に登場した敵キャラの宿命だとも言える。
が、上記の台詞の後に戸愚呂弟はこうも言っている。
「これで浦飯をたおしちまったら トンネルあけてでも魔界に戻らなきゃあ戦う相手がいないからねェ 」
人間界と魔界の間には霊界による結界が張られており、A級以上の妖怪は人間界に来ることはできない。つまり基本的に人間界にはA級妖怪はいないということになるため、「こっち(人間界)」に限れば戸愚呂弟が強くなりすぎたというのもあながち間違いではないのかもしれない。
また、「人間界」の部分をふりがなどおり「こっち」と表記することによって「俺もこっち で強くなりすぎた」と「もこっち」という言葉が浮かび上がるためマンガ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 』の主人公・もこっち(黒木智子) の話題につながることもある。
Similar Posts:
↧
January 14, 2014, 9:23 am
よろしくハロりんは挨拶である。にゃんぱすー のような感じで使うとよい。
よろしくハロりんの元ネタ
よろしくハロりんはタチのマンガ/アニメ『桜Trick 』の登場人物・野田コトネ のセリフが元ネタである。第1話の「Trick1-A・桜色のはじまり」にて主人公の高山春香と同じクラスになった野田コトネはよろしくハロりん と春香たちに挨拶。春香たちもよろしくハロりんと挨拶し返すという流れである。
右の金髪の子が野田コトネ
マンガではハロはカタカナ、りんはひらがな表記になっている(第1巻参照)
Similar Posts:
↧
↧
January 15, 2014, 7:32 am
「オレに勝てるのはオレだけだ」は誰も自分に敵う者がおらず、もし倒せる者がいるとしたらそれは自分だけだと最強であることを自負するための言葉。
オレに勝てるのはオレだけだの元ネタ
「オレに勝てるのはオレだけだ」という言葉はマンガ『黒子のバスケ 』の登場人物・青峰大輝 (あおみねだいき)のセリフが元ネタである。
青峰は帝光中学バスケ部の「キセキの世代」のエースで、天才的でその変幻自在なプレイスタイルから「DF不可能の点取り屋(アンストッパブルスコアラー) 」と呼ばれている。自分と対等に戦える相手との勝負を楽しむ性格で、強くなり過ぎたがため中学ですでに誰も青峰の相手を出来ないレベルにまで達していた。
中学3年の時に全国中学バスケットボール大会で帝光中学は上崎中学と戦ったが、青峰の圧倒的な強さの前に対戦相手が試合中に戦意を喪失する姿を見て、青峰はバスケに失望する。その時に青峰が発したセリフが以下である。
(相手のやる気まで失せちまったら
もうバスケの何が楽しいんだよ
どいつもこいつもヘボばっかだ・・・
オレとまともに勝負できる奴なんざいねぇ)
オレの欲しいもんは・・・絶対見つかんねぇ
オレに勝てるのはオレだけだ
単行本第24巻「第216Q・・・・ワリィ」より
それまでの青峰は真面目にバスケに取り組んでいたが、練習すればするほど誰も自分の相手ができなくなってしまうため、練習をサボるようになってしまった。青峰は誰よりバスケが好きであるがゆえに、自分と対等に勝負ができるライバルを望んでおり、強くなるほどまわりを引き離してしまうというジレンマに陥っている。
単行本では第6巻で初めて「オレに勝てるのはオレだけだ」というセリフが登場する。青峰の桐皇学園高校と主人公の黒子テツヤの誠凛高校がインターハイの決勝リーグで対戦した際、圧倒的な力を見せつけ、体力回復のためベンチに下がっていた黒子をコートに上がらせるため「オレに勝てるのはオレだけだ」と発して黒子を挑発。
物語の時系列では「キセキの世代」の中学時代を描いた帝光編でのセリフが先である。
※「キセキの世代」は帝光中学のバスケ部の同学年に、10年に1人の天才が5人も同時に存在したことからそう呼ばれている
Similar Posts:
↧
January 16, 2014, 11:48 pm
『3月のライオン』は羽海野チカの将棋マンガ。幼いころに事故で両親をなくし、中学生でプロ棋士になった主人公・桐山零は心を閉ざして孤独に生きてきたが、川本3姉妹と出会って少しずつ心を開いていく。
3月のライオンの意味・由来
『3月のライオン』というタイトルは1992年公開の同名映画 『三月のライオン 』が由来となっている。作者の羽海野チカは『三月のライオン』のポスターを気に入ってタイトルにしたそう。英タイトル/サブタイトルの「March comes in like a lion」はイギリスのことわざ「March comes in like a lion and goes out like a lamb(3月はライオンのようにやって来て、羊のように去っていく) 」が由来。このことわざは春の訪れを表現しており、3月の初めは春の暖気と冬の寒期が交互にやってきてライオンのような荒々しい天候で始まり、3月の終わりは羊のような穏やかな天候になって去っていくという隠喩が込められている。
三月のライオン
2008年4月号の『ダ・ヴィンチ』に掲載された「羽海野チカ●ロングインタビュー」で、作者の羽海野チカは『3月のライオン』というタイトルについて以下のように語っている。
羽海野チカ:
映画は観てないんですが、そのポスターが好きだったんですね、すごく。
おかっぱの女の子が食べかけのアイスをくわえているポスターで、その表情がまたすごくよかったんですよ。
それでその映画は観てないんですが、タイトルは頭に残っていて。
イギリスのことわざなんですよね、これ。
3月はライオンのようにやってきて、子羊のように去る。
物語がつくれそうな言葉だなとずっと思っていたタイトルです
引用:ダヴィンチ 2008/04月号
将棋の順位戦は6月から始まり翌年の3月まで続き、3月は順位戦の結果が出る重要な月であるため、『3月のライオン』というタイトルには”棋士はライオンのようになる “という暗喩も込められている。3月は昇級・降級の分かれ道となり、成績によって収入も大きく変わる。また、3月上旬に行われるA級の最終戦は名人へ挑戦できる者と降級者(2名)を決める重要な対局であり、長い対局時間と対局の内容の濃密さから「将棋界の一番長い日」と称される。
作中のタイトル戦、三月町・六月町のモデル
作中には名人戦、獅子王戦、棋神戦、棋竜戦、棋匠戦、玉将戦、聖竜戦の7つのタイトル戦が存在する。
現実の将棋界には名人戦、竜王戦・王位戦、王座戦、棋王戦、王将戦、棋聖戦の7タイトルがあり、名人戦以外は名称が異なる。
獅子王戦は竜王戦がモデルになっており、獅子王線は11~12月にタイトル戦が行われるが、元になっている竜王戦は1~3月に行われる。新人戦は新人王戦がモデルになっているが、新人戦は一番勝負、新人王戦は三番勝負という違いがある。
●三月町・六月町のモデル
主人公の桐島零やが住む六月町と川本三姉妹が住む三月町は架空の町で、六月町は東京都中央区新川あたり 、三月町は東京都中央区月島や佃あたり がモデルとなっている。中央大橋、隅田川、佃公園、佃大橋、聖路加タワー、霊岸島水位観測所(新川)、交番(月島)など実在する風景が作中で描かれている。
Similar Posts:
↧
January 18, 2014, 12:06 am
「オレでなきゃ見逃しちゃうね」は他の奴なら見逃しているところに気付く俺すごい、という自画自賛のフレーズ。
恐ろしく速いものを見た時に用いる。
オレでなきゃ見逃しちゃうねの元ネタ
このフレーズはマンガ『HUNTERXHUNTER 』に登場した暗殺者の台詞。
幻影旅団の団長がネオンが突然倒れたと思わせるために首に手刀を入れるシーン。周りの人間は誰も手刀には気づかなかったが、マフィアに雇われた暗殺者の一人が監視カメラの映像を見てその事に気づく。映像を巻き戻し確認して言った一言が「おそろしく速い手刀 オレでなきゃ見逃しちゃうね 」である。単行本では11巻に収録されている。
マフィアンコミュニティは8人の暗殺者を雇っていたが、ゼノが「まるでゴッコじゃの」というように半分は使えない雑魚であった。しかしクラピカが「なんとか対抗できそうなのはこの2人か 」と言ったそのうちの一人がこの暗殺者であり、他の者よりは少しはできる人物として描かれている。「オレでなきゃ〜」はそんな彼の自信の表れの台詞でもあった。
しかしその後彼は幻影旅団の団長にわりとあっけなく殺されている。作中彼の名前はでこないため「団長の手刀を見逃さなかった人 」と呼ばれている。
Similar Posts:
↧